ラベル 箴言集 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 箴言集 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018-04-11

恐るべき未来予測/『月曜閑談』サント=ブーヴ


 ・ラ・ロシュフコーの素描
 ・恐るべき未来予測

 現代においては、例えば偉大な発見であるとか、偉大な事業というような大きな事がおこなわれることがある。しかしこれは、われわれの時代に偉大さを加えることにはならない。偉大というものは、特にその出発点や、その動機や、その意図のうちに存在するのだ。89年[1789年、フランス革命の始まった年]には、人は祖国のため、人類のためにすべてのことをやった。帝政時代[ナポレオンの第一帝政]には、光栄のためにすべてのことをやった。つまりその点にこそ、偉大の源があったのだ。現代では、結果が偉大に見える時でさえも、それは利害の観点から作られただけのものである。そしてそれは投機に結びついている。そこに現代の特質がある。

【『月曜閑談』サント=ブーヴ:土居寛之訳(冨山房百科文庫、1978年)】

 サント=ブーヴの主著である『月曜閑談』(全15巻)が書かれたのは1851~62年のことで、続篇(全13巻)は1863~70年に及んだ。フランス革命(1789-1799年)から半世紀後だから、現代の日本人で言えば2001年に大東亜戦争を振り返るような歴史感覚だろう。貴族に対する反抗が全市民を巻き込んで国民国家の成立にこぎつけたわけだが、ひとたび国家ができるや否や、ゲームが戦争から経済に変わる様相を鮮やかに描いている。ピーター・F・ドラッカーですらこれほど長期的な未来予測はできまい。

 結局のところ大航海時代(15世紀半ば-17世紀半ば)に獲得した植民地から生まれる富が革命を後押ししたのだろう。ま、大雑把に言ってしまえば十字軍(1096-1272年)-大航海時代-国民国家の誕生-帝国主義-世界大戦-有色人種国家成立となろうか。

 ヨーロッパ世界の千年紀を「キリスト教の世俗化」と要約することもできる。それゆえちょうど真ん中の1517年にルターの宗教改革が起こっている。腐敗した伝統と清らかな過激主義がぶつかり合う中で魔女狩りが行われた。不思議なことにルターを筆頭とする新教の方が魔女狩りに情熱を燃やした。清らかさは諸刃の剣(つるぎ)だ。真剣さを伴って残虐なまでに正義を実現しようとする。新しい時代は常に大勢の犠牲者を必要とするのか。

「資本主義経済の最初の担い手は投機家だった。資本主義制度における最初にして最大の投機対象は株式会社そのものである」(『投機学入門 市場経済の「偶然」と「必然」を計算する』山崎和邦)。世界の果てを目指す船に個人として投資をするのはリスクが高すぎる。そこで投機家たちは共同出資をした。これが株式会社の原型である。

「フランス革命のスローガンである『自由・平等・博愛』は革命前からある言葉で、もとはフリーメーソンのスローガンにほかなりません」(『エンデの遺言 「根源からお金を問うこと」』河邑厚徳〈かわむら・あつのり〉、グループ現代)。「博愛(友愛)」の本当の意味は「同志愛」だ(『この国はいつから米中の奴隷国家になったのか』菅沼光弘)。ユダヤ資本がバックアップしたフランス革命によってそれまでヨーロッパ中で虐げられてきたユダヤ人が初めて「国民」と認められた。

 ロスチャイルド家はワーテルローの戦い(1815年)で盤石な資産を築いた(『ロスチャイルド、通貨強奪の歴史とそのシナリオ 影の支配者たちがアジアを狙う』宋鴻兵〈ソン・ホンビン〉)。更には若きビスマルクを支援し(『通貨戦争 影の支配者たちは世界統一通貨をめざす』宋鴻兵〈ソン・ホンビン〉)、極東日本の明治維新にまで投資をしている(『洗脳支配 日本人に富を貢がせるマインドコントロールのすべて』苫米地英人)。

 21世紀に入ると企業が国家を超える規模となり、法律をもあっさりと飛び越え、租税すら回避し始めた(『タックスヘイブンの闇 世界の富は盗まれている!』ニコラス・シャクソン)。フランス革命はアンシャン・レジームを引っ繰り返したが、投機による富の集中はかえって強固なものとなった。

 レジームといえば、かつて安倍首相は戦後レジームからの脱却が必要であり、そのために憲法を改正すべきだと主張した(『美しい国へ』文春新書、2006年/改訂版『新しい国へ 美しい国へ 完全版』文春新書、2013年)。果たして今我々に「光栄」を目指す意欲があるだろうか? 並々ならぬ憂国の心情があるだろうか? それとも黒船の次は中国からの赤船を待つのだろうか?

月曜閑談 (冨山房百科文庫 15)
サント・ブーヴ
冨山房
売り上げランキング: 1,051,228

2015-04-08

自己犠牲/『魂の錬金術 エリック・ホッファー全アフォリズム集』エリック・ホッファー


『エリック・ホッファー自伝 構想された真実』エリック・ホッファー

 ・沖仲仕の膂力と冷徹な眼差し
 ・自己犠牲

 最も利己的な情熱にさえ、自己犠牲の要素が多分に含まれている。驚くべきことに、極端な利己主義でさえ、実際には一種の自己放棄にほかならない。守銭奴、健康中毒者、栄光亡者たちは、自分を犠牲にする無私の修練において人後に落ちるものではない。
 あらゆる極端な態度は、自己からの逃避なのである。

【『魂の錬金術 エリック・ホッファー全アフォリズム集』エリック・ホッファー:中本義彦訳(作品社、2003年)以下同】

 間もなく読み終える『クレイジー・ライク・アメリカ 心の病はいかに輸出されたか』イーサン・ウォッターズ:阿部宏美訳(紀伊國屋書店、2013年)につながる内容を見つけた。恐るべき偶然である。私のようなタイプは記憶が当てにならないので、やはり本を開くに限る(正確には画像ファイルをめくったわけだが)。

 エリック・ホッファーの抽象度の高さは「学歴がない」位置から生まれたように見える。つまり知識や学説に依存するのではなくして、ひとりの人間として学問に向き合う真摯な姿勢が独自性にまで高められているのだ。本書を開けば立ちどころに理解できる。ここにあるのは「誰かの言葉」ではなく「彼自身の言葉」なのだ。

 過剰な筋肉をまとったボディビルダーや完璧なコスチュームプレイも「極端な態度」である。自己表現というよりは、むしろ表現によって自己を規定する顛倒(てんとう)が窺える。一種のフェティシズム(手段と目的の倒錯)なのだろう。その自己放棄は暴走族と似ている。放棄が「損なう」ベクトルを描く。

 放蕩は、形を変えた一種の自己犠牲である。活力の無謀な浪費は、好ましからざる自己を「清算」しようとする盲目的な努力にほかならない。しかも当然予想されるように、放蕩が別の形の自己犠牲へと向かうことは、決して珍しいことではない。情熱的な罪の積み重ねが、聖者への道を準備することも稀ではない。聖者のもつ洞察は、多くの場合、罪人としての彼の経験に負っている。

 頭の中でライトが灯(とも)った。マルチ商法のセールスや新興宗教の布教はまさしく「放蕩」という言葉が相応(ふさわ)しい。そこには下水のようなエネルギーが溢(あふ)れている。彼らはただ単に洗脳されて動いているわけではなく、自らを罰する(「清算」)ためにより活動的にならざるを得ないのだ。Q&A集に基づくセールストークは「他人の言葉」だ。

「活力の無謀な浪費」で想起するのは、アルコール・ギャンブル・ドラッグなどの依存症だ。共産主義の流行や学生運動の広がりも実際は「放蕩」であったことだろう。

 ある情熱から別の情熱への転位は、それがたとえまったく逆方向であると、人びとが考えるほど困難なものではない。あらゆる情熱的な精神は、基本的に類似した構造をもっている。罪人から聖者への変身は、好色家から禁欲主義者への変身に劣らず容易である。

 信者は教団を変えても尚、信者である。依存対象を変えた依存症患者と同じだ。往々にして情熱は盲目を意味する。走っている人に足下(あしもと)は見えない。自己犠牲という欺瞞は何らかの取り引きなのだ。それゆえブッダは苦行を捨てたのだろう。

魂の錬金術―エリック・ホッファー全アフォリズム集
エリック ホッファー
作品社
売り上げランキング: 247,663

2015-04-04

ラ・ロシュフコーの素描/『月曜閑談』サント=ブーヴ


 ・ラ・ロシュフコーの素描
 ・恐るべき未来予測

 自尊心という家の2階に住んでいる者たちは、階下に住んでいる者たちとは何の関係もないと主張する。したがって彼らは、2階に昇る秘密の階段があることを人に知らせたという点で、ラ・ロシュフコーを許さないのだ。

