2019-01-26
旧ブログ移転の件
長らく親しんできたはてなダイアリーが終了するようだ。春にははてなブログへの強制移行を実施するとのこと。20年も経ってからこんな仕打ちをされたら堪(たま)ったもんじゃない。何につけ無料というのは結果的に高く付く好例だ。当初は全ての記事をBloggerへ移動しようと考えていたのだが、Movable Type形式をXMLに変換する方法がわからず(変換サイトが既にリンク切れ)結局諦めることにした。ま、大したことは書いてないのだが、記録に対する執着は自我意識そのものといってよい。
はてなダイアリー http://d.hatena.ne.jp/sessendo/
→はてなブログ https://sessendo.hatenablog.com/
投稿数は7113。大量のリンク切れが発生するが何卒ご容赦願いたい。
2018-08-04
川内康範の侠気(きょうき)/『篦棒(ベラボー)な人々 戦後サブカルチャー偉人伝』竹熊健太郎
・『仮面を剥ぐ 文闘への招待』竹中労
・『蓮と法華経 その精神と形成史を語る』松山俊太郎
・川内康範の侠気(きょうき)
・「児玉誉士夫小論」林房雄/『獄中獄外 児玉誉士夫日記』児玉誉士夫
海外同朋の遺骨引揚げ運動は10年間も続くんです。1955年までですよ。このとき俺に協力してくれたのが竹中労なんだ。
――竹中さんといえば、当時はバリバリの共産党員だったのでは?
そうだよ。僕は竹中を通じて共産党の実態を知ったんだ。彼はのちに共産党を脱党してフリーライターになるけど、その間も僕と竹中のつきあいはずっと続いていた。右翼から見ると「川内は左翼とつきあっていておかしいんじゃないのか」っていわれるんだ。隠れ左翼じゃないのかという声も出てくる。でも「民族派の人間がどう思おうと勝手だ。俺は俺の信念でやっているんだ」と思っていたよ。
――実は今回、先生の記事を過去にさかのぼって調べさせていただきましたが、一番驚いたのは、先生は昭和天皇の戦争責任についてはっきり「ある」とおっしゃっていますね。
僕は陛下の真意として、戦争を望まれたとはけっして思っていない。あれはまわりの軍人や政治家が天皇を利用してああなったんだよ。しかしね、開戦の勅語(ちょくご)に陛下は署名されただろう。その意味での責任は、やはりあると思う。僕は児玉誉士夫さんと会って、「私は天皇に戦争責任があると思う。だから(終戦に際して)自分はどうなってもいいと陛下はおっしゃったんじゃないのか」っていった。児玉さんも「私もそう思う。けれど、そうおっしゃられた陛下を、われわれ日本人がこれ以上責めるのはいかがなもんだろう」っていうんだ。その気持ちも理解できるよな。それ以来、児玉さんとも友だちになったよ。
――竹中労さんは、天皇の戦争責任問題に対し最後まで追及すべきだという姿勢でしたよね。
そう、竹中はそういうことは僕にしかくわしくいわないよ。それはともかく、一緒に沖縄で遺骨を引揚げながら思ったね。この人たちはいったい誰のために死んだんだと。生き残った人間は死者の気持ちを踏みにじっていないか。遺骨は千鳥が淵に納めるしかない。マレーシアからベトナム、カンボジアと僕は遺骨引揚げのために何回もまわった。政府からは援助がないので、自費で出かける。原稿料で稼ぐしかないから、書きまくりましたわ。
そのうち遺骨の引揚げ援護費が認められたんだ。園田直氏が厚生大臣をやっていた頃ですよ。「川内さんやっと許可が下りたよ」って、園田さんと二人で乾杯しましたよ。児玉さんもロッキード事件であんなことになったけれど、遺骨の引揚げ運動に関しては協力的でしたよ。船をひとつ借りて引揚げなければ、とてもじゃないけれどらちがあかない。それには少なくとも2~3億はかかる。60年代の話ですよ。現在の額に直したらもっとでしょ。児玉さんは「金は用意する」っていってくれたんだが……。用意しているかしていないうちにロッキード事件の心労で倒れたんだよ。