2012-02-29

「アラブ人はどこにいるのか?」レバノン人歌手ジュリア・ブトロス


 シオニスト政権によるレバノン攻撃、パレスチナ人迫害を見て見ぬふりをするアラブ諸国指導者への非難をこめた、アラブ民族の抵抗の歌。ジュリア・ブトロス(Julia Boutros)はレバノンの歌手­でマロン派キリスト教徒。母はパレスチナ出身のアルメニア人。


 この歌が胸の内側で鳴り響いて止むことがない。朝、目を覚ます前に耳の中で炸裂するほどだ。

ユダヤメディア vs. ジャン=マリー・ル・ペン


 ジャン=マリー・ル・ペンは反EU、移民反対などを唱える極右政党国民戦線の創始者で、初代党首。

カマラリたちの新たな人生(ネパール)~プラン・ジャパン




「カマラリたちの新たな人生」は、ネパールで「カマラリ」と呼ばれる少女たちの物語です。カマラリとは、貧しい家庭の少女が親の借金返済のために、他人の家に住み込み、家­事労働をする習慣です。働きに出される少女たち自身とも「カマラリ」と呼ばれます。幼い少女には過酷すぎる労働を課され、学校にも通えず、時として雇い主から虐待を受ける­こともあります。

 この映像では、そんな過酷な環境から脱出し、あるいは救出され、「新しい生活」と呼ばれる家で人生の再スタートを切った少女たちを追っています。自身も元カマラリで、現在は「カマラリ・ガールズ・フォーラム」代表のウルミラという女性が、力強く少女たちの未来を支える姿を、ぜひご覧ください。

プラン・ジャパンは、「Because I am a Girl 途上国の女の子に笑顔を!」キャンペーンを展開し、「女の子だから」という理由だけで、自由を奪われ、搾取され、時に命の危険するある女の子たちを応援しています­。キャンペーンにぜひご参加ください。

【ご参考】
「Because I am a Girl途上国の女の子に笑顔を!」キャンペーン
プラン・ジャパン

21世紀になっても存在する奴隷/『メンデ 奴隷にされた少女』メンデ・ナーゼル、ダミアン・ルイス
プラン・ジャパン

淡いピンクの薔薇


one rose


 淡く柔らかなピンクが溶けている。端正な慎ましさを湛(たた)えながら。

2012-02-28

初代ベンツ


 1886年にドイツの技術者、カール・ベンツによって創設された世界最古の自動車メーカーの一つ。1886年に世界初の自動車として初の特許を取得している。当時は自動車の有用性に気が付く者はなく、交通の主役であった「馬を怖がらせる邪魔者」であった。

 そうした中、妻のベルタ・ベンツは、夫の発明がすばらしいことを世間に認めてもらいたいと考え1888年8月5日、夫が寝ている間に二人の息子と自動車に乗りマンハイムの町を出発した。当時の道は舗装されたものではなく、空気タイヤもまだ自転車用が発明されたばかりで、その過酷さは余りあるものだった。ガソリンスタンドなどもなく、薬局でシミ抜き用のベンジンを購入しそれを給油しながら旅行を続けた。やがて陽の暮れる頃、106km離れたプフォルツハイムの町に到着する。自動車の回りには人々が集まり、ベルタたちに賞賛の声を送った。この時の速度(距離と時間)は当時の馬車で、10頭以上の馬を乗り換えなければならないほどのもので、この成功によりカールの発明は知られるようになり、ベルタは世界初の女性ドライバーとして、自動車長距離旅行の歴史にその名を残すことになる。

Wikipedia

1885 karl_benz_car
1885年

1885 Benz Patent Motorwagen
1885年

1886 Benz 3 wheeler Motorwagen front left
1886年

世界で初めてのガソリン車を展示

イランの核科学者暗殺 国連と政治的暗殺





 2012年1月18日。

イスラエルはロン・ポールを好まない





 ゲリー・バウアー。

シリア情勢を別の視点から見てみよう





 2011年12月。軍隊に敬意を表するデモ、シリア人の証言、息子を失ったムフティの演説、ヒズボラの演説、パレスチナ抵抗運動の発言、ハフィズ・アル・アサドの演説など­。

佐藤優「危機神学入門」



存在の分析「アビダルマ」―仏教の思想〈2〉 (角川文庫ソフィア)はじめての唯識神学部とは何か (シリーズ神学への船出)我は三一の神を信ず―信仰と歴史に關する一つの研究

陽だまりの彼女 (新潮文庫)神様 2011塩狩峠 (新潮文庫)インテリジェンス人生相談 復興編

井沢元彦、アニー・ディラード、ジョン・ダービーシャー

3冊挫折。

〈決定版〉 世界の〔宗教と戦争〕講座 生き方の原理が異なると、なぜ争いを生むのか』井沢元彦(徳間書店、2001年/徳間文庫、2011年)/ハードカバーの活字が実に読みにくい。一昔前の講談社文庫より酷い。内容も軽薄だ。

石に話すことを教える』アニー・ディラード:内田美恵〈うちだ・みえ〉訳(めるくまーる、1993年)/類稀なエッセイ。稀有といってもよい。が、挫けた。翻訳の文体が微妙なのと、最大の理由はソローの超越主義的臭みがあるため。ま、ソローを読んでいない私が言うのも何だが。アメリカ自然主義はオルコットの親父の系譜に連なるため注意が必要だ。真摯なスピリチュアリズムはインディアンの焼き直しにしか見えない。

