・『死と狂気 死者の発見』渡辺哲夫
・『累犯障害者 獄の中の不条理』山本譲司
・『自閉症裁判 レッサーパンダ帽男の「罪と罰」』佐藤幹夫
・統合失調症の内なる世界
・『オープンダイアローグとは何か』斎藤環
・不確実性に耐える
・『悩む力 べてるの家の人びと』斉藤道雄
・『治りませんように べてるの家のいま』斉藤道雄
・『べてるの家の「当事者研究」』浦河べてるの家
・『群衆の智慧』ジェームズ・スロウィッキー
・『集合知の力、衆愚の罠 人と組織にとって最もすばらしいことは何か』アラン・ブリスキン、シェリル・エリクソン、ジョン・オット、トム・キャラナン
・虐待と精神障害&発達障害に関する書籍
・必読書リスト その二
「自分自身を知る」とは「自分はこういう人間だった、わかった!」という理解ではありません。自分自身もまた「汲み尽くすことのできない他者」として理解することです。対話実践とはその意味で、自分自身との対話でもあるのです。
【『まんが やってみたくなるオープンダイアローグ』斎藤環〈さいとう・たまき〉解説、まんが水谷緑〈みずたに・みどり〉(医学書院、2021年)以下同】
オープンダイアローグを通して斎藤自身が変わった。結局、統合失調症患者を媒介にして参加者全員が変わるところに「オープン」の意味があるのだろう。「変わる」と言っても決して大袈裟なことではない。今まで言えなかった何かや、見えなかった自分に気づけばそれでいいのだ。
オープンダイアローグでは途中でリフレクティングを行う。これは一旦対話を中断して、専門家同士が目の前で対話の内容を検討するというもの。この時、見えないカーテンで仕切られているとの自覚で、当事者とは目も合わせてはいけない。また、当たり前だが否定的な意見は言わない。
結果的に私たちがしてきたことは、「そんなことあるわけがない」と反論するわけでもなく、「そうですよねぇ」と同調するわけでもなく、ただ、「私はそういう経験をしたことがないからよくわかりません」という基本姿勢で、「どういう経験か知りたいので、もっと教えてくれませんか」と尋ね続けたことだと思います。
そのように聞いていくと本人は、みんながわかるような言葉を自分で絞り出して説明するわけです。おそらく、他人にわかってもらうように説明するという過程のなかに、ちょっとこれは自分でもおかしいかなとか、自発的に気づくきっかけがあったのかもしれません。人から言われて気づかされるのではなくて、自分から矛盾や不整合に気づいて修正していくと、結果的に正常化が起こってくるということかもしれないなとは思いました。
漫画で描かれているのは完全な妄想性障害である。旦那が浮気をしていると思い込んで、やや狂乱気味の女性だ。何度もオープンダイアローグを重ねて、「もう駄目かも」と斎藤があきらめかけた時、彼女は一変した。
この人の訴えを「妄想」と呼ぶ医師もいるかもしれません。妄想というと、きっちり構築された理屈みたいに聞こえますが、実は妄想の背景にあるのは、怒りや悲しみなどの強い「感情」なんですね。だから感情の部分に隙間ができると、妄想の内容もだんだん変わってくる。それをこのケースでは痛感しました。
いやいや妄想ですよ。それも完全な。ここで常識人は意味の罠に囚(とら)われる。「妄想の原因は何か?」「妄想の意味は何か?」と。あるいは単なる脳のバグかもしれない。
「オープンダイアローグの7原則」の6番目に「不確実性に耐える」とある。この一言は重い。だがよく考えてみよう。生きるとは「不確実性に耐える」ことだ。紀貫之〈きのつらゆき〉は「明日知らぬ 我が身と思へど 暮れぬ間の 今日は人こそ かなしかりけれ」と詠んだ。従兄弟の紀友則〈きのとものり〉が亡くなったことを嘆いた歌だ。一寸先は闇である。その不確実性に分け入り、切り拓いてゆくのが人の一生なのだろう。
【変えようとしないからこそ変化が起こる】――この逆説こそが、オープンダイアローグの第1の柱です。オープンダイアローグでは、治療や解決を目指しません。対話の目的は、対話それ自体。対話を継続することが目的です。(中略)
ただひたすら対話のための対話を続けていく。できれば対話を深めたり広げたりして、とにかく続いていくことを大事にする。そうすると、一種の副産物、【“オマケ”として、勝手に変化(≒改善、治癒)が起こってしまう。】これは一見回り道のように見えるかもしれませんが、私の経験をもとにして考えると、結局はいちばんの最短コースになっていることが多いんですね。
裏返して癒えば「対話というものは続いてさえいればなんとかなるものだ」――これがオープンダイアローグの肝だと私は思っています。これはこの言葉どおり捉えていただいてかまいません。対話を続けてさえいればなんとかなる。続かなくなったらヤバいかも、ということです。
ここまで指摘されてオープンダイアローグが集合知であることに気づく。ヒトという群れが言葉を介してつながる姿が鮮やかに見える。「個体発生は系統発生を繰り返す」という反復説が正しいなら、胎内で魚からヒトにまで進化した赤ん坊が、言葉を操るようになるまで3年ほど要することを見逃せない。つまり大脳ができても言葉のなかった人類の時代があったに違いない。
まだ成り立てのほやほやだった人類は、限りなく動物に近い存在だった。言葉のない時代の方がコミュニケーションは円滑であったと想像する。社会性動物の真価は群れにあるのだ。それゆえ群れの中で上手く動けない者は淘汰されたことだろう。そして人類の多くは統合失調症であった(『神々の沈黙 意識の誕生と文明の興亡』ジュリアン・ジェインズ)。右脳と左脳を統合したのは言葉と論理だ。理窟で抑えきれない情動は狂気となって滴り、迸(ほとばし)る。
たぶん言葉が脳を豊かにし、そして脳にブレーキをかけている。更に文字が言葉を強力に支える。歴史も文明も言葉から生まれた。だが果たして現在の我々の生き方が本当に人間らしいのだろうか? やや疑問である。