病院から出てきた児玉さんから電話をもらって、「金は用意してあったけれど、この事件で銀行の金も動かせない。川内さん、わかってくれ」といわれた。児玉さんは民族派の中でもきちんと筋を通す人だったね。児玉さんと話をすれば、一方で竹中ともつきあう。竹中には俺が何をやったかは書くなといってある。だから彼の書いたものに僕の名前はほとんど出てこないんだ。竹中が「ゴラン高原に行きたい」っていえば、100万を渡してやる。ゴラン高原に行きたいというのは、つまりは赤軍派に会うってことだよ。なのに右翼の俺が金を出す(笑)。彼には彼なりの志があるから俺は協力するんだ。
【『篦棒(ベラボー)な人々 戦後サブカルチャー偉人伝』竹熊健太郎〈たけくま・けんたろう〉(河出文庫、2007年)】
康芳夫〈こう・よしお〉、石原豪人〈いしはら・ごうじん〉、川内康範〈かわうち・こうはん〉、糸井貫二〈いとい・かんじ〉のインタビュー集である。竹熊の作戦勝ちともいうべき内容で、「謀(はかりごと)を帷幄(いあく)の中に運(めぐ)らし勝つことを千里の外(ほか)に決す」(漢書)意気込みすら窺える(笑)。「戦後サブカルチャー偉人伝」とあるが、とてもサブカルの領域に収まる面々ではない。戦前の大陸浪人や明治維新の志士を思わせる雰囲気が漂う。世間から見れば型破りなのだが、彼らなりの信念・哲学がさらりと語られていて引きずり込まれる。
侮れないのは戦前・戦後の貴重な証言がちりばめられていることで、学術書からは窺い知れない当時の生々しい世情が伝わってくる。彼らはエリート官僚とは正反対に位置する浪人といってよい。自由を論じる人物は多いが、自由に生きる人は稀(まれ)だ。そんな稀有(けう)の生きざまがここにはある。
河出書房新社
売り上げランキング: 391,531
2017-05-19
侠気と詭弁/『仮面を剥ぐ 文闘への招待』竹中労
・『折伏 創価学会の思想と行動』鶴見俊輔、森秀人、柳田邦夫、しまねきよし
・侠気と詭弁
・夢野京太郎とは
・『篦棒(ベラボー)な人々 戦後サブカルチャー偉人伝』竹熊健太郎
「自由な言論」はゆきつくところ、もの書く場を失っていく。
【『仮面を剥ぐ 文闘への招待』竹中労〈たけなか・ろう〉(幸洋出版、1983年)】
コアなファンが多い竹中労だが元新左翼であることが見逃せない。左翼は元々暴力革命を標榜しているが、その既成左翼を批判し急進的な革命を目指すのが新左翼である。21世紀であれば立派なテロリストとして認定できる。その竹中が創価学会にエールを送る。創価学会が言論出版妨害事件(1960年代末-1970年代)や宮本顕治宅盗聴事件(1970年)を起こし、日蓮正宗宗門との紛争によって池田大作が会長辞任(1979年)に追い込まれた後のこと。創共協定(1974年)が事実上頓挫しこととも関係があるのかもしれない。
竹中はその後『聞書・庶民烈伝 牧口常三郎とその時代』(全4冊、潮出版社、1983〜1987年)を月刊誌『潮』で連載するが、編集部の方針と相容れず中途半端な形で終わってしまった。
読んでから10年近く経過しているためテキストを見ても文脈が思い出せない。どんどん紹介してしまおう。
一方的な敵意をエスカレートさせるのみで、問題の本質に迫る論争が不在であるこのような力関係で、“勝敗”をきめるのは結局、物量の差でしかあるまい。
――「言論の自由」は、多数派工作で獲得される。それが、民主主義である。世論によって人々は判断し、善と悪とを弁別する。だが、その世論をつくるのはマス・コミュニケーション、大衆操作の力学である。圧殺されるマイノリティ、「自由な言論」は、ついに抵抗の手段を持たないのだ。
更にこう続ける。