素数に憑かれた人たち リーマン予想への挑戦』ジョン・ダービーシャー:松浦俊輔訳(日経BP社、2004年)/流麗な文章なんだが、数学の説明が私には難しすぎた。もうちょっと知識をつけてから再チャレンジする予定だ。

2012-02-27

武田邦彦「教育は戦前の暗黒時代へ」2012年2月26日




エネルギーと原発のウソをすべて話そう 原発事故 残留汚染の危険性 放射能と生きる (幻冬舎新書) 放射能列島 日本でこれから起きること 誰も気づかない環境被害の真実 (朝日新書)

「でんこちゃん」リストラ

でんこちゃんって、引越し先の電力会社への連絡とかでは細かいこと行ってたけど、いなくなる時にはあいさつなしなんだね。
Feb 27 via TweetDeck Favorite Retweet Reply


◎「でんこちゃん」リストラ 作者・内田春菊氏は知らなかった

島田裕巳の「洗脳は可能なのか?」に対する異論



 とツイートしたところ、島田裕巳〈しまだ・ひろみ〉氏にリツイートされてしまった。多分、エゴサーチに引っ掛かってしまったのだろう。島田氏のフォロワーは3000人以上いるため、きちんと説明しておきたい。

 記事を紹介していたのは宗教学者の熊田一雄氏であった。

「洗脳は可能なのか?」島田裕巳
Yahoo!ニュース
関連記事

 では早速私が覚えた違和感をズラズラと開陳しよう。

 オセロの中島知子さんが、霊能者と称する女性に食い物にされており

 そして更に輪をかけて島田氏が食い物にしているのではあるまいか?

 統一教会は世界的な組織だが、霊能者はひとりの個人にすぎない。統一教会には開祖もいれば教義もあり、日本では宗教法人として認証されている。そうした組織による行為と、霊能者個人の行動とを同列に考えることには無理がある。

 この定義が妥当であれば、統一教会のスタート時点から巨大化するまではマインドコントロールではなかったことになる。集団規模が大きくなれば同調圧力は高まるが、それによってコントロール性の有無が決まるわけではない。

 また、「占い」を軽視すべきではない。人間がもつ時間概念や意思決定と深いつながりがあるのだ。

占いこそ物語の原型/『重耳』宮城谷昌光

 果たして洗脳やマインドコントロールという概念をそこまで拡張して用いていいのか。

 自分たち宗教学者で広めておいて、そりゃないでしょうよ。

 洗脳と言うと、暴力的な手段を用いて、強制的に特定の思想やイデオロギーを注入するというイメージがある。たしかに、中国共産党は自由を奪われた人間をその対象としたのだが、必ずしも暴力的に人格を改造しようとしたわけではない。

 洗脳は暴力性を伴う。まず軟禁状態で睡眠時間を削るのが前提だ。「自発的に共産主義の思想を受け入れるかどうか」は結果に過ぎない。

 たとえば、マインドコントロールと教育はどこで違うのか、それを説明することが難しい。

 教育はマインドコントロールそのものである。ここで明らかになるわけだが島田氏はマインドコントロールに世俗的な意味合いしか持たせていない。つまり反社会というカルト性の刷り込みをマインドコントロールの言葉に託している。

 私は操作性のある言葉が実効力を伴った場合は、すべてがマインドコントロールに当てはまると考える。

 例えば宗教に限らず企業には社内文化があり、家庭にもそれぞれの文化がある。営業マンの朝礼を見て違和感を覚えない人はあるまい。軍隊そのものである。また、他人の家を見て「変わっているなあ」と思うのは、我が家が基準になっているゆえであり、そこにマインドコントロール性が窺える。

 すなわち集団(=集団原理)の数だけマインドコントロールが存在すると考えるべきであろう。

 島田氏はオウム真理教事件の余波で一度は社会的に抹殺された。しかし再起を図り、最近では創価学会を取り上げた書籍などが話題になっている。読んでいない私が言うのはおこがましいが、多分島田氏は創価学会のフィールドワークをしていないのではないか? そこに「オウムで懲(こ)りた」という心情を感じる。

 なぜ私が後悔したか? それは該当記事が社会に迎合しているようにしか見えなかったためである。

 教育は国家によるマインドコントロールである。それゆえ教育的成果は就職先で判断され、成績優秀な者は官僚や東電社員となるのだ。幼い頃から散々コントロールされてきた彼らが、省内や社内の同調圧力と戦えるわけがない。

 いつの時代も新しい宗教には反社会性があった。澱(よど)んだ社会の空気を一掃するためには、悪しき伝統を否定する必要があるからだ。

 私が島田氏に申し上げたいことは、社会の奴隷になってしまえば権力者に与(くみ)する論調になってしまうという一点である。その意味でオウム事件に懲りることなく、フィールドワークを基調とした研究を望みたい。


小田嶋隆の底の浅さとオウム真理教
人類の三大疾病

創価学会 (新潮新書)
創価学会 (新潮新書)
posted with amazlet at 19.02.11
島田 裕巳
新潮社
売り上げランキング: 225,157

葬式は、要らない (幻冬舎新書)
島田 裕巳
幻冬舎
売り上げランキング: 1,901

金融恐慌とユダヤ・キリスト教 (文春新書)
島田 裕巳
文藝春秋
売り上げランキング: 719,355

西原理恵子













 無頼というよりはハードボイルド。「しょうがない」という達観と断念の凄み。


毎日かあさん カニ母編 毎日かあさん2 お入学編 毎日かあさん3 背脂編 毎日かあさん4 出戻り編

毎日かあさん 5 黒潮家族編 毎日かあさん 6 うろうろドサ編 毎日かあさん7  ぐるぐるマニ車編 毎日かあさん8 いがいが反抗期編

週刊とりあたまニュース 最強コンビ結成!編


美しき合掌


D3_INDIA_014


 お願い、ではない。祈り、でもない。キャプションに「インド」とあるので多分挨拶だろう。ナマステには敬意と感謝の念が込められている。これが日本へ伝わり「南無」となった。荒れた手の美しき合掌に頭(こうべ)を垂れる。

