2021-06-15

現代の小麦は諸病の源/『小麦は食べるな!』ウイリアム・デイビス


アメリカの穀物輸出戦略
『給食で死ぬ!! いじめ・非行・暴力が給食を変えたらなくなり、優秀校になった長野・真田町の奇跡!!』大塚貢、西村修、鈴木昭平
『ファストフードが世界を食いつくす』エリック・シュローサー

 ・現代の小麦は諸病の源

西田昌司×吉野敏明 参政対談 ・『病気がイヤなら「油」を変えなさい! 危ない“トランス脂肪”だらけの食の改善法』山田豊文
・『本当は危ない植物油 その毒性と環境ホルモン作用』奥山治美
・『危険な油が病気を起こしてる』ジョン・フィネガン
『うつ消しごはん タンパク質と鉄をたっぷり摂れば心と体はみるみる軽くなる!』藤川徳美
『シリコンバレー式 自分を変える最強の食事』デイヴ・アスプリー
『医者が教える食事術 最強の教科書 20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68』牧田善二
『医者が教える食事術2 実践バイブル 20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方70』牧田善二
『DNA再起動 人生を変える最高の食事法』シャロン・モアレム
『サピエンス異変 新たな時代「人新世」の衝撃』ヴァイバー・クリガン=リード
『アルツハイマー病は治る 早期から始める認知症治療』ミヒャエル・ネールス
『反穀物の人類史 国家誕生のディープヒストリー』ジェームズ・C・スコット

身体革命

 わたしたちが日々食べているブランマフィンやオニオンチャバタなどに巧妙に形を変えているものは【かつての小麦ではなく】、20