【『月曜閑談』サント=ブーヴ:土居寛之〈どい・ひろゆき〉訳(冨山房百科文庫、1978年)】

 シャルル=オーギュスタン・サント=ブーヴ(1804年12月23日-1869年10月13日)は近代批評の父と呼ばれる作家である。ユゴーやバルザックと同世代。さしずめフランス文学界の三銃士といったところだ。

 まあ見事なアフォリズムである。わずか3行(本文)でラ・ロシュフコーの素描(スケッチ)を描いている。『ラ・ロシュフコー箴言集』(二宮フサ訳、岩波文庫、1989年)は『書斎のポ・ト・フ 』(潮出版社、1981年/潮文庫、1984年/ちくま文庫、2012年)で開高健、谷沢永一、向井敏の3人が絶賛しており、直ぐに読んだのだが二十歳前後ということもあってあまりピンと来なかった。ちょっと調べてみたところ、吉川浩の新訳(角川文庫、1999年)の方がよさそうだ。

 日本の文芸批評を確立した第一人者は小林秀雄で、小林ももちろんサント=ブーヴの影響を受けている。『我が毒』は小林の翻訳。

 フランスは文化の宗主国を自認しているが、ま、連中が図に乗るのも仕方がない。だってこんな名文があるのだから。

 尚、出版社は「ふざんぼう」(冨山房)と読む。硬派の良書を数多く発行している会社だ。『緑雨警語』斎藤緑雨、中野三敏編や『イタリア抵抗運動の遺書 1943.9.8-1945.4.25』P・マルヴェッツィ、G・ピレッリ編など。

月曜閑談 (冨山房百科文庫 15)
サント・ブーヴ
冨山房
売り上げランキング: 1,059,930

運と気まぐれに支配される人たち―ラ・ロシュフコー箴言集 (角川文庫)
ラ・ロシュフコー
角川書店
売り上げランキング: 60,189

小林秀雄全作品〈12〉我が毒
小林 秀雄
新潮社
売り上げランキング: 470,279

2014-07-27

沖仲仕の膂力と冷徹な眼差し/『魂の錬金術 エリック・ホッファー全アフォリズム集』エリック・ホッファー


『エリック・ホッファー自伝 構想された真実』エリック・ホッファー

 ・沖仲仕の膂力と冷徹な眼差し
 ・自己犠牲

 情熱の大半には、自己からの逃避がひそんでいる。何かを情熱的に追求する者は、すべて逃亡者に似た特徴をもっている。
 情熱の根源には、たいてい、汚れた、不具の、完全でない、確かならざる自己が存在する。だから、情熱的な態度というものは、外からの刺激に対する反応であるよりも、むしろ内面的不満の発散なのである。

【『魂の錬金術 エリック・ホッファー全アフォリズム集』エリック・ホッファー:中本義彦訳(作品社、2003年)以下同】

 荷を運ぶ沖仲仕(港湾労働者)の膂力(りょりょく)と思想家の冷徹な眼差しが言葉の上で交錯する。港のコンクリートを踏みしめる足の力から生まれた言葉だ。エリック・ホッファーは言葉を弄(もてあそ)ぶ軽薄さとは無縁だ。

 情熱は騒がしい。そして熱に浮かされている。ファンや信者の心理を貫くのは投影であろう。情熱には永続性がない。エントロピーは常に増大する。つまり熱は必ず冷めるのだ。特に知情意のバランスを欠いた情熱は危うい。

 われわれが何かを情熱的に追求するということは、必ずしもそれを本当に欲していることや、それに対する特別の適性があることを意味しない。多くの場合、われわれが最も情熱的に追求するのは、本当に欲しているが手に入れられないものの代用品にすぎない。だから、待ちに待った熱望の実現は、多くの場合、われわれにつきまとう不安を解消しえないと予言してもさしつかえない。
 いかなる情熱的な追求においても、重要なのは追求の対象ではなく、追求という行為それ自体なのである。

 達成よりも行為を重んじるのは現在性に生きることを意味する。功成り名を遂げることよりも今の生き方が問われる。将来の夢に向かって進む者にとって現在は厭(いと)わしい時間となる。追求よりも探究の方が相応しい言葉だろう。

 われわれは、しなければならないことをしないとき、最も忙しい。真に欲しているものを手に入れられないとき、最も貪欲である。到達できないとき、最も急ぐ。取り返しがつかない悪事をしたとき、最も独善的である。
 明らかに、過剰さと獲得不可能性の間には関連がある。

 空白の欺瞞。

 あれかこれがありさえすれば、幸せになれるだろうと信じることによって、われわれは、不幸の原因が不完全で汚れた自己にあることを悟らずに済むようになる。だから、過度の欲望は、自分が無価値であるという意識を抑えるための一手段なのである。

 欲望は満たされることがない。諸行は無常であり変化の連続だ。一寸先は闇である。我々が思うところの幸福は我が身を飾るアクセサリーに過ぎない。

 あらゆる激しい欲望は、基本的に別の人間になりたいという欲望であろう。おそらく、ここから名声欲の緊急性が生じている。それは、現実の自分とは似ても似つかぬ者になりたいという欲望である。

 名声という名のコスプレ。変身願望を抱く自分からは逃げられない。

 山を動かす技術があるところでは、山を動かす信仰はいらない。

 これぞ、アフォリズム。

「もっと!」というスローガンは、不満の理論家によって発明された最も効果的な革命のスローガンである。アメリカ人は、すでに持っているものでは満足できない永遠の革命家である。彼らは変化を誇りとし、まだ所有していないものを信じ、その獲得のためには、いつでも自分の命を投げ出す用意ができている。

 大衆消費社会の洗礼だ。

 プライドを与えてやれ。そうすれば、人びとはパンと水だけで生き、自分たちの搾取者をたたえ、彼らのために死をも厭わないだろう。自己放棄とは一種の物々交換である。われわれは、人間の尊厳の感覚、判断力、道徳的・審美的感覚を、プライドと引き換えに放棄する。自由であることにプライドを感じれば、われわれは自由のために命を投げ出すだろう。指導者との一体化にプライドを見出だせば、ナポレオンやヒトラー、スターリンのような指導者に平身低頭し、彼のために死ぬ覚悟を決めるだろう。もし苦しみに栄誉があるならば、われわれは、隠された財宝を探すように殉教への道を探求するだろう。

 これが情熱の正体なのだろう。衝動という反応だ。脳が何らかの物語に支配されれば、人は合理性をあっさりと手放す。我々は退屈な日常よりもファナティックを好む。生きがいや理想すら誰かにプログラムされた可能性を考えるべきだろう。中国や韓国の反日感情が、日本人の中で眠っていたナショナリズムを強く意識させる。ひょっとすると日本の若者は既に戦う意志を固めているかもしれない。このようにして感情はコントロールされる。踊らされてはいけない。自分の歩幅をしっかりと確認することだ。



一体化への願望/『生と覚醒(めざめ)のコメンタリー クリシュナムルティの手帖より 1』J・クリシュナムルティ

2012-08-27

資本主義の害毒が明治を覆う/『緑雨警語』斎藤緑雨


縦横無尽の機知、辛辣な諧謔
・資本主義の害毒が明治を覆う

 きちんと論評する自信がないため、本文をどんどん紹介しよう。毒をもって毒を制するのが諷刺だ。その毒を味わい、堪能せよ。

 偏(ひとへ)に法律を以て防護の具となす者は、攻伐(こうばつ)の具となす者也。盾(たて)の両面を知悉(ちしつ)せる後にありて、人多くは高利貸となり、詐欺師となり、賭博師となり、現時の政治家となる。

【日刊新聞「万朝報」明治31年1月9日~32年3月4日(※送り仮名は適宜割愛した)/『緑雨警語』斎藤緑雨〈さいとう・りょくう〉、中野三敏編(冨山房百科文庫、1991年)以下同】

 文語調のオチは鋭角の度を増す。連中の面(おもて)は欲望の厚さで覆われている。

 智は有形なり、徳は無形なり。形を以て示すを得、故に智は進むなり。形を以て示すを得ず、故に徳は進むことなし、永久進むことなし。若有之(もしこれあり)とせば、そは智の色の余れるをもて、徳の色の足らざるを一時、糊塗(こと)するに過ぎず。

 陰徳積めども陽報なし。

 約言すれば社会の智識は、書肆(しょし)の戸棚也、戸棚の隅也、隅の塵也、塵の山也。

 古本屋の身に堪(こた)える。

 無鑑札なる営業者を、俗にモグリと謂(い)ふ。今の政党者流(せいたうしやりゆう)は、皆このモグリなり。鑑札無くして売買に従事するものなればなり。

 大抵の場合、首相で靖国神社に参拝しているのは右翼の票を買っていると見てよい。

 学問は宜しく質屋の庫(くら)の如くなる可からず、洋燈屋(らんぷや)の店の如くなる可し。深く内に蓄ふるを要せず、広く外に掲ぐべし、ぶら下ぐべし、さらけ出すべし。其庫(そのくら)窺知(きち)し難きも、其店の透見(とうけん)し易きも、近寄る可からざるは一(いつ)なり、危険は一なり。