◎手の表情
◎M・C・エッシャー「描く手」

2012-02-26

多くの日本人が心を打たれ思わず涙 ブータン国王国会演説 2011年11月17日



 被災した日本人に勇気を吹き込む名演説だ。

ジグミ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク
ブータン国王と王妃のなれそめ
ジグミ・シンゲ・ワンチュクが生まれた日

リビア戦争とベルナール=アンリ・レヴィ 主権を失ったフランス





 弁護士ジャック・ヴェルジェスと元外相ロラン・デュマ。フランスのリビア軍事介入を準備した“哲学者”ベルナール=アンリ・レヴィについて。2011年4月。

◎ベルナール=アンリ・レヴィ
◎ジャック・ヴェルジェス

ゲッソ法とロジェ・ガロディ裁判





 1998年1月8日。

リビアのアルカイダが自由シリア軍を率いる

パルチザンが受けた拷問/『イタリア抵抗運動の遺書 1943.9.8-1945.4.25』P・マルヴェッツィ、G・ピレッリ編


若きパルチザンからの鮮烈なメッセージ
無名の勇者たちは「イタリア万歳」と叫んで死んだ
・パルチザンが受けた拷問

《すでに死は覚悟していた。31日、1回目の拷問を受けた。そのときだった。眉毛と睫毛を引き抜かれたのは。翌1日、2回目の拷問。「爪を引き剥がされた、両手と両足の爪を。そして日向(ひなた)にさらされた。その痛みは、おまえには想像できないだろう。だが、わたしは耐えた。わたしの口から嘆きの言葉は洩れ出なかった。」2日、3回目の拷問。「火をつけた蝋燭を何本も足に立てられた。気がつくと、わたしは椅子に縛りつけられていた。髪の毛は1本残らず灰色になってしまったが、ついに口を割らなかった。そしてそれも終った。」4日、運びこまれた部屋のなかにテーブルがあって、その上に寝かされ、首にコードを巻きつけられ、10分間電流を通された。そして6日まで、3日間、同じ拷問を繰り返され、夕方5時には、自分の感じたことを残らず書きとめたかと問われた。しかしわたしはまだ何も答えていない。ただ、自分がどういう最期を遂げねばならないのかだけを知りたい。そしてあの恐ろしい処刑を言い渡された。が、毅然とした態度を示そうとした。しかしあの恐ろしい監房にまたしても運びこまれたとき、わたしはひざまずいて、泣きだしてしまった。手のなかにはおまえの写真を握りしめていた。けれども溢れ出る涙と口づけでおまえの顔は見えなくなってしまった。いとしいアンナ、これだけは許してくれなければいけない。この非道な犯罪に強く耐えて、勇気を出してくれ。おまえの愛する者は背中から銃で撃たれるだろう。だが、神は土曜日だけでなく、毎日、償いをしてくださるだろう。しっかりするのだよ、アンナ、時は過ぎて二度と帰らない。そして死が近づいてくる》

【『イタリア抵抗運動の遺書 1943.9.8-1945.4.25』P・マルヴェッツィ、G・ピレッリ編:河島英昭、他訳(冨山房百科文庫、1983年)以下同】

 この人物については「アントーニオ・フォッサーティ」というパルチザン名しかわかっていない。暖房の利いた部屋でコーヒーを飲みながら「不屈」と書くことはたやすい。私が軽々しく彼を称賛することはあまりにも不遜な態度であろう。

 苛酷な拷問に耐えた男が死を前に泣き崩れる。愛する女性を思って。その無念に対して私の想像力が及ばない。

 いざとなれば人間は弱いものだ。たとえ殺されるとわかっていても口を割れば楽になれる。あるいは嘘を告げることだってできたはずだ。

 果たしてどの程度の拷問まで私なら耐えることができるだろうか? その問いに意味は見出せない。拷問に屈服する可能性を考慮すれば、やはり敵につかまる前に刺し違えておくべきなのだろう。

 この手紙は次のように締め括られる。

 さあ、ほんとうにもう、ペンをおかねばならない。両手は傷だらけで、血が流れているから。
 別れの挨拶と口づけを。わたしのために祈っておくれ、わたしも天からおまえのために祈っている。

 人は人とつながらずにはいられない。消えゆこうとする命の火がコミュニケーションを求めてやまない。生きることはつながることであり、つながることが生きることなのだ。太陽は月を照らし、草木は大地に根を張る。宇宙も世界もつながることで成り立っている。「縁(よ)りて起こる(=縁起)」のが生命現象なのだ。

 神頼みという欲望は唾棄すべきだが、祈りというコミュニケーションを軽んじてはなるまい。

「想いつづけて」クルセイダーズ&ボビー・ウーマック、アルトリナ・グレイソン



ヴォーカル・アルバム

 中村とうようが腐していたボビー・ウーマックだが私はこの曲を愛聴した。結婚披露宴でも使ったほどである。初出はウィルトン・フェルダーのソロ・アルバム「Secret」1985年。

