2016-07-23

J・クリシュナムルティ、那智タケシ、岡崎勝世、小林よしのり、他


 1冊挫折、5冊読了。

チームワークの心理学』國分康孝〈こくぶ・やすたか〉(講談社現代新書、1985年)/國分の著書には外れがない。多少古くても十分読める。「ワンマンショウ」という言葉に思わず笑った。既に死語である。良質なビジネス書としても通用する一冊。

 105冊目『ゴーマニズム宣言SPECIAL 天皇論』小林よしのり(小学館、2009年)/小林の漫画作品を初めて読了した。名著といってよいと思う。日本人の自覚は天皇陛下を知ることから生まれる。否、そこからしか生まれ得ない。続く『ゴーマニズム宣言SPECIAL 新天皇論』では女系天皇制を支持して評価が割れている。

 106冊目『聖書 vs. 世界史 キリスト教的歴史観とは何か』岡崎勝世〈おかざき・かつよ〉(講談社現代新書、1996年)/再読。やはり名著。そして冒頭50ページがやはり難解。

 107冊目『世界史とヨーロッパ』岡崎勝世〈おかざき・かつよ〉(講談社現代新書、2003年)/途中で何度かあきらめようかと思ったのだが最後まで読んで正解だった。今こそ読まれるべき一冊である。9.11テロ後の世界における国家主義の潮流は、アンチ啓蒙主義としてのロマン主義と軌を一にするものだ。歴史は繰り返す。何度でも。

 108冊目『二十一世紀の諸法無我 断片と統合 新しき超人たちへの福音』那智タケシ(ナチュラルスピリット、2014年)/文という文字には「あや」との訓読みからもわかるように「かざる」義がある。その意味からいえば「かざっている」ようにも見える。ひょっとすると悟りが酔いをもたらすのかもしれない。あるいは年齢的な問題(=成熟)か。断片というキーワードと心身脱落という禅語の組み合わせに新味がある。日蓮が「禅は天魔の所為」と批判した理由は独善の陥穽を指摘したのだろう。悟りにはそうした危険がつきまとう。

 109冊目『時間の終焉 J・クリシュナムルティ&デヴィッド・ボーム対話集』J・ クリシュナムルティ:渡辺充訳(コスモス・ライブラリー、2011年)/自問自答のアクロバットである。時間とは「なりゆく過程」を指す。1980年の4月から9月にかけて断続的に行われた対話である。逝去の5~6年前だから、これが最後の作品かもしれない。私は梵天勧請として読んだ。仏と凡夫の差異を乗り越えんとするところに仏の苦悩があった。クリシュナムルティは一人二役を演じながら、ボームを通して人類に語りかける。対話の波長が合っているように感じるのは錯覚で、理(理論)と事(事実)の相違がある。

0 件のコメント:

コメントを投稿