 学者は営業マンに化け、広告屋へと堕した。

 官吏も商ひなり、議員も商ひなり、一(いつ)として商ひにあらざるは莫(な)し。商ひの盛んなるは、売買の盛んなるなり。売買の盛んなるは、金銭授受の盛んなるなり。要するに商業は金銭也。商業より金銭を脱離せよといふは、天下比類なく不法の註文也。況(いわん)や各自、商業の発達を企図しつつあるに於(おい)てをや。金銭重んずべし、崇(たつと)ぶべし、百拝(ぱい)すべし。日本は世界の商業国たらざる可からず。

 労働は本来「物を売る」ことを意味しなかったはずだ。資本主義が労働の意味を変えてしまった。労働は何と貧しくなったことだろう。

 恐るべきペストよ、恐れても且(かつ)恐るべきペストよ。来りて悪者(あくしや)を斃(たふ)せ、猶来りて善者を斃せ。人幾千万を斃したる時、金(かね)万能の世は少しく揺(うご)きて、其処(そこ)に微(かす)かなる信仰の光を認むるを得んか。

 緑雨は己の不遇を嘆いたわけではなかった。時代が軽佻浮薄へ流れる様(さま)に唾を吐き続けたのだろう。

 紳士とは服装の事なり、思想にあらず。車馬の事なり、言語にあらず。かくて都は楽土たり、人物の会萃(かいすい)たり、幾十百種の書の発行所たり。

【文芸雑誌「活文壇」明治33年1月10日】

 清水義範も同じようなことを書いていた。

笑いが止まらぬパスティーシュ言語学/『ことばの国』清水義範

 一攫千金、これ当代の呪文也。積むをおもはず、累(かさ)ぬるをおもはず、貯(たうは)ふるをおもはず、単に切に、拾はんことをおもへり。

【週刊新聞「太平洋」明治33年1月1日~22日、以下同】

 当たらぬ宝くじを夢見るのが多くの人生か。それにしても資本主義の害毒が30年ほどで日本を覆い尽くすとは。

 何人(なんぴと)の財布の裡(うち)にか、罪悪を潜(ひそ)めざるものある。財(ざい)の布(ふ)は罪(ざい)の府也。

 駄洒落炸裂。

 正義は呼号すべきものなり、印刷すべきものなり、販売すべきものなり。決して遂行すべきものにあらず。

 呵々(笑)。正義とは掲げるものゆえ掛け軸と変わらない。

 くれは即(すなは)ち、与へよの義なり。請求の声、天地に漲(みなぎ)るによりて、一年のくれとはいふとぞ。

 笑点の大喜利より面白い。

 世は米喰う人によりて形成され、人啖(く)ふ鬼によりて保持せらる。

 そして太平洋戦争に敗れた後、安保という仕掛けで鬼畜米英に支配される。

 おもふがまゝに後世を軽侮(けいぶ)せよ、後世は物言ふことなし、物言ふとも諸君の耳に入ることなし。

【日刊新聞「二六新報」明治33年11月25日~12月29日、以下同】

 思うがままに赤字財政を子孫に残せ。国家の赤字は一家の借金と異なるゆえ。

 按(あん)ずるに筆は一本也、箸(はし)は二本也。衆寡(しうくわ)敵せずと知るべし。

 最も広く知られた緑雨の名言。手厳しいメッセージが多いゆえ、激しく攻撃もされたことであろう。それを軽々と笑い飛ばすのが緑雨の流儀だ。

 人は鳥ならざるも、能(よ)く飛ぶものなり。獣ならざるも、能く走るものなり。されども一層、適切なる解釈に従はゞ、人は魚(うを)ならざるも、能く泳ぐものなり。

【日刊新聞「二六新報」明治35年2月2日~8月22日、以下同】

 今時は世間の波に溺れているのも多い。時流を味方にした者はどこか浅ましさが残る。

 奔走(ほんそう)するが故に、迅速を貴(たつと)ぶが故に、種々の事物を齋(もたら)すが故に、おそろしき声を立つるが故に、記者と汽車とは其音(そのおん)をひとしくす。共に轢殺(れきさつ)を目的とせざるも、然(しか)もしばしば轢殺のことあるは、更に重大の一理由なるべし。

 線路は続くよ、どこまでも。

 あゝわれ何の欠点かあらん。強(しひ)て求めば富豪岩崎を、伯父さんに持たざることのみ。

【日刊新聞「二六新報」明治36年5月11日~7月27日、以下同】

 これまた有名。貧しさを笑い飛ばすのがユーモアの底力だ。

 道理は強弱を判(わか)てど、曲直を判たず。畢竟(ひっきょう)強者のものなり、弱者のものにあらず。

 裁判所は権力の番犬なり。

 社会や時代に流されている人々には「流されている」自覚がない。斎藤緑雨が発する毒は、警世の響きを伴い、信号機の役割を果たしたことだろう。いつの世も異議を唱え、アラームを鳴らし、警鐘を乱打する人物を必要としている。



信用創造の正体は借金/『ほんとうは恐ろしいお金(マネー)のしくみ 日本人はなぜお金持ちになれないのか』大村大次郎

2012-08-17

縦横無尽の機知、辛辣な諧謔/『緑雨警語』斎藤緑雨〈さいとう・りょくう〉、中野三敏編


・縦横無尽の機知、辛辣な諧謔
資本主義の害毒が明治を覆う

 数日前から書こう書こうとしているのだが、どうも筆(※本当はキー)が重い。はっきり言ってしまえば、まったく書く気が起こらない。名文は人を沈黙させる。幾度となく音読し、ただ味わうのが正しい接し方なのかもしれぬ。警語とは警句と同義であるが、どことなく「警世の語」を思わせる

 斎藤緑雨〈さいとう・りょくう〉は1868年(慶応3年)1月生まれというから、今回紹介する「万朝報」(よろずちょうほう)に健筆を振るったのはちょうど30歳の時だ。

 Wikipediaによれば幸徳秋水〈こうとく・しゅうすい〉や樋口一葉〈ひぐち・いちよう〉らとも親交があったとのこと。

 樋口一葉の真価を理解評価し、森鴎外幸田露伴とともに「三人冗語」で紹介した一人である。1896年(明治29年)1月に手紙をやりとりし始め、緑雨は直截な批評を一葉に寄せるようになる。樋口家を訪問しては一葉と江戸文学や当時の文壇について語り明かし、一葉は「敵にまわしてもおもしろい。味方にするとなおおもしろそうだ」とその印象を日記に書き記している。以来、一葉没するまで2人の交流は続く。

【Wikipedia】

 一葉が24歳の若さで死去(1896年)。緑雨はそれから8年後(1904年)に36歳で没した。

 緑雨の名を知らない人でも次の川柳は聞いたことがあるだろう。「ギヨエテとは おれのことかと ゲーテ云ひ」。文明開化に踊らされる風潮への軽妙な諷刺か。そのアフォリズムの数々には寸鉄人を刺す趣があり、ピリリと辛味が効いている。明治人の気風と教養が侮り難いのは、やはり漢籍などの暗誦によるものであろうか。社会を射抜く鋭い視線が、100年を経ても色褪せない言葉を生んだ。

 今はいかなる時ぞ、いと寒(さぶ)き時なり、正札(しょうふだ)をも直切(ねぎ)るべき時なり、生殖器病云々(うんぬん)の売薬広告を最も多く新聞紙上に見るの時なり。附記す、予が朝報社に入れる時なり。

【日刊新聞「万朝報」明治31年1月9日~32年3月4日(※送り仮名は適宜割愛した)/『緑雨警語』斎藤緑雨〈さいとう・りょくう〉、中野三敏編(冨山房百科文庫、1991年)以下同】

 一見すると関係のない事柄が羅列しているが、見事なまでに当時の風俗が窺える。

 代議士とは何ぞ、男地獄的壮士役者(おじごくてきそうしやくしゃ)と雖(いへど)も、猶(なほ)能(よ)く選挙を争ひ得るものなり。試みに裏町に入りて、議会筆記の行末をたづねんか、截(き)りて四角なるは安帽子(やすぼうし)の裏なり、貼りて三角なるは南京豆の袋なり、官報の紙質殊(こと)に宜(よろ)し。

 官報の紙質を持ち上げることで政治家をこき下ろしている。庶民が大笑いする光景まで目に浮かんでくる。

 拍手喝采は人を愚(おろか)にするの道なり。つとめて拍手せよ、つとめて喝采せよ、渠(かれ)おのづから倒れん。

 拍手という文化も明治以降に輸入されたものだ。演説をする者は拍手に酔い痴れ、人々の声が聞こえなくなってしまう。彼が求めるのは礼賛であって意見ではない。

 途(みち)に、未(いまだ)学ばざる一年生のりきみ返れるは、何物をか得んとするの望(のぞみ)あるによるなり、既に学べる三年生のしをれ返れるは、何物をも得るの望(のぞみ)なきによるなり。但し何物とは、多くは奉公口(ほうこうぐち)の事なり。