2012-02-24

ニール・ジョンソン

1冊読了。

 12冊目『複雑で単純な世界 不確実なできごとを複雑系で予測する』ニール・ジョンソン:阪本芳久訳(インターシフト、2011年)/面白かった。複雑系といえば道路の渋滞や金融市場の崩壊が必ず取り上げられるが、最新の研究では戦争の動向まで予測可能だという。モデルという概念がよくわかった。記述が正確で私の勘違いが随分と訂正された。阪本の訳は読みやすい。

リビア戦争 「カダフィの傭兵」とアフリカ分割



ベルギーのエノー州 パレスチナの地方自治を支援



イスラエル植民地建設とデクシア





 2010年、シル・ヘヴェル。

無名の勇者たちは「イタリア万歳」と叫んで死んだ/『イタリア抵抗運動の遺書 1943.9.8-1945.4.25』P・マルヴェッツィ、G・ピレッリ編


若きパルチザンからの鮮烈なメッセージ
・無名の勇者たちは「イタリア万歳」と叫んで死んだ
パルチザンが受けた拷問

 ここで断っておくが、収集の過程で出会った何百もの人びとのうち、拷問に(あまりの拷問に!)抗しきれずに口を割り、同志の名前を明かしてしまった者は、わずか3名しかいなかった。それにひきかえ、抗しきれずに口を割ることを恐れ、みずから命を絶った者は、少なくなかった。ただひとりだけ、少年が、命の助かる可能性を前にして、敵の隊列に加わることを求めた。それにひきかえ、恩赦をもちかけられながら、それが妥協や裏切りにつながらないにもかかわらず、それをはねつけ、進んで同志たちの運命にならい、最後まで不屈の抵抗を貫いた者の数は、少なくなかった。最後の瞬間の模様が正確に知られている多くの人びとのなかで、男女を問わず、ひるんだり、気を失ったり、嘆願をした者などは、ただのひとりもいなかった。ある者はみずからの死刑執行人たちを嘲(あざけ)り、ある者は彼我の悲劇的な争いの虚しさを超えて同じ人間としての連帯を呼びかけた。なかにはまた、みずから「撃て」と号令をかける者、あるいは銃殺班に向かって「この胸を撃て」と叫ぶ者、さらには最初の一斉射撃が的をはずすと、すかさず「しっかり撃て」と叫ぶ者もいた。そして多くの者が、大多数の者が、「イタリア万歳」と叫んで死んだ。(「編者ノート」ピエーロ・マルヴェッツィ、ジョヴァンニ・ピレッリ)

【『イタリア抵抗運動の遺書 1943.9.8-1945.4.25』P・マルヴェッツィ、G・ピレッリ編:河島英昭、他訳(冨山房百科文庫、1983年)】

 パルチザンの一人ひとりがチェ・ゲバラであった。

チェ・ゲバラの最後
真のゲリラは死ぬまで革命家であり続けた/『チェ・ゲバラ伝』三好徹

 はっきりと書いておこう。人間の記憶は書き換えられる。よき思い出は美化され、苦い経験は黒く染められる。連合国が打ち負かした瞬間に枢軸国の価値観は引っくり返った。マイナスとプラスが反転したのだ。その時の昂揚を思えば、この記述に美化がないとは言い切れないだろう。

個人の記憶は無意識のうちに書き換えられていく、「社会への同調」で生まれる「ニセの記憶」

 またこうも考えられる。これが事実であったとすれば、恐るべき執念でパルチザンの最期を検証したこととなり、それは生き残った者たちが再び死者を「裁いた」ことを意味する。

 悔恨は憎悪に結びつきやすい。イタリアといえばカトリックの総本山である。聖性を強調した文章を読んでいると、殉教を煽られているような感覚に陥る。

 だが、いずれにせよ、彼らの勇気を疑う者は一人もあるまい。理想を胸に抱き、その胸を銃弾の前にさらし、彼らの血潮はイタリアの大地に染み渡った。

 彼らが叫んだ「イタリア」とは何か? それは特定のイデオロギーや特定の国家体制ではなかったはずだ。ホール・ケインが描いた『永遠の都』を彼らは夢見たに違いない。

「もし、“人間共和”がいつ実を結ぶのかと聞かれたら、われわれはこう答えればよいのです。たとえば、まずあそこにひとつ、ここにひとつ、あるいはあそこの国、ここの国といったように、世界が“人間共和”をつくりあげるような下地が出てくれば、従来の世界を支配してきた権力は、こんどは“人間共和”によって支配されるようになるだろう、と」

【『永遠の都』ホール・ケイン:新庄哲夫訳(潮文学ライブラリー、2000年/白木茂訳、潮出版社、1968年)原書は1901年作】

 パルチザンの下地は教会権力と闘ってきたイタリアの伝統にあったのだろう。単純な共和制ということではない。神の僕(しもべ)という位置からの脱却であり、世界観の中心軸を神から人間の側に取り戻すことを意味したのだ。

 我々はその意味での「日本」を持ち合わせているだろうか?