中立公正を守ろうとすれば、そうした客観主義にジャーナリズムは純化していく。【そこに陥穽がある】。言論・思想の統制は、強権によるものとは限らない。言論と言論・思想と思想とが火花を散らして闘い、黒白を争うことを“表現の自由”というのだ。事実に是(これ)を求めて(実事求是)、主張を読者大衆に問うのが、ジャーナリズムの仕事(使命などとあえて言うまい)である。論理を失った感情のせめぎあい、根拠を持たぬ醜聞の氾【乱】と等しく、死灰のような自主規制は報道の頽廃である。
旧ブログ(はてなダイアリー)に抜き書きをアップしていたのだが、『折伏 創価学会の思想と行動』との関連を考慮してこちらに移動した次第である。
今読むともっともらしい詭弁に思える。また当時はインターネットがなかったことを考慮する必要があるだろう。1980年代には週刊誌が執拗に創価学会バッシングを繰り返していた。竹中の侠気(おとこぎ)は称賛に値するが、政党を有する750万世帯のマンモス教団を「マイノリティ」と同列に扱うのは無理がある。
1980年代から90年代にかけての創価学会を巡る言論については以下のページが詳しい。
・創価学会のこと(「創価学会批判」論序章)1
時折、ジャーナリストが自虐的に売文業と自称することがある。新聞といえども商業ジャーナリズムであり、テキストは広告や金銭と交換される商品となったのが現実である。ゆえにジャーナリストは「書きたいこと」と「売れる商品」の間で揺れ、自分なりの折り合いをつけるしかない。
ま、「ジャーナリズムは既に死んだ」と言っても差し支えないだろう。小さな範囲で取材をして、でかい顔をするのが連中の生態だ。
2016-09-10
天才とは発想力・表現力・論理力を兼ね備えた人/『あなたを天才にするスマートノート』岡田斗司夫
・天才とは発想力・表現力・論理力を兼ね備えた人
・サインペン、ボールPentel vs. Vコーン、エナージェル、トラディオ・プラマン
・必読書リスト
「天才」とはなんでしょうか?
「天才」とは、以下の3つの能力を兼ね備えた人です。
1)発想力
2)表現力
3)論理力
このそれぞれに関して高い能力を持ち、それが強い主体性によって1つの人格の中にまとまっている状態。
これを「天才」といいます。
【『あなたを天才にするスマートノート』岡田斗司夫〈おかだ・としお〉(文藝春秋、2011年)以下同】
天才とそうでない人の差については一々説得力のある根拠が示されている。
発想力と論理力を持つ「改革者」「やり手」。
彼らが、専門分野を超えて歴史に名前を残さないのは、「本人から話をきいても面白くない」「本を読んでも、楽しくない」からです。
表現力が不足しているせいです。
どんどん紹介しよう。
表現力と論理力を併せ持つ「頭が良い」人たち。
彼らはそのプレゼン能力で、膨大な影響力を持ちます。
だけど、なにか新しいものが作り出せるわけじゃない。だから永遠に「いま起きていることの説明」しかできない。
あれほど面白い島田紳助にしても、実は新しいことはなにもやっていない。(中略)つまり中身がない。
「わかりやすいけど、意外性がない」
だから新しい流れが生み出せない。
発想力が不足しているからです。
松本人志には論理力が不足しているため、お笑い以外の映画などの分野に挑戦しているが、
「ワケがわからないけど、面白い」ばかりを目指しているから、継続性がない。
というわけで天才を目指すべくスマートノートを活用するのだが至って簡単である。左ページは空けて右ページにメモや抜き書きを記すというもの。左ページには図や絵、閃きなどを書き加える。
ノートを書くという行為は、「思考を肉体化する」ことです。
肉体化なので、最初から手書きのクセをつけた方が、効率が良くなります。
岡田は手始めに5行日記をつけることを勧める。「これは!」と思った私は五十の手習いではないが早速実践した。若い頃に13冊ほど抜き書きをしたことがあるのだが同じ作業は無理だ。なぜなら本を読むごとに無知を思い知り、感受性がどんどん鋭くなっているためだ。しかも悪いことに読むスピードが加速しており、若い頃と比べると3倍ほどの読書量である。