 これまた現代の大学生を思わせる言葉だ。

 選(えら)む者も愚なり、選まるゝ者も愚なり、孰(いづ)れか愚の大なるものぞと問はゞ、答(こたへ)は相互の懐中に存すべし。されど愚の大なるをも、世は棄(す)つるにものにあらず、愚の大なるがありて、初めて道の妙を成すなり。

 日本国民は長らく自民党を選び、新たに民主党を選び、そして今度は橋下新党(※別にみんなの党でも構わないが)を選ぼうとしている。「選(えら)む者も愚なり、選まるゝ者も愚なり」か。

 日本は富強なる国なり、商にもよらず、工にもよらず、将(はた)農にもよらず、人皆内職を以(もつ)て立つ。

 富国強兵は明治政府の国策であった。読みながら思わず吹き出してしまった。

 渠(かれ)はといわず、渠もといふ。今の豪傑と称せられ、才子と称せらるゝ者、いづれも亦(また)の字附(つ)きなり。要するに明治の時代は、「も亦」の時代なり。

 これなんぞは新聞による社会の情報化が窺える内容だ。

 涙ばかり貴(たふと)きは無しとかや。されど欠(あく)びしたる時にも出づるものなり。

 色々な涙があるものだ。背中を向けて唾をつけることも。

 問ふて曰く、今の世の秩序とはいかなる者ぞ。答へて曰く、銭勘定に精(くは)しき事なり。

 資本主義の本質を一言で抉(えぐ)り出す。算盤勘定が求められるのは現代においても同様だ。

 恩は掛くるものにあらず、掛けらるゝものなり。漫(みだ)りに人の恩を知らざるを責むる者は、己も畢竟(ひっきょう)恩を知らざる者なり。

「恩を知らざるを責むる」というのは大乗仏教教団にありがちな態度である。「恩知らず」と他人を罵る者は、恩を売り物にしているのだろう。

 若(も)し国家の患(うれひ)をいはゞ、偽善に在らず偽悪に在り。彼(か)の小才(せうさい)を弄し、小智(せうち)を弄す、孰(いづ)れか偽悪ならざるべき。悪党ぶるもの、悪党がるもの、悪党を気取る者、悪党を真似る者、日に倍■(ますます/伏字は「々」ではなく二の字点)多きを加ふ。悪党の腹なくして、悪党の事をなす、危険これより大なるは莫(な)し。

 石原某からネトウヨに至るまでが該当しそうだ。

 賢愚は智に由(よつ)て分(わか)たれ、善悪は徳に由て別たる。徳あり、愚人(ぐじん)なれども善人なり。智あり、賢人なれども悪人なり。徳は縦に積むべく、智は横に伸ぶべし。一(いつ)は丈(たけ)なり、一は巾(はば)なり、智徳は遂(つひ)に兼ぬ可(べか)らざるか。われ密(ひそか)におもふ、智は凶器なり、悪に長(た)くるものなり、悪に趨(はし)るものなり、悪をなすがために授けられしものなり、荀(いやし)くも智ある者の悪をなさゞる事なしと。

 政官財に加えて報(メディア)の面々をしかと凝視せよ。彼ら「智ある者の悪をなさゞる事なし」。

 勤勉は限(かぎり)有り、惰弱は限無し。他(た)よりは励すなり、己よりは奮ふなり、何ものか附加するにあらざるよりは、人は勤勉なる能(あた)はず、惰弱は人の本性(ほんせい)なり。

 確かに(笑)。

 打明けてといふに、已(すで)に飾(かざり)あり、偽(いつはり)あり。人は遂に、打明くる者にあらず、打明け得る者にあらず。打明けざるによりて、わづかに談話(はなし)を続くるなり、世に立つなり。

 まるでインサイダー情報のやり取りだ。あるいは未公開株か。

 知己(ちき)を後の世に待つといふこと、太(はなはだ)しき誤りなり。誤りならざるまでも、極めて心弱き事なり。人一代に知らるゝを得ず、いづくんぞ百代の後に知らるゝを得ん。

 正論や常識を疑うところから諧謔(かいぎゃく)は生まれる。

 己を知るは己のみ、他(た)の知らんことを希(ねが)ふにおよばず、他の知らんことを希ふ者は、畢(つひ)に己をだにも知らざる者なり。自ら信ずる所あり、待たざるも顕るべく、自ら信ずる所なし、待つも顕れざるべし。今の人の、ともすれば知己を千載(せんざい)の下(もと)に待つといふは、まことに待つにもあらず、待たるゝにもあらず、有合(ありあ)はす此句(このく)を口に藉(か)りて、わづかにお茶を濁すなり、人前をつくろふなり、到らぬ心の申訳(まをしわけ)をなすなり。

 斎藤緑雨は不遇の中で生きたが、決して不幸ではなかったに違いない。そんな一面が垣間見える。

 知らるとは、もとより多数をいふにあらず、昔なにがしの名優曰く、われの舞台に出(い)でゝ怠らざるは、徒(いたづ)らに幾百千の人の喝采を得んがためにあらず、日に一人の具眼者の必ず何(いづ)れかの隅(すみ)に有りて、細(こまか)にわが技(ぎ)を察しくるゝならんと信ずるによると。無しとは見えてあるも識者なり、有りとは見えてなきも識者なり。若(も)し俟(ま)つ可(べ)くば、此(かく)の如くにして俟つ可し。

 メッセージは一人に向けて発すればよい。人気よりもコミュニケーションの成立が重要だ。

 恐る可(べ)きもの二つあり、理髪師と写真師なり。人の頭を左右し得(う)るなり。

 クスリ(笑)。

 さる家の広告に曰く、指環(ゆびわ)は人の正札(しゃうふだ)なりと。げに正札なり、男の正札なり。指環も、時計も、香水も、将又(はたまた)コスメチツクも。

 銀座のホステスは腕時計と靴で男を判断するらしいよ。見てくれの時代が内実を失わせる。

 理ありて保たるゝ世なり。物に事に、公平ならんを望むは誤(あやまり)なり、惑(まどひ)なり、慾(よく)深き註文(ちゅうもん)なり、無いものねだりなり。公平ならねばこそ稍(やゝ)めでたけれ、公平を期すといふが如き烏滸(おこ)のしれ者(※大馬鹿者)を、世は一日(じつ)も生存せしめず。

 公平・公正は概念に過ぎない。これ社会主義の一大欺瞞なり。

 それが何(ど)うした。唯この一句に、大方の議論は果てぬべきものなり。政治といわず文学といわず。

 黒船が幕府を始めとする日本の権威を崩壊させた。でもって明治期になると天皇の権威を築くわけだ。「それが何(ど)うした」の一言に価値観の激変を見る。

 斎藤緑雨は時代と社会に向かって唾を吐き続けた。その気概と気骨に痺れる。

 尚、「数多いアフォリズムを一冊に集めたのはさぞかし労の多かったことと思うが、編者が緑雨の向うを張って、全編に自作のアフォリズムを添えたのは邪魔ものであった」(「斎藤緑雨からはじまる」書迷博客)との意見に同感だ。

緑雨警語 冨山房百科文庫 (41)

ryokuu

斎藤緑雨
居酒屋「鍵屋」と斎藤緑雨
斎藤緑雨『油地獄』
語もし人を驚かさずんば死すとも休せず/『日本警語史』伊藤銀月

2012-04-03

第七番目の方角/『それでもあなたの道を行け インディアンが語るナチュラル・ウィズダム』ジョセフ・ブルチャック


 私の大好きな話に「第七番目の方角」というのがある。私はこれを、現代ラコタ族のすぐれた伝承の語り手である、ケヴィン・ロックから教えてもらった。それはこういう話だ。
「グレート・スピリットであるワカンタンカ(※スー族の崇める大精霊「ワカンタンカ〈ワカン=神秘、タンカ=大いなる〉」)は、六つの方角を決めた。すなわち、東、南、西、北、上、下である。しかし、まだひとつだけ、決められていない方角が残されていた。この七番目の方角は、すべてのなかでもっとも力にあふれ、もっとも偉大な知恵と強さを秘めている方角だったので、グレート・スピリットであるワカンタンカは、それをどこか簡単には見つからない場所に置こうと考えた。そしてとうとうそれは、人間がものを探すときにいちばん最後になって気がつく場所に隠されることになった。それがどこであったかというと、ひとりひとりの心のなかだったという話だ」(はじめに)

【『それでもあなたの道を行け インディアンが語るナチュラル・ウィズダム』ジョセフ・ブルチャック:中沢新一、石川雄午訳〈いしかわ・ゆうご〉(めるくまーる、1998年)】