2012-02-23

“民主主義者”ワタラと武器商人の関係 コートジボワール


 2012年1月10日。「ヌーヴォークリエ」紙編集長テオフィル・クアムオ。

メディアが政治を支配する





 フランスのテレビ・ラジオ司会者ミシェル・ドリュケール。

イラン大統領ベネズエラ訪問 チャベス演説







 2012年1月9日。

システムは腐る

個々の人が腐っていなくても、システムとしては腐りうるのが、制度や組織、集団の怖いところ。「悪意」がなくても、「ひどいこと」は起こりうる。だからまともな組織や制度は、常にどこかにカウンター的な存在を必要とする。
Nov 05 11 via web Favorite Retweet Reply

2012-02-22

パスカル・ボイヤー


 1冊読了。

 11冊目『神はなぜいるのか?』パスカル・ボイヤー:鈴木光太郎、中村潔訳(NTT出版、2008年)/ハアー、読み終えてしまった。428ページ上下二段。今年の1位はこれで決まりだ。パスカル・ボイヤーは恐るべき寝技師である。認知科学と進化心理学を武器に、読者の関節をギシギシ締め上げる。私は全く身動きができなくなった。抑えつけられたというよりは金縛りに近かったのかもしれない。宗教の始原にアプローチした経典本だ。ステップとしては「宗教とは何か?」で紹介した通り、リチャード・ドーキンスから順番で読むのが望ましい。宗教という宗教が文学の立場に甘んじ、科学的検証を怠ってきたことがよくわかる。宗教はクラシック音楽みたいなものだ。進化することがない。本書を読むとニーチェの「神は死んだ」という言葉も捨て台詞に思えてくる。パスカル・ボイヤーは神が生まれた地点を明らかにしつつある。私が思いついた「宗教OS論」が心的システムとして完璧なまでに考え尽くされている。それにしてもNTT出版の「叢書コムニス」は紙質が悪く、せっかくの企画が台無しとなっている。ボリュームからすれば4000円は決して高いとは思わないが、この紙はねーだろーよ。

【追記】原書は2001年に刊行されており、リチャード・ドーキンス(2006年)やダニエル・C・デネット(2006年)に先んじている。嚆矢(こうし)といってよい。

ケン・ローチ 私たち一人ひとりがパレスチナ人に連帯しよう





◎ケン・ローチ

フランスの反イスラム政策 イスラム教番組製作者の証言

フランス2の番組「イスラム教を知る」の製作者アブデラ・ワービー。



「人類よ立ち上がれ!」





◎『究極の大陰謀 9.11テロの最終審判』デーヴィッド・アイク
◎デイビッド・アイク

2012-02-21

角田忠信

1冊挫折。

日本人の脳 脳の働きと東西の文化』角田忠信〈つのだ・ただのぶ〉(大修館書店、1978年)/如何せん古い。日本人は虫の泣き声を左脳で処理しているそうだ。だから何なんだ? ってな話だわな。日本人は珍しい、特殊だ、だから凄いという論法になりかねない。私の周囲を見渡しただけでも、種々雑多な日本人がいるよ。こんな批判を見つけた→http://blog.ohtan.net/archives/51282596.html

資本主義経済は弱者の犠牲を求める







 涙を流すことしかできないとすれば、私の人生に大した意味はない。

民主主義の正体


暴言吐く被災者は警察へ通報 東松島市長

 宮城県東松島市の阿部秀保市長は20日、被災者から理不尽とも言える苦情が相次いでいるとした上で、震災1年を機に威圧的な言動については警察に通報するとの方針を明らかにした。

 同市によると、一部の被災者が電話で長時間不満を述べ、酒に酔って市役所を訪れて「はたく(たたく)ぞ」などと職員に暴言を吐く人もいるという。

 東松島市は警察に対応を相談する一方、威圧的な言動や不当要求行為があれば警察に通報することを決めた。会話の内容を録音することも検討している。

 阿部市長は「職員は長時間の電話にも我慢して対応していた」と説明している。

共同通信 2012-02-20

 これが民主主義の正体ではないのか? アメリカは中東やアフリカ諸国に民主化を押し付けている。ある人曰く、「民主主義は植民地主義に代わる新しい侵略哲学だ」と。つまり正義が民の名を借りた暴徒を生むわけだ。ソシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)は怒りと憎悪を社会へ広げる装置と化す。

「『死刑』を語る」森達也×宮崎哲弥




死刑 人は人を殺せる。でも人は、人を救いたいとも思う

モリのアサガオ―新人刑務官と或る死刑囚の物語 (1) (ACTION COMICS) モリのアサガオ―新人刑務官と或る死刑囚の物語 (2) (ACTION COMICS) モリのアサガオ―新人刑務官と或る死刑囚の物語 (3) (ACTION COMICS) モリのアサガオ―新人刑務官と或る死刑囚の物語 (4) (ACTION COMICS)

モリのアサガオ―新人刑務官と或る死刑囚の物語 (5) (ACTION COMICS) モリのアサガオ―新人刑務官と或る死刑囚の物語 (6) (ACTION COMICS) モリのアサガオ 7―新人刑務官と或る死刑囚の物語 (アクションコミックス) モリのアサガオ番外編 (アクションコミックス)


 森達也という人物は論者である。彼は論じることが目的となっているような節(ふし)がある。タイプは異なるが太田光と似ていて、論じるために論じている。言葉という言葉に響きがない。リベラルの最悪の形と思えてならない。

◎死刑廃止についてのリレーエントリーと、フランスのロベール・バダンテール法務大臣による死刑廃止時の演説
◎バダンテールの死刑廃止演説
◎ロベール・バダンテール 死刑廃止演説 (1) (1981年9月17日、フランス国民議会)
◎ロベール・バダンテール 死刑廃止演説 (2) (1981年9月17日、フランス国民議会)
◎森達也インタビュー

本村洋さん会見ノーカット 最高裁判決で 2012年2月20日



























 一人の男の怒りが国をも動かした。その事実に胸を打たれる。本村洋は勝ったのだ。

◎その男、本村洋/『裁判官が見た光市母子殺害事件 天網恢恢 疎にして逃さず』井上薫
◎世に倦む日日


罪と罰

2012-02-20

円と線


Unconnected


 濃淡のある円と線にもかかわらず、我々は女性の顔と認識する。視覚情報を通して脳が行っていることはパターンに対する意味の付与であることがわかる。道路に転がっているボロ雑巾を猫の死体と見間違えるのも同じだ。脳は意味に取りつかれている。我々は因果という物語性、社会という関係性に支配されている。人間とは文脈の中で生きる存在なのだろう。