基本的に私の場合、何もしていない時間がほぼゼロである。ベランダで喫煙したり、湯船に浸(つ)かっている時でも必ず本かクリップボードを持っている。大の用を足している場合も同様だ。つまり書く時間は読む時間を犠牲にしなければならない。
文字を書くと時間の流れが変わる。もちろんキーボードを叩いた方が速いが、打鍵は身体性に乏しい。私は1998年に初めてパソコンを購入し、4万字の抜き書きを入力してタッチタイピングをマスターした。その後も恐るべき量のタイピングをし続け、7~8年経った頃、腱鞘炎(左の肘痛)になった。掲示板などの書き込みも控えた。よくなったのはごく最近のことである。
取り敢えず今のところは抜き書きしかしていないが筆記用具と併せて一部を紹介しよう。
オート1000円万年筆。 pic.twitter.com/FjHwQKFYND
— 小野不一 (@fuitsuono) 2016年2月12日
コクヨシャープ0.9mm。 pic.twitter.com/ltHJFtmwsO
— 小野不一 (@fuitsuono) 2016年2月12日
上がビクーニャ0.7mm、下がジェットストリーム0.7mm。 pic.twitter.com/lEmTCD9yf0
— 小野不一 (@fuitsuono) 2016年2月12日
上がドイツ製水性ボールペン、真ん中がサラサ0.7mm、青いのがトラディオ・プラマン。 pic.twitter.com/IXcNIDnhGe
— 小野不一 (@fuitsuono) 2016年2月12日
@fuitsuono 私のなかでは、油性ではuniパワータンク1.0、ゲルではサラサ1.0が現時点でトップです。滑らかでありながらコントロールできる絶妙な抵抗感があります。
— 甘薯丸 (@kanshoou) 2016年2月12日
ちょうど私も検証していたところで、思わず書き込みました。。
試し書き終了。細字が好きな人ならVコーンが最強だと思う。青の色も決して悪くない。さて、ボールPentelを使うのは20年振りのこと。書きやすくてびっくりした。昔は筆記具を寝かせて書く癖があったのだ。軟らかいタッチが実に心地よく、そして青の色が素晴らしい。ほぼブルーブラックだ。
— 小野不一 (@fuitsuono) 2016年2月13日
ただし、ご存じのようにボールPentelは文字が太い。細字が好きな人には向いていない。ってなわけで、ボールPentel、トラディオ・プラマン、Vコーンを筆記用具トップ3に決定。
— 小野不一 (@fuitsuono) 2016年2月13日
番外でサインペン。メモ書きはサインペンが最強である。ただしノートには向いていない。トメ・ハネを表現するには相当立てる必要あり。
— 小野不一 (@fuitsuono) 2016年2月13日
右ページに書くというのは脳の機能から見ても正解だと思う。右手は論理を司る左脳と連動しているからだ。図や絵、閃きを芸術と見なせば右脳から生まれるから左側に書いた方がよい。また色を変えたり、アンダーラインを引くことも五感を刺激する。
当然ではあるが五十を過ぎた私が天才になることはない。それでも書くのは自分自身を見つめ直すためである。本を読むだけで知は力となり得ない。書いて、話して、聴いてという作業が不可欠なのだ。
2015-03-25
横三角のコード
これらを辞書登録すればいい。よみは「みぎさんかく」などで差別化する。
▶▶ ◀◀ ▷▷ ◁◁ »» «« 尚、コード表記は以下のページで変換するのが手っ取り早い。 ・ソースを「そのまま表示する為のHTMLソース」に変換
2014-05-20
予言者ヒトラー/『1999年以後 ヒトラーだけに見えた恐怖の未来図』五島勉
「近い将来、男の性器そっくりの兵器ができるだろう。わたし(ヒトラー)の勃起(ぼっき)した男根を、何百倍にも大型化して小さな翼(つばさ)をつけたようなものだ。