 表紙の顔に眼が釘付けとなった。インディアンの若者は真っ直ぐに私を見つめていた。世に直線が存在するのであれば、彼の視線こそは正しく直線であった。双眸(そうぼう)は清らかな光を発し、顎(あご)のラインが力強い意志を感じさせる。気高き香りが濃厚さを伴って漂ってくるようだ。

navajo-boy

 インディアンの風貌はそれ自体が詩であり音楽でもある。彼らは「人間の顔」を持っている。我々の弛緩(しかん)し、のっぺりした顔とは大違いだ。真っ当な生活、そして正しい感情が表情を彫琢(ちょうたく)するのだろう。

「第七番目の方角」は「内なる方向」であった。座標軸ではなく方向という指摘が重い。つまり特異点ではなく、その向こう側の領域なのだ。インディアン仏法における生死不二(しょうじふに)といってよい。

 人々を覚醒させる真理を私は仏法と呼ぶ。特定の教団へ誘(いざな)い、他勢力と競い争う言説は、商用レベルのプロパガンダであって仏法ではない。むしろ政治的言説といってよかろう。彼らは真理ではなく集団力学に支配されている。

 第七の道を行く人は、澄み切った湖面のような厳粛なる静けさを湛(たた)えている。彼らは言葉で語らない。目で語るがゆえに。これを白毫相(びゃくごうそう)という。

それでもあなたの道を行け―インディアンが語るナチュラル・ウィズダム

2012-02-06

アニミズムという物語性の復権/『ネイティヴ・アメリカンの教え』写真=エドワード・S・カーティス


 昨日、色々と調べたところ「ネイティブ・アメリカン」なる言葉が政治用語であることを知った。

 全米最大のインディアン権利団体「AIM(アメリカインディアン運動)」は「ネイティブ・アメリカン」の呼称を、「アメリカ合衆国の囚人としての先住民を示す政治用語である」と批判表明している。

Wikipedia



言い換えに対する議論

 近年、日本のマスコミ・メディアにも見られる、故意に「インディアン」を「ネイティブ・アメリカン」、「アメリカ先住民」と言いかえる行為は、下項にあるように「インディアンという民族」を故意に無視する行いであり、民族浄化に加担している恐れがある。
 この呼び替え自体はそもそも1960年代の公民権運動の高まりを受けて、アメリカ内務省の出先機関である「BIA(インディアン管理局)」が使い始めた用語で、インディアン側から出てきた用語ではない。
 この単語は、インディアンのみならず、アラスカ先住民やハワイ先住民など、アメリカ国内の先住民すべてを指す意味があり、固有の民族名ではない。 
 また、「ネイティブ・アメリカン」という呼称そのものには、アメリカで生まれ育った移民の子孫(コーカソイド・ネグロイド・アジア系民族など)をも意味するのではないかという議論もある。

【同】

 というわけで本ブログも「アメリカ先住民」から「インディアン」へとカテゴリー名を変更した次第である。差別問題はかように難しい。わたしゃ、「インディアン」の方が差別用語だと思い込んでいたよ。

Before the storm -1906

 インディアンの思想はアニミズムである。精霊信仰だ。我々日本人にとっては馴染み深い考え方である。神社には必ずといっていいほど御神木(ごしんぼく)が存在する。

 科学的検証は措(お)く。人間社会は物語性がなければ枠組みを保つことができない。そしてグローバルスタンダードの波は、キリスト教世界――より具体的にはアングロサクソン人――から起こってアジアの岸辺を洗う。問題はキリスト教だ。

 キリスト教は人間を「神の僕(しもべ)」として扱い奴隷化する。そして神の代理人を自認するアングロサクソン人が有色人種を奴隷化することは自然の流れだ。例えばスポーツにおける審判に始まり、裁判、社外取締役などは明らかに神の影響が窺える。

 ヨーロッパはまだ穏やかだが、アメリカのキリスト教原理主義は目を覆いたくなるほど酷い。元々、ファンダメンタルズ(原理主義、原典主義/神学用語では根本主義)という言葉はプロテスタントに由来している。それがいつしかイスラム過激派を詰(なじ)る言葉として流通するようになったのだ。

 キリスト教世界は十字軍~魔女狩りと、神の命令の下(もと)で大虐殺を遂行してきた。魔女狩りを終焉させたのが大覚醒であったとする私の持論が確かであれば、虐殺の衝動はヨーロッパからアメリカへ移動したと見ることができる。

何が魔女狩りを終わらせたのか?

 つまり近代史の功罪はアメリカ建国の歴史を調べることによって可能となる、というのが私のスタンスである。

Edward S. Curtis - Red Hawk at an Oasis in the Badlands (1905)

 アングロサクソン人はアメリカ大陸に渡り、虐殺の限りを尽くした。インディアンは間もなく壊滅状態となった。なぜか? それはあまりにもインディアンが平和主義者であったためだ。人を疑うことを知らない彼らはアルコールを与えられ、酔っ払った状態で土地売買の契約書にサインをさせられた。文字を持たないインディアンはひとたまりもなかった。

 アングロサクソン人が葬ったインディアン。彼らの思想に再び息を吹き込み、その物語性を復興させることが、キリスト教価値観に対抗する唯一の方途であると私は考える。

安田喜憲

 われらは教会をもたなかった。
 宗教組織をもたなかった。
 安息日も、祭日もない。
 われらには信仰があった。
 ときに部族のみなで集(つど)い、うたい、祈った。
 数人のこともあった。
 わずか2~3名のこともあった。
 われらの歌に言葉は少ない。
 それは日ごろの言葉ではない。
 ときとして歌い手は、音調を変えて、
 思うままに祈りの言葉をうたった。
 みなで沈黙のまま祈ることもある。
 声高に祈ることもある。
 年老いたものが、ほかのみなのために祈ることもある。
 ときにはひとりが立ち上がり、
 みなが互いのために行なうべきことを
 ウセン(※アパッチ族における創造主。大いなる霊)のために行なうべきことを、語ることもあった。
 われらの礼拝は短かった。

  チリカワ・アパッチ族 酋長
  ジェロニモ(ゴヤスレイ)〈1829-1909〉

【『ネイティヴ・アメリカンの教え』写真=エドワード・S・カーティス:井上篤夫訳(ランダムハウス講談社文庫、2007年)以下同】

Tributo a Gerónimo (1829-1909)

Geronimo

Geronimo by Edward S. Curtis

ジェロニモ
『ヒトデはクモよりなぜ強い 21世紀はリーダーなき組織が勝つ』オリ・ブラフマン、ロッド・A・ベックストローム

 原始のよりよき宗教性が脈動している。宗教コミュニティはタブーを共有するところに目的がある。タブーを様式化したものが戒律だ。ところがインディアンの信仰には断罪的要素が少ない。このあたりも研究に値すると思われる。

 そして私が注目するのは「祈り」が願望を意味していない事実である。既成宗教なかんずく新興宗教は人々の欲望をくすぐり、財布の紐を緩くさせようとあの手この手で勧誘をする。あの世をもって脅し、この世の春を謳歌するのは教団のみだ。

 インディアンの信仰はコミュニケーションを闊達なものにしていることがわかる。真の祈りは、願いとも誓いとも無縁なものであろう。聖なるものに頭(こうべ)を垂れ沈黙に浸(ひた)るところに祈りの本義があると私は考える。

Edward S. Curtis.  Dancing to restore an eclipsed moon - Qagyuhl (The North American Indian; v.10)

 インディアンが羽根飾りを身につけているのは、
 大空の翼の親族だからだ。

 オグララ・スー族 聖者
 ブラック・エルク〈1863-1950〉

Edward S Curtis_1905_Dakota-Sioux-Man_Stinking Bear

 インディアンは誇り高い。彼らは「神と共に在る者」だ。彼らの言葉は具体性に満ちながらも高い抽象度を維持する。形而下と形而上を自在に往来する響きが溢れる。

 わたしは貧しく、そのうえ裸だ。
 だが、わたしは一族の酋長だ。
 富を欲しいとは思わないが
 子どもたちを正しく育てたいと思っている。
 富はわれらによいものをもたらさない。
 向こうの世界にもっていくことはできない。
 われらは富を欲しない。
 平和と愛を欲している。

 オグララ・スー族 酋長
 レッド・クラウド(マクピヤ=ルータ)〈19世紀後半〉

1904 - Yebichai War Gods - Edward S. Curtis - Photogravure - Past Present Gallery

「富よりも平和を」――我々が完全に見失った価値観である。富は社会をズタズタにする。富は人間をして暗い道へと引きずり込む。富は光り輝き、社会に影を落とす。

 古きインディアンの教えにおいて
 大地に生えているものはなんであれ
 引きぬくことはよくないとされている。
 切りとるのはよい、だが、根こそぎにしてはならない。
 木にも、草にも、魂がある。
 よきインディアンは、大地に生えているものを
 なんであれ引きぬくとき、悲しみをもって行なう。
 ぜひにも必要なのだと、許しを請(こ)う祈りを捧げながら。