◎騙される快感/『錯視芸術の巨匠たち 世界のだまし絵作家20人の傑作集』アル・セッケル

ウガンダの子供たちを襲う謎の奇病「うなずき病」、原因も治療法も不明


 アフリカ中部ウガンダの小村トゥマング(Tumangu)でパトリックくん(14)は、真昼のうだるような暑さのなか裸の体を丸めて横たわり、自宅前で遊ぶ弟や妹たちを見上げようとして、できずにいた。1分ほどかけてようやく顔を上げた、そのとたん、パトリックくんの頭は前方へと崩れ落ちるように倒れ、やせ細った体はひきつけを起こした。

 ウガンダ北部で今、3000人以上の子供たちが謎の奇病、通称「うなずき病」に苦しんでいる。トゥマングでは、ほぼ全家庭にうなずき病の患者がいる。

衰弱していく子供たち、なすすべなく諦める人々

 地元の人々によればこの数年で数百人の子供がうなずき病で死んだ。だが、病気の原因も、治療法もまだ見つかっていない。分かっているのは、発症するのは子供のみで、繰り返す発作、発育不良、手足の衰え、精神障害、飢えなどによってひどく衰弱していく病気だということだけだ。

 パトリックくんも2年前に兄弟の1人をうなずき病で失っている。母親のルジーナさんは、もう1人のわが子の命が失われていくのを見守ることしかできない。「看病のため、必ず誰かが家にいなければなりません。あの子は病気のせいで、1人では食べることも水を飲むこともできないのです。恐ろしい病気です」

 首都カンパラ(Kampala)から450キロ北にあるトゥマングで医療活動に取り組むボランティアのジョー・オットー(Joe Otto)さん(54)によると、人口約780人のこの村で現在、うなずき病を患っているのは97人。数キロ離れた保健センターに医薬品が届いたと聞けば、オットーさんは自転車をこいで受け取りにいく。だが、そうして入手した薬も効果は一時的でしかない。「カルバマゼピンなどの抗てんかん薬を処方していますが、この病気はてんかんではありません」

 村人たちはもはや恐れを通り越し、諦めの境地に至っているという。「今では、亡くなった人は治ったのと同じだ、ついに病の苦痛から解放され安らかな眠りについたのだから、と話しています」とオットーさんは教えてくれた。

全力の原因究明、いまだ効果なく

 伝染病学者や環境問題の専門家、神経学者、毒物学者、精神科医――幅広い分野の専門家たちが2010年以降、うなずき病の治療法を求めてさまざまな試験に取り組んでいる。原因についても、河川盲目症を引き起こす寄生虫や栄養不良から、数十年に及んだ内戦の後遺症まで、関連し得るあらゆる可能性が調査されている。

 しかし「残念ながら、これという寄与因子もリスク要因も、まだ特定できていません」と、カンパラで疾病予防対策に取り組む世界保健機関(WHO)のMiriam Nanyunjaさんは話す。研究を進めれば進めるほど、答えに近づくどころか、むしろ謎が深まるばかりだという。

 隣接する南スーダンやタンザニアでも類似の病気が流行しているが、ウガンダのうなずき病と関連があるのかは分からない。うなずき病がまだ拡大していくのか、それとも既にピークを迎えたのか、また、なぜ特定のコミュニティー内だけで発生するのか、いずれも定かではない。

 地元議員らの要請を受けて、ウガンダ政府も動き出した。保健省は前月、うなずき病の原因特定と拡大阻止に向けた緊急時対応計画を策定した。

 だが、原因や治療法が見つかるまでは、医師にできることは症状を緩和することだけだ。そしてパトリックくんには、どのような対策も手遅れかもしれない。それでも母親のルジーナさんは言う。「お医者さんたちが、治療法を見つけてくれると願っています。病気にかかってしまった子供たちの多くに、もう未来はありません。それでも、より幼い子供たちを救ってほしいです」

AFP 2012-02-20





2012-02-19

コン=バンディ ハンガリー首相オルバンのメディア規制法批判

ヒズボラに破れたイスラエル軍

2006年イスラエル・レバノン紛争で戦ったイスラエル兵士の映像資料に基づいたフランス2のルポルタージュ。





イスラエル製品ボイコット活動家「人種への憎悪を煽る罪」で起訴

BDS活動家のグループは2009-2010の活動に関し、シオニスト団体の圧力で起訴されていた。共和国検事は一人一人に罰金を求めたが、ミュルーズの裁判所は2011­年12月無罪放免を決定した。





◎イスラエル製品をボイコットしよう

2012-02-17

パレスチナ抵抗の歌「地平線」 "Horizon" Code Rouge





 本物の勇気は静かだ。

ユーロ紙幣の非人間性



イラン大統領インタビュー 2009年9月22日 選挙 核問題 イスラエル

フランス2のインタビュー。反対運動に仏外相ベルナール・クシュネールの関与を指摘。イランイスラム共和国大統領マフムード・アフマディネジャード。



不思議な物語性


La fotografía chilena está de duelo: A los 81 años murió Sergio Larraín


 強烈なアッパーカットを食らったような気分だ。濃厚な物語性を読み解くことができない。二人の少女は擦れ違ったのか、それとも分離したのか? 手前の少女がやや小さく見える。持っている壜(びん)まで。とすると過去と未来を表現したのだろうか? にもかかわらず、光が当たっている少女は壁に行く手を遮(さえぎ)られている。脳内でシナプスがバチバチと発火しながら収まることがない。