それが将来の戦争と世界を支配する。さしあたっては、それが飛んで行って英国を焼(や)き尽(つ)くす。いずれはペルシャ湾にもインド洋でも飛ぶだろう。愉快なことだ。わたしの勃起した男根が地球を燃やすことになるのだからな」
(これはもちろん、ロケットかミサイルの出現を見通した予言と受け取っていい。またそうとしか考えられない。
その証拠に、ヒトラーはそれを予言しただけでなく、側近の前でその簡単なスケッチを描(か)いてみせた。美術学校には落第したが、彼はもともとイラストレーター志望で、絵はお手のものだった。
そしてこのスケッチにもとづいて、ペーネミュンデ=ナチス秘密兵器研究所=の科学者たちが作り上げたのだが、有名なV1号やV2号ロケットだった)
【『1999年以後 ヒトラーだけに見えた恐怖の未来図』五島勉〈ごとう・べん〉(ノン・ブック、1988年)】
アドルフ・ヒトラーの洞察力に注目し、彼が見据えた未来を調べるべきだと五島に助言したのは何と三島由紀夫であった。
今月、ドイツではP&Gが販売する洗剤のラベルに「88」「18」(洗濯可能な回数)と表示したところ、「極右ネオナチの隠語に該当する」と買い物客から指摘を受けて商品の出荷を中止した。アルファベットの8番目がHであり、88は「Heil Hitler」(ハイル・ヒトラー=ヒトラー万歳)で、18は「Adolf Hitler」(アドルフ・ヒトラー)を意味するらしい。ドイツでは公の場でナチスを礼賛すると、刑法の民衆扇動罪に問われる。ただし「88」を禁じているわけではない。
過去の戦争犯罪に対する反省に徹した態度なのだろう、と以前は考えていた。ナチ・ハンターにしても同様だ。彼らは現在もナチ戦犯を追い続けている(地の果てまで追いかけるナチハンターと高齢化が進むナチス戦犯 : 残虐な人権侵害-決して見逃さない)。
そもそもアドルフ・アイヒマンを連行した行為がアルゼンチンの主権を侵害していた(1960年)。しかも当初はサイモン・ヴィーゼンタール・センターを始めとする民間人有志の手で捕獲したと発表されたが、後年モサド(イスラエル諜報特務庁)による作戦であったことが判明している。どこか神経症的な振る舞いにも見える。
私はナチスものを読み続けるうちにヒトラー=悪という単純な構図に疑問を抱いた。そして『ホロコースト産業 同胞の苦しみを「売り物」にするユダヤ人エリートたち』(ノーマン・G・フィンケルスタイン)を読んでやっとわかった。ユダヤ人による壮大なプロパガンダが。世界的という言葉よりも、世界史的レベルといった方が相応しいだろう。
もちろん私はヒトラーを英雄視しているわけでもなければ、善人と考えているわけでもない。ただあまりにも手垢まみれとなったヒトラー=悪人という図式に与(くみ)しないだけのことだ。純粋無垢な100%の善悪を設定すること自体が子供じみている。
(V1ロケット)
(V2ロケット、以下同)
アメリカは第一次世界大戦後、ドイツの技術に莫大な投資をしてきた。反共という目的もさることながら、ヒトラーのファンが多かったのも事実だ(『アメリカはなぜヒトラーを必要としたのか』菅原出)。ドイツの技術は世界の先頭に立つほどであった。世界初の実用的ロケットとして登場したのがV2ロケットである。
第二次世界大戦が終わるとアメリカはドイツのロケット技術者を自国に亡命させ、戦争犯罪を不問に付した。
本書には数多くのヒトラーによる予言が紹介されているが、確かに「何かが見えていた」節が窺える。ドイツ国民の熱狂はこうした神秘性にも支えられていたのだろう。
敗戦国であったドイツと日本が工業大国となったのも実に不思議である。
2013-10-22
Firefoxでブックマークの並べ替えができない~リセット~フォント設定
Firefoxでブックマークの並べ替えができない(異常) - Yahoo!知恵袋 http://t.co/TyRWes9Dtb