 シャイアン族
 ウッデン・レッグ〈19世紀後半〉

 持続可能性のモデルがここにある。

世界中でもっとも成功した社会は「原始的な社会」/『人間の境界はどこにあるのだろう?』フェリペ・フェルナンデス=アルメスト

 変化の激しい社会は変化によって滅ぶ。

 それにしても彼らの相貌は力強い線で描かれたデッサンのような趣がある。眼光から穏やかな凛々しさを発している。

 インディアンの言葉を編んだ本はいずれも散慢なものが多い。それでも開く価値はある。人間が放つ光は神にもひけを取らない。彼らの英知と悟性が21世紀を照らしてくれることだろう。

Native American Edward Curtis Slow Bull's Wife

Swallow Bird-Apsaroke

Sigesh-Apache

2011-07-20

ギャンブラーの哲学/『福本伸行 人生を逆転する名言集 2 迷妄と矜持の言葉たち』福本伸行著、橋富政彦編


『銀と金』福本伸行
『賭博黙示録カイジ』福本伸行
『福本伸行 人生を逆転する名言集 覚醒と不屈の言葉たち』福本伸行著、橋富政彦編

 ・ギャンブラーの哲学

『無境界の人』森巣博
『賭けるゆえに我あり』森巣博
『真剣師 小池重明 “新宿の殺し屋"と呼ばれた将棋ギャンブラーの生涯』団鬼六

 金を賭けるのがギャンブルなら、時間を賭けるのが人生といえるだろう。

諸君は永久に生きられるかのように生きている」とセネカが糾弾している。生と死の理(ことわり)を思索することもなく、肝心なことは全部先送りにしながら我々は年老いてゆく。

 今この瞬間も刻一刻と死が迫っているのに平然と構えているのはどうしたことか。なぜこれほど鈍感なのだろう。きっと大病になってから空(むな)しく過ごしてきた過去を悔い、迫り来る死に慄(おのの)きながら「ちょっと待って!」と心で叫んで死んでゆくのだろう。

 ギャンブルには死を感じさせる場面がある。素寒貧(すかんぴん)になればお陀仏だ。金が払えないとなれば袋叩きにされ、金額次第では海の藻屑か山の土にされてしまう。

 福本はギャンブルという舞台を通して人生の縮図を描く。

 ニュートンとかガリレオは
 たいくつなんてしないさ…
 あいつら引力なんていう
 目に見えないものまで見えて……
 この大地が高速でまわっていることにさえ
 気がついてしまう──(『天 天和通りの快男児』)

【『福本伸行 人生を逆転する名言集 2 迷妄と矜持の言葉たち』福本伸行著、橋富政彦編(竹書房、2010年)以下同】

 知は退屈を退ける。生まれ立ての赤ん坊を見るがいい。彼らは退屈を知らない。清らかなタブラ・ラサには宇宙の神秘が映っているのだろう。

 金を掴(つか)んでないからだ……!
 金を掴んでないから毎日がリアルじゃねえんだよ
 頭にカスミがかかってんだ
 バスケットボールのゴールは適当な高さにあるから
 みんなシュートの練習をするんだぜ
 あれが100メートル先にあってみろ
 誰もボールを投げようともしねえ(『賭博黙示録カイジ』)

 生のリアリティは死に支えられている。つまり死を感じるところに生の味わいがあるのだ。飢えたる人の食べ物を欲するが如く、渇した人の水を求めるが如く、生を味わい尽くす人はいない。

 一か八(ばち)かの勝負はヒリヒリする。コーナーを高速で攻めるスピード狂のようなものだ。それが病みつきになると依存症に陥る。

 砂や石や水…
 通常気 俺たちが生命などないと思ってるものも
 永遠と言っていい 長い時間のサイクルの中で
 変化し続けていて
 それはイコール
 俺たちの計(はか)りを超(こ)えた…
 生命なんじゃないか…と……!
 死ぬことは……
 その命に戻ることだ…!(『天 天和通りの快男児』)

 生という現象があり、死という現象がある。花は咲き、そして散る。人は生まれ、そして死ぬ。きっと私の人生は波のような現象なのだろう。大いなる海から生まれ、寄せては返す変化を体現しているのだ。

 善悪や道徳は
 無能な人間の最後のよりどころ
 惑(まど)わされることはない(『銀と金』)

 善悪を言葉にすると安っぽくなる。嘘の臭いまで発する。善は論じるものではなく行うべきものだ。今時は偽善が多すぎる。

 闇こそ暴君(ぼうくん)…!
 人間は闇の狭間(はざま)で束(つか)の間(ま)…漂(ただよ)う…
 その笹舟(ささぶね)の乗員
 か弱い……!
 説明不能に生まれ……時が経てば死んでいく……!
 それだけ……!
 解答などないっ…!(『アカギ 闇に降り立った天才』)

 人は安心を求めて答えを探す。挙げ句の果てに他人の言葉にしがみつく。溺れる者が藁(わら)をもつかむようにして。浮き輪を探すよりも自分の力で泳げ。力尽きれば、それもまた人生だ。

 祈るようになったら人間も終わりって話だ……!(『賭博破戒録カイジ』)

 エゴイストの祈りは自分の都合に合わせて行われる。坐して祈るのは現実逃避の姿だ。ぎりぎりの努力を惜しまず、限界の向こう側を目指す者だけが奇蹟を起こせる。人類はいまだに平和の祈りすらかなえていない。

 この…意識が眠っているような感覚…
 体を薄い膜(まく)で何層(なんそう)となく覆(おお)われ…
 次第に無気力…
 何をやるにも大儀(たいぎ)で面倒(めんどう)…
 まるで…
 薄く死んでいくような
 この感覚
 こんな毎日よりましかもしれない……
 そう……
 まだ苦しみの方が……!(『天 天和通りの快男児』)

 これがギャンブラーの悟りだ。大衆消費社会を現実に動かしているのは広告会社である。政治・経済・メディアなどの情報は全て、広告効果というバイアス(歪み)が掛けられている。その刺激はサブリミナル領域(意識下)にまで働きかける。我々はベルの音を聞くとヨダレが出るようになっている。

 総じて1よりも出来は悪い。私くらいの年齢になると解説も余計に感じる。それでも福本が振るう鞭は心地よい。

人生を逆転する名言集
福本 伸行
竹書房
売り上げランキング: 51,135

福本伸行 人生を逆転する名言集 2
福本 伸行 橋富 政彦
竹書房
売り上げランキング: 110,582

2011-07-01

噴火する言葉/『大野一雄 稽古の言葉』大野一雄著、大野一雄舞踏研究所編


 ・噴火する言葉

『ウィリアム・フォーサイス、武道家・日野晃に出会う』日野晃、押切伸一
『野口体操・からだに貞(き)く』野口三千三
『原初生命体としての人間 野口体操の理論』野口三千三
『野口体操 マッサージから始める』羽鳥操
『「野口体操」ふたたび。』羽鳥操

悟りとは

 舞い、踊り、躍る。人は喜怒哀楽を身体で表現せずにはいられない。アルキメデスは入浴中にアルキメデスの原理を発見し、「ユリーカ、ユリーカ!」(わかったぞ、わかったぞ)と裸のまま外へ駆け出した。

 私が大野一雄を知ったのは最近のことだ。舞踏・舞踊は異空間を生むところにその本領がある、というのが私の持論である。大野の舞踏は異様であった。彼は舞台で独り隔絶した世界にいた。観客に理解してもらおうという姿勢は微塵もなかった。それは、「ただ、こうせざるを得ないのだ」という大野の生き方であった。

 本書は稽古の合間に大野が紡(つむ)いだ言葉を編んだものだ。あとがきによれば、話すテーマは数日前から考えているようだが、いざ話すと吹き飛んでしまうという。しかも稽古に参加するメンバーは随時変わる。ここにあるのは噴火する言葉だ。灼熱の感性が言葉を爆発させている。狂気という点で大野は、岡本太郎を超えているかもしれない。

 ほんの一粒の砂のような微細なものでもいいから私は伝えたい、それならできるかもしれない。一粒の砂のようなものを無限にあるうちから取り出して伝えたとしても、それはあなたの命を賭けるに値することがあるだろう。大事にして、ささいな事柄に極まりなくどこまでもどこまでも入り込んでいったほうがいい。今からでも遅くない。

【『大野一雄 稽古の言葉』大野一雄著、大野一雄舞踏研究所編(フィルムアート社、1997年)以下同】

 まず出来ることから始めて一事に徹する。ミクロ世界にも広大な宇宙が存在する。「足下を掘れ、そこに泉あり」(ニーチェ)。悟りは山頂にではなく足下(そっか)にあるのだろう。尋常ならざる集中力が垣間見える。