2012-02-15

若きパルチザンからの鮮烈なメッセージ/『イタリア抵抗運動の遺書 1943.9.8-1945.4.25』P・マルヴェッツィ、G・ピレッリ編


『「疑惑」は晴れようとも 松本サリン事件の犯人とされた私』河野義行
『彩花へ 「生きる力」をありがとう』山下京子
『彩花へ、ふたたび あなたがいてくれるから』山下京子
『生きぬく力 逆境と試練を乗り越えた勝利者たち』ジュリアス・シーガル
『夜と霧 ドイツ強制収容所の体験記録』V・E・フランクル:霜山徳爾訳
『それでも人生にイエスと言う』V・E・フランクル
『アウシュヴィッツは終わらない これが人間か』プリーモ・レーヴィ

 ・若きパルチザンからの鮮烈なメッセージ
 ・無名の勇者たちは「イタリア万歳」と叫んで死んだ
 ・パルチザンが受けた拷問

『石原吉郎詩文集』石原吉郎

 ファシズムとはムッソリーニ率いるファシスト党(全国ファシスタ党)のイデオロギーであって、厳密にはナチズムと区別する必要がある。

 一緒くたになってしまった理由だが「(ナチズムに)敵対する社会主義・共産主義陣営であるスターリンやコミンテルンは、ナチズムはイタリアのファシスト党のイデオロギー『ファシズム』の一種であると定義し、『ファシズム』と呼んだ」(Wikipedia)ためだ(社会ファシズム論)。

 先に白状しておくが、私はこのあたりの歴史に詳しくない。往々にして独裁者は政治的混乱の中から登場する(Wikipedia)が、黒シャツ隊からファシスト党への流れから見ても、ムッソリーニに対して一定数の国民からの支持があったことは確かだろう。ヒトラーもまた同様である。

 ムッソリーニは抜かりなく、ヴァチカンからの支持も取りつけた。

 本書はイタリア・パルチザンが処刑直前にのこした遺書を集めた作品だ。私は20代で一度開いたのだが読み終えることができなかった。バブル景気の余韻に浸っていたわけではなかったが、自分と同年代の死を正面から見つめることは困難を極めた。20年を経て私は彼らの父親の世代となった。我が子の最期を見届けるような思いで再び重いページを開いた。絶版となることを恐れて購入した3冊の本は真新しいままだった。

 前にも書いたが、キーボードの叩きすぎで数年前から腱鞘炎となり、近頃は右の中指がおかしくなってきた。そんなわけで以前のような入力は難しいので、細切れの書評となることをお許し願いたい。

 若きパルチザンからの鮮烈なメッセージはまず翻訳者を直撃した。今回は河島英昭の「解題」のみを紹介する。

 イタリアの民衆はファシズムの試練に耐えた。その苦しみと、戦い抜いた喜びの上に、今日のイタリアの文化は築かれている。あまりにも重いこの歴史的事実への反省なしに、私たちはイタリアの文化を語ることができない。文学もまた文化の一環である以上、反ファシズム闘争への考察を抜きにしては、それを直接の基盤とする戦後イタリアの文学を、語ることができない。と同時に、イタリアの文学を検討する場合には、敢えて言うが、たとえばルネサンス文学の研究をするときにさえも、この視点をはずすわけにはいかない。ダンテを論ずるときにも、ペトラルカ研究を行なうさいにも、あるいはマンゾーニを紹介するときにも、この視点をはずして、私たちの文学的営為は一歩も前へ進めないだろう。
 なぜならば、ファシズムの試練に耐えた今日のイタリアの文化が、絶えまなく、私たち自身の文化への反省を促すからであり、また他の文化への考察を進めれば進めるほど自国の文化への反省は深まってゆき、ある意味では外国の文化の研究ほど自国の文化の脆弱な基盤を明るみに引きだすものはないからである。その危うい緊張関係において、文学者もまたおのれの研究の基盤を築かねばならないのであり、虚ろな象牙の塔に籠って文化を説くことの滑稽さを、私たちは承知しているつもりだ。
 しかしながら、いつまでも覚えておこうと決意する、永遠の瞬間が、たちまちに日常の雑事の波間に見失われていくように、私たちはとかく歴史的事実のあいだに埋めこまれた真実を忘れがちである。戦後三十数年を経て、日本におけるイタリア文化の研究や紹介も、乏しいながら種は播かれた、と言ってよいであろう。そしてその望ましい種を実らせるためにも、彼我の文化の土壌になるべき反ファシズム闘争の差異を、その貴重な経験の有無を、ここに改めて確認しておく必要がある。そのために、ささやかながら、私たちは本書を訳出した。しかも私たちの意図は、いわば外面から考察を加える、状況や運動の研究あるいは分析に対して、民衆の個々人の心のなかのありさまを内面から少しでも明らかにしたい、という点にある。文学もまた、その固有な方法によって、歴史における文化研究の一端を、担わねばならないであろう。

【『イタリア抵抗運動の遺書 1943.9.8-1945.4.25』P・マルヴェッツィ、G・ピレッリ編:河島英昭、他訳(冨山房百科文庫、1983年)「解題」河島英昭、以下同】

