2011-08-30

合衆国憲法とブッカー・T・ワシントンとジョン・デューイ/『不可触民の父 アンベードカルの生涯』 ダナンジャイ・キール


 マハトマ・ガンディーを尊敬する人は多い。きっとビームラーオ・アンベードカルを知らないからだろう。

 ガンディーは一言でいえばインド独立の英雄である。彼の非暴力主義は極めて政治的色彩が強いものであった。マーティン・ルーサー・キング・ジュニアネルソン・マンデラに影響を与えたこともあって「人権の闘士」と誤解している人々が多い。実際のガンディーは終生にわたってカースト制度の信奉者として生きた。

 不可触民への差別は徹底しており、選挙権を与えようとしたアンベールカルの動きを封じ込めるために死の断食までやってみせた。その意味ではインドの極右勢力と考えていいのかもしれない。

 アンベードカルは不可触民(アンタッチャブル)ではあったが米国に留学している。

 アメリカ滞在中、アンベードカルの心に強い印象を刻んだものが三つあった。一つは合衆国憲法、なかんずく黒人の解放を宣言した憲法第14次改正であり、もう一つは、彼の滞在中、1915年に死んだ、偉大な黒人指導者であり教育者であったブーカー・T・ワシントンであり、プラグマティズム哲学のジョン・デューイも大きな影響を彼にあたえた一人であった。彼の授業には欠かさず出席していたという。

【『不可触民の父 アンベードカルの生涯』ダナンジャイ・キール:山際素男〈やまぎわ・もとお〉訳(三一書房、1983年/光文社新書、2005年)以下同】

 偉大な人物と偉大な青年との擦れ違うような出会いに胸をときめかせる。デューイからアンベードカル青年は合理主義を学んだことだろう。合理性こそが古い伝統やカビだらけの宗教を破壊する最大の武器となる。思想や運動の広がりを決定づけるのは「理」(ことわり)である。個々人の利を超える理を示すことができるかどうかで運動の成否が分かれる。

amb1

 彼は文字通り寸暇を惜しんで生活した。時間と費用を節約するため昼食も抜いた。朝8時の開館を待ちかねたように図書館に入ると、夕方5時の閉館時間までほとんど休みなしに本を読み漁った。守衛に追い出されるように最後に出てくるのはいつもアンベードカルであった。頬はげっそりとこけ、疲労は色濃くにじみ出ていたが、ポケットは写し取ったノートで一杯だった。外の新鮮な空気を吸いながら30分ほど散歩をすると真直ぐ帰宅し夕食を取り、再び机に向った。夜10時頃になると空腹が彼を悩ました。彼の下宿の女主人は恐ろしくけちで、朝食はトースト1枚、小さな魚のフライに1杯の紅茶。夕食は一皿のスープに数枚のビスケットとバターという貧弱なものだった。飢餓感に耐えかねると、友人から分けてもらったパパード(インド製の薄焼きせんべいのようなもの)を焼いて飢えをしのいだ。それからまた暁方まで読書をつづけるのである。同室の友人がいつ眼を覚ましても起きているアンベードカルの健康を案じいい加減に床に入るように忠告しても、アンベードカルは微笑し、「ぼくには時間が限られているんだ。お金が尽きてしまわない内にやらねばならぬ仕事が山程ある」というと、再び机に向った。

 若き日の峻烈な鍛えが修行の様相を帯びている。彼の双肩には数千年にわたって虐待されてきた不可触民の苦しみが載っていた。何のために学ぶのか――その一点に迷いや曇りはなかった。一身の栄誉は最初から眼中になかった。学ぶことは人間であることの証明であり、鍛え抜かれた英知によって人々の目を開かせることが可能となる。

 マハトマ・ガンディーが評価されているのは西洋世界から見て都合がいいためだろう。民衆の蜂起を恐れる権力者にとって非暴力主義ほど歓迎すべきものはない。ガンディーは国父であるがゆえに国家主義も正当化できる。

 この小柄な差別主義者は自分の禁欲主義を誇示するために、姪(めい)を始めとする若い女性たちに同衾(どうきん)を命じた。ま、禁欲主義における自慰行為といってよい。

 アンベードカルは今やロンドン大学、コロンビア大学の両博士号、ボン大学留学という輝かしい実績と、上級法廷弁護士という資格で身を固め、いよいよインド学界に風雲を巻き起こしつつ不可触民解放運動の先頭に立って進んでゆくのである。

 やはり、「学は光、無学は闇」である。徹底した学びの中で古い時代を打ち破る精神が脈動する。

 アンベードカルはカースト制度に風穴を開けた。だがカースト制度がなくなったわけではない。第二、第三のアンベードカルの登場が待たれる。

アンベードカルの生涯 (光文社新書)

不可触民=アウトカースト/『不可触民の父 アンベードカルの生涯』ダナンジャイ・キール
不可触民が偉大な指導者と認めるのはアンベードカルただ一人

0 件のコメント:

コメントを投稿