 感ずるという言葉は人間が作り出したものだ。見上げることもあったでしょう。下を向いたとき、あなたは感じたでしょう。しかし感ずるという言葉ではなかったかもしれない。右を向き、左を向き、あらゆる運動のなかで、やがて人間との関係が成立したときに欠くことができないもの、それは運動だった。下を向くということは自分自身を見つめるということに関係しているか。右を向き、左を向き、それはあなたの喜びや悲しみの分かち合うために必要だったのか。そのようにしてあなたの関節が肉体がだんだん成立したんだ。命には理屈が不必要だった。

 ほとばしる言葉が支離滅裂な勢いとなって論理を打ち砕く。大野は何かを教えようとはしていない。彼は舞踏という世界を分かち合おうと懸命に言葉を手繰る。舞踏は言葉以前に誕生したはずだ。それは情動を司る大脳辺縁系や基本的な運動機能を支える小脳における神経の発火であったに違いない。大野の脳の古皮質が古代人と共鳴しているのだ。これは何もスピリチュアルな意味ではなく、同じ機能があるわけだから使うか使わないかといった次元の話だ。(「人間の脳の構造」を参照せよ)

 舞踏の場というのは、お母さんのおなかの中だ。胎内、宇宙の胎内、私の踊りの場は胎内、おなかの中だ。死と生は分かちがたく一つ。人間が誕生するように死が必ずやってくる。つねに矛盾をはらんでいる。われわれの命が誕生する。さかのぼって天地創造までくる。天地創造からずうっと歴史が通じてわれわれのところまで続いている。これがわれわれの考えになければならないと思う。考えるということは生きるということだ。われわれはあんまり合理的にわかろうわかろうとして、大事なものはみんなぽろぽろぽろぽろ落ちてしまって、残ったものは味もそっけもないものになってしまう。

 胎児は羊水の中で浮いている。重力の影響は極めて少なく、自由に遊ぶことができる。躍動しながら誕生する様を舞踏と捉える視線にたじろぐ。生と死、睡眠と活動、光と闇、陰と陽、阿吽(あうん)――この間にリズムがある。舞踏とは生きることそのものだった。

 そして合理性から離れよと教える。舞踏はスポーツや格闘技と異なる。得点や競争を追い求めない。真の躍動は現実を踏みつけて、自由に舞い上がることだ。大野の言葉は完全に宗教領域へ突入している。

 クレイジーじゃないとだめですよ。忘れたころに、花がここにあった。何か知らないけど、ここに花があった。花と、さて何しているんだ。花と語り合ってるんだ。トーキングですよ、花と。トーキングしようと思って、すっといくと、いつの間にか花がなくなってしまった。とにかくクレイジーですよ、だからフリースタイルで。

 こうなるとクリシュナムルティに近い。大野は脳の新皮質を破壊しようとしている。ルール、常識、合理性を粉砕し、身体を解き放つことを示しているのだろう。

 フリースタイル。何か表現しようというんじゃなくて。いま、トレーニングしたことは全部忘れてね。ただ立っているだけでもいい。

 これはアルハット(阿羅漢)の言葉だ。何かを悟らずしてこんな言葉は生まれ得ない。動は元より、静もまた舞踏であった。

 みんなの目を見た。何かね、考えているような目が非常に多いんだな。こうしよう、ああしようって。目のやり場がなくなってしまう。そういう中でさ、目がね、大事ですよ。宇宙の、宇宙が目のなかにすべて集約されている、要約されている。目がまるで宇宙のような、こういうなかで無心になることができる。目が開いている、目が。遠くを見るようにさ、瞳孔小さくして。見ない目ですよ、目に入っていない。宇宙がすっと入ってくる。そうすると、いつのまにか無心にもなれるんじゃないかと私は思ったわけです。探しているときは考えてるときなんだ。これじゃ無心になんかなれない。ものが生まれてこないんですよ。
 目を開いて、そして見ない。手を出しても反応がない。そういう目のほうがいい。これもある、あれもある、さあどうしたらいいかじゃなくて、見ない目。無心になる。じゃ勉強しなかったのか。勉強して勉強して勉強して全部捨ててしまった。捨ててしまったんではないんだ。それが自分を支えてくれる。私はそういう踊りを見るとね、あんまり派手に動かなくたって、じっと立っているだけでも、ちょっと動いただけでも、ああ、いいなと思う。

 舞踏は遂に瞑想に達する。

瞑想とは何か/『クリシュナムルティの瞑想録 自由への飛翔』J・クリシュナムルティ

 天衣無縫にして無作(むさ)。意図やコントロールとは無縁な言葉が心に染み渡る。遊ぶように舞い、戯(たわむ)れるように踊る。蝶が舞い、鳥が飛ぶように大野は生きた。






暗黒舞踏 土方巽、大野一雄の創造した前衛舞踊の今
大野一雄「美と力」(ラ・アルヘンチーナ頌)
はいから万歳 - 大野慶人

2011-06-26

男の背を鞭打つ詩情/『福本伸行 人生を逆転する名言集 覚醒と不屈の言葉たち』福本伸行著、橋富政彦編


『銀と金』福本伸行
『賭博黙示録カイジ』福本伸行

 ・男の背を鞭打つ詩情

『福本伸行 人生を逆転する名言集 2 迷妄と矜持の言葉たち』福本伸行著、橋富政彦編
『無境界の人』森巣博
『賭けるゆえに我あり』森巣博
『真剣師 小池重明 “新宿の殺し屋"と呼ばれた将棋ギャンブラーの生涯』団鬼六

 福本伸行はギャンブル漫画の第一人者である。私が初めて買ったのは『無頼伝 涯』で、その後『銀と金』を読み、福本ワールドに絡め取られた。

 私はギャンブルとは縁がない。それでも心を揺さぶられるのは、ギャンブルという装置を通して福本が限界状況を描いているためだ。熾烈な攻防と過酷な勝負。ビジネスであれ、学問であれ、そうした局面に身を置くことは珍しくない。少なからず人生において「戦う」姿勢をもつ人であれば、福本が弾(はじ)く弦(いと)の響きに共振するはずだ。

 はっきりいって本の構成が悪い。せっかくの詩情が、解説のせいで台無しになってしまっている。それでも尚、福本の言葉は輝きを放って色褪せることがない。男の背が一直線になるまで鞭打つ。

 30になろうと40になろうと奴らは言い続ける…
 自分の人生の本番はまだ先なんだと…!
「本当のオレ」を使っていないから
 今はこの程度なのだと…
 そう飽きず 言い続け 結局は老い…死ぬっ…!
 その間際 いやでも気が付くだろう…
 今まで生きてきたすべてが
 丸ごと「本物」だったことを…!(『賭博黙示録 カイジ』)

【『福本伸行 人生を逆転する名言集 覚醒と不屈の言葉たち』福本伸行著、橋富政彦編(竹書房、2009年)以下同】

 怠惰(たいだ)に甘んじ、怯懦(きょうだ)を恥じることなく、のうのうと人生を過ごしているうちに、弱さが実体となる。決断を先送りにすることが猶予(ゆうよ)であると錯覚し、「待った」をかける。優勝チームが決まった後の消化試合みたいな人生を送っている中年男性は山ほどいる。

 彼らは、いつか神様が降りてきて一発逆転を約束しているかのように漫然と構えている。僥倖(ぎょうこう)への淡い期待が、白馬に乗った王子様を待ち侘びる少女を思わせる。

 伸びきったバネは弾力を失う。力は発揮してこそ強まる。

 リスクを恐れ 動かないなんてのは
 年金と預金が頼りの老人のすることだぜ(『賭博黙示録 カイジ』)

 簡単にできそうで実際にはできないことがある。例えば転職や引っ越しなど。離婚も同様だ。こんなことが一大事件になること自体、瑣末な人生を歩んでいる証拠といえよう。

 保身は自らを腐らせる。

 あの男は死ぬまで
 純粋な怒りなんて持てない
 ゆえに本当の勝負も生涯できない
 奴は死ぬまで保留する…(『アカギ』)

 波をかぶる勇気を持たなければ泳ぐことは不可能だ。今時は溺れることよりも、濡れることを心配する若者が目立つ。決断を先延ばしにするな。間違ったら修正すればいいだけのことだ。歩き出せば、今までとは違った景色が見えるものだ。

 一生迷ってろ
 そして失い続けるんだ……
 貴重な機会(チャンス)を…!(『賭博黙示録 カイジ』)

 判断力を欠いた人は、判断を放棄することで、ますます判断に迷う性向が強まる。少子化のせいで、親が過干渉になっている側面もあるのだろう。依存心を棄(す)てなければ人生の主導権は握れない。チャンスは人との出会いに集約される。ボーっとした人間は大切な人を見失っている。