 力のこもった名文である。私は兼ね兼ね冨山房(ふざんぼう)が出版界の良心であると思ってきたが、まったくもって冨山房に相応(ふさわ)しい名調子だ。

 河島の視点はパルチザンをイエスになぞらえる。歴史紀元の基準をパルチザンに合わせよ、というのだから当然だ。それゆえ分水嶺という言葉は正確ではない。パルチザンに至る過去と、パルチザン以降の未来を分かつのだから、それはゼロ地点を意味する。

 それは断じて抵抗ではなかった。ファシズムへの攻撃であった、と「序」のなかでE・E・アニョレッティは書いている。「いまは慣例に従って、イタリアにおける解放運動を〈レジスタンス〉と呼んでおこう。だが、それが抵抗ではなく、あくまでも攻撃であり、主体的な行動であり、理念上の革新であって、何ものかを【保持しようとする試みでなかった】ことだけは、決して忘れないようにしたい」(本書8ページ、傍点は引用者)。この言葉には、みずから立ちあがって戦い抜いた者たちの、自信が漲(みなぎ)っている。そしてその結果の上に、イタリアの民衆は戦後の新しい文化を築いた。政治的にはまず国民投票によって君主制が廃止され、共和制が確立されたのである。

 その意気やよし。ここにイタリア抵抗運動の魂がある。ファシズムやナチズムがスタイリッシュであったのに対し、多くのパルチザンは普段着であった。彼らを歌った作品も朴訥なリズムの曲が大半だ。着の身着のままで立ち上がったところに彼らの強みがある。

 それにしても、イタリアにおいて、なぜ反ファシズム闘争が可能であったのか? 本書の《手紙》の老若男女の書き手たちは、どのようにして個人の苦しみと歴史の苦しみによく耐えたのか? この疑問に対する答えは、掛け替えのないこれらの魂の記録の一篇一篇の行間に、いわば無限の深淵となって、垣間(かいま)見えるであろう。それらを覗(のぞ)きこむたびに、私たちは目の眩(くら)む思いがする。それはあたかもすぐれた詩に出会ったときの衝撃に似ている。一瞬後に、私たちは閉じたおのれの瞼(まぶた)の裏に、永遠の暗い輪を認めるであろう。死が永遠であるがゆえに、それは死から発せられた一つの答えだ。思うに、本書ほど死の影に満ちみちた記録は少ない。しかも個々の戦士は、みずからの意志で、死に立ち向かったのである。

 V・E・フランクルプリーモ・レーヴィは生き延びた。だから彼らが書いた悲惨な経験にはまだ救いがある。しかし本書の手紙はその全てが遺書なのだ。情報の圧縮度が桁違いであることは言うまでもない。「最期の言葉」が400ページ上下二段に渡って綴られているのだ。中途半端な根性で読み終えることができるわけがない。死にゆく彼らの手を握る覚悟が読者に求められるのだ。

 1920年代から40年代にかけて、イタリアの民衆はファシズムから反ファシズムへと、激しい思想の変革を遂げた。もちろん、A・グラムシやP・ゴペッティのように、すぐれた思想家や知識人たちが果たした指導的役割の重要なことは、言うまでもない。しかし、それに劣らず重要なのは、民衆が彼ら自身の生活のなかで、結果的に思想の変革を果たしたという事実である。その変革は日々のなかでの、個々人の精神の軌跡が、そして彼らの共通の理想を支えた叙事詩的クリフが、本書のなかには読みとれるであろう。

 確かにそうであろう。だが歴史を文学的に形容するだけでは物足りない。やはり厳密な情報分析と複雑系的アプローチが必要だ。

歴史が人を生むのか、人が歴史をつくるのか?/『歴史は「べき乗則」で動く 種の絶滅から戦争までを読み解く複雑系科学』マーク・ブキャナン

 最後に、不幸にしてイタリアの民衆と同じく、困難な状況下におかれた日本人にとって、昭和18(1943)年から昭和20(1945)年にかけて、抵抗運動が、ましてや解放闘争が、ほとんど存在しなかった事実を、確認しておかねばならない。この甚だしく不幸な時期にあって、いわば体制の犠牲者としての魂が、なかったわけではない(たとえば『きけわだつみのこえ』のように)。だが、私たちは苦しい共感をもってそれらの記録に接することがあっても、それらが〈レジスタンス〉の記録で【なかった】ことだけは忘れないでおきたい。なぜならば、彼らの銃口は――たとえば学徒動員された兵士のそれは――【別の方角】へ向けられていたのであるから。本書の手紙本文や略歴から容易に読みとれることだが、イタリア抵抗運動のパルチザン兵のなかには、正規軍からの脱走者が数多く含まれていた。銃口の向きを変えるためには、おのれの肉体の消滅を賭けて、思想の変革を果たさなければならない。

 奇しくも今日のツイートで『きけ わだつみのこえ』を紹介した。

近藤道生と木村久夫/『きけ わだつみのこえ 日本戦没学生の手記』日本戦没学生記念会編

 苦労というものは固有のものである。他人が軽々しく論じることは避けるべきだろう。しかし河島の指摘は我々日本人の肺腑(はいふ)を貫き、深い自省を促す。我々は罪を問うこともなく、罰を連合軍に委ね、「過ちは 繰返しませぬから」と国民の連帯責任にすることで戦争の罪科を水割りのように薄めてしまった。

 つまり日本におけるファシズムが実はまだ終わっていない可能性がある。河島が「銃口の向きを変える」と書いているのはそのことだ。

 抵抗運動とは何か? それは殺されることを意味する。

画像(※ハングルのためイタリアかどうかは不明)
Partisan:画像検索

 一朝事ある時に私は立ち上がれるだろうか? 「立て!」と若きパルチザンの叱声が耳の中で谺(こだま)する。