— 小野不一 (@fuitsuono) October 22, 2013
Firefox をリセットするには | Firefox ヘルプ https://t.co/nocRvfOMNo
— 小野不一 (@fuitsuono) October 22, 2013
自分用メモ:ツール→オプション→コンテンツ→詳細設定で、ゴシック体をメイリオに、最小フォントサイズを14に変更する。
— 小野不一 (@fuitsuono) October 22, 2013
2011-07-28
ウォルター・アイザックソン著『アインシュタイン その生涯と宇宙』の翻訳が酷いらしい
武田ランダムハウスジャパン、2011年刊。
迷羊(amazon カスタマーレビューより)
私は本書の上巻の5-11章の翻訳を担当した松田です。この下巻の12,13,16章、特に13章を巡る、滑稽かつ悲惨な内部事情を知っている範囲でのべ、読者にお詫びをすると同時に、監修者と訳者の恥を濯ぎたいと思います。
本書の翻訳は数年前に監修者の二間瀬さんから依頼されました。私は自分の分担を2010年7月に終えました。翻訳権が9月に終了するので急ぐようにとのことでした。ところがいっこうに本書は出版されず、今年6月になり、いきなりランダムハウスジャパンから、本書が送られてきました。そして13章を読んだ私は驚愕しました。
私は監修者の二間瀬さんに「いったい誰がこれを訳して、誰が監修して、誰が出版を許可したのか」と聞きました。二間瀬さんは運悪くドイツ滞在中で、本書を手にしていませんでしたので、私は驚愕の誤訳、珍訳を彼に送りました。とくに「ボルンの妻ヘートヴィヒに最大限にしてください」は、あきれてものもいえませんでした。Max BornのMaxを動詞と誤解しているのです。「プランクはいすにいた。」なんですかこれは。原文を読むと、プランクは議長を務めたということだと思います。これらは明らかに、人間の訳したものではなく、機械翻訳です。
先のメールを送ってから、監修後書きを読んで事情が少し分かりました。要するに12,13,16章は訳者が訳をしていないのです。私は編集長にも抗議のメールを送りました。編集長の回答によれば12,13,16章は、M氏に依頼したが、時間の関係で断られたので、別途科学系某翻訳グループに依頼したとのことです。ところが訳のあまりのひどさに、編集部は監修者に相談せずに自分で修正をしたようです。12,16章の訳はひどいなりにも、一応日本語になっているのはそういうことだと思います。ところが13章は予定日までに完成しなかったらしく、出版期限の再延期を社長に申し入れたが、断られた編集長は、13章の訳稿を監修者に送ることもせずに、独断で出版したらしいです。重版で何とかしようとしたようです。出版を上巻だけにして、下巻はもっと完全なものになってからにすればよかったのに、商業的見地からは、上下同時出版でないとダメだそうです。
二間瀬さんは社長に、強硬な抗議文を送り、下巻初版の回収を申し入れました。社長も13章を読んでみて驚愕したようです。そして回収を決断しました。
自動車のリコールがときどき問題になります。そして社会的指弾を浴びます。しかしあれは発売時点では欠陥に気がついていなかったはずです。ところが本書の下巻は、発売時点で、とても商品として売れるものでないことは明らかでした。本書下巻を2000円も出して買った読者は、怒るに違いないと、二間瀬さんに指摘しました。またアマゾンで書評が出たら星一つは確実だとも述べました。
本書の原書は名著です。私は自分の担当の部分を訳して、とても勉強になりました。ですから本書は日本の図書館に常備されるべき本だと思います。ところがこの13章の存在のため、もし初版が図書館に買い入れられたら、監修者と訳者の恥を末代にまで残すことになります。より完全な下巻の完成を期待しています。
・機械翻訳をそのまま出版?トンデモ本の裏にあるもの