 教えたる
 正しさとは【つごう】や……
 ある者たちの都合にすぎへん…!
 正しさをふりかざす奴は…
 それは ただ
 おどれの都合を声高に主張しているだけや(『銀と金』)

 短刀のように肺腑(はいふ)を突く言葉だ。正義とは特定のポジションから放たれる「言いわけ」なのだろう。

 無念であることが
 そのまま“生の証”だ(『天 天和通りの快男児』)

 無念とは念を空(むな)しくすることである。欲望・願望から離れ、自我をも超越したところに悟りの境地が開ける。自由とは「自由に離れる」ことなのだ。生の証は死を自覚する中から生まれる。

 勝負へのこだわりを捨てれば、戦場は磁場と化す。それは宇宙の姿と一緒で格闘というよりは、むしろダンスというべきだろう。

 みんな… 幸福になりたいんだよね…
 だから… 危ないことはしたくないの
 自分にとって都合のいい条件を
 どんどん揃えていくの──
 そして限りなく安全地域(セーフエリア)に入っていって
 そこで今度は絶望的に煮詰まってゆくんだわ
 揃えた好条件に囲まれて…
 身動きもできない──
 なんて不自由なんだろう(『熱いぜ辺ちゃん』)

 政官業のサラリーマン化を見よ。エリートとは奴隷の中から選抜された奴隷監督者にすぎない。真のエリートは独立独歩の道を往く。国家や企業に寄生する輩をエリートと呼ぶべきではない。支配者は常に被支配者でもある。

 棺さ…!
 お前は「成功」という名の棺の中にいる…!
 動けない…
 もう満足に… お前は動けない
 死に体みたいな人生さ…!(『天 天和通りの快男児』)

 目に見えぬ重力や圧力が社会の至るところで働く。我々は知らず知らずのうちに「競争」というレールの上に乗せられている。情報という情報が消費を煽り、幸福像を示し、犬ように吠え立てながら迷える羊を誘導する。

 現代社会における自由とは「モノを買う自由」でしかない。社会的ステイタスは賃金の多寡で決まる。レールの上を走る電車は脱線することを許されない。それは身動きできない棺(ひつぎ)のようなものだろう。

 モノと金に隠れて現実が見えにくくなっている。福本作品は、人生の虚像を剥(は)ぎ取って読者に現実を突きつける。それは手垢(てあか)にまみれた教訓ではなく、剥(む)き出しにされた「痛み」なのだろう。

 

2011-06-14

民主主義の正体/『世界毒舌大辞典』ジェローム・デュアメル


 ツイッターにブロック機能というのがある。フォローされた相手のタイムラインに自分の投稿が表示されなくなるというもの。

 そもそもツイッターとは、呟(つぶや)き、囀(さえず)りといった意味合いなので独り言が基本である。だが妙な絡み方をする輩が必ず出てくる。目の前にいれば2~3発殴ってやれば済むのだが、光回線越しだとそうもいかない。

 だから私はどんどんブロックする。流れてきたリツイートやtogetterなどで癇に障る文章を見たら、片っ端からブロックする。後で間違えてフォローすることがないように先手を打っているのだ。

 大体、インターネット上にいる大半の人はまともではない。頭がおかしいというよりも、コミュニケーションスキルがなさすぎるのだ。文脈を無視して、つまらない印象を書いている人が目立つ。

 数年前からブログが大流行したが、読むに値するものは十に一つもないだろう。日記の類いが一番多いと思われるが、はっきり言って個人の日常に対して一片の興味も覚えない。

 次にこれは私も含まれるのだが、政治テーマや社会問題に対する意見・主張・文句・呪詛(じゅそ)がある。日本は民主主義国家なので、いくら首相を口汚く罵っても逮捕されることがない。ただし天皇の悪口を言うと右翼から襲われる可能性がある。

 我が国の民主主義は投票制度を意味するものであって民主的な合意形成とは無縁だ。私は既に半世紀近く生きているが、政治家から政治的な意見を求められたことが一度もない。我々は投票率や世論調査のパーセンテージを支える存在であっても政治の主体者ではない。

 政治制度の理論はどうでもいい。それよりも議院内閣制に国民の声が反映されていない事実を自覚すべきだ。福島の原発事故はその実態を白日の下にさらけ出した。

 そもそも政党政治である以上、選挙による政策の選択肢は限られている。原子力発電所の右側に保守、左側に革新勢力が鎮座している。国家権力があって、権力を牛耳る連中がいるゆえ、左右という政治ポジションが消えることは考えにくい。

 ま、こんなことをダラダラと書くこと自体、あまり意味のあることではない。それでも尚、私は何か言わずにはいられないし、書かずにはいられない。

 現代のもっとも大きな詐欺の一つは、ごく平凡な人に何か言うべきことがあると信じさせたことである。(ヴォランスキー)

【『世界毒舌大辞典』ジェローム・デュアメル:吉田城〈よしだ・じょう〉訳(大修館書店、1988年)】

 E・H・カーが近代以前の民衆は「歴史の一部であるよりは、自然の一部だった」としている(『歴史とは何か』)。驚くべき指摘だ。

 つまり、デカルトが「我思う、ゆえに我あり」(コギト・エルゴ・スム)と言うまで、民衆に自我は存在しなかったのだ。近代の扉は「我」の発明によって開かれた。

 では私の意見を吟味してみよう。果たして本当に私の意見なのだろうか? 政治的な主張は田原総一朗の受け売りかもしれないし、人生の態度を説く場合はブッダやクリシュナムルティをパクっている可能性が高い(笑)。

 私はメディアからの情報に反応し、本を読んでは影響を受け、自分の感受性に適合した何かを編んでいるだけであろう。たとえ涙こらえて編んだセーターであったにせよ、毛糸を作ったのは他の誰かだ。

 私は私の権利を主張する。これが人権感覚の基本となる。私が大事であればこそ、見知らぬ誰かも大切な存在と受け止めることができる。

 でもさ、本当はただの化学反応かもしれないね。

速く:A Time Lapse Journey Through Japan

 この動画を観ると人間がアリと変わらないように思えてくる。

 悩みや苦しみは多くの場合、社会的な関係性から生じる。現実的に考えれば、痛みや疲労を大声で訴えないと群れから置いてけぼりを食らう。周囲からの配慮がなければ自我は保てない。

 ネット上の人々を私が蔑んでいるように、政治家も私を見下しているはずだ。

 民主主義の正体はひとかどの意見を言うことで、何かを成し遂げたと錯覚することなのだろう。



ロラン・トポール「知性は才能の白い杖である」/『世界毒舌大辞典』ジェローム・デュアメル
毒舌というスパイス/『世界毒舌大辞典』ジェローム・デュアメル
フェミニズムへのしなやかな眼差し/『フランス版 愛の公開状 妻に捧げる十九章』ジョルジュ・ヴォランスキー属人主義と属事主義/『無責任の構造 モラル・ハザードへの知的戦略』岡本浩一
目的や行為は集団に支配される
Mercedes Sosa - Todo cambia
犬のパンセ
非難されない人間はいない/『原訳「法句経」(ダンマパダ)一日一悟』アルボムッレ・スマナサーラ

2011-05-16

憎悪/『蝿の苦しみ 断想』エリアス・カネッティ


 憎悪には独特の心拍数がある。

【『蝿の苦しみ 断想』エリアス・カネッティ:青木隆嘉〈あおき・たかよし〉訳(法政大学出版局、1993年)】

 これを「不正脈」と名づけよう。鼓動はマイナスからカウントされ、ゼロで悪事に至るのだ。

ローラン・トポール「知性は才能の白い杖である」/『世界毒舌大辞典』ジェローム・デュアメル


 知性は才能の白い杖である。知性がなければ才能は転んでしまう。
(ローラン・トポール/ポーランド出身のフランスの作家・画家。ブラックユーモアで知られる〈原文表記はロラン・トポール〉)

【『世界毒舌大辞典』ジェローム・デュアメル/吉田城〈よしだ・じょう〉訳(大修館書店、1988年)】

 一寸先は闇だ。予測はできても見ることはかなわない。だから「白い杖」となる。知性がなければ、手探りで匍匐(ほふく)前進する羽目となる。才に任せて走ってしまえば石につまずいてしまうことだろう。

 アントニオ・R・ダマシオによれば存在の背景にあるのは感情である。だが知性や理性がなければ「話し合う」ことが成り立たなくなる。感情は条件反射的であるが、知性は調和を目指す。

 学ばずしてせっかくの才能を腐らせている人の何と多いことか。子供たちは、学校教育というベルトコンベアーの上で才能を殺され、記憶競争によって知性すら抑圧されている。(参照:ケン・ロビンソン「学校教育は創造性を殺してしまっている」

毒舌というスパイス/『世界毒舌大辞典』ジェローム・デュアメル
民主主義の正体/『世界毒舌大辞典』ジェローム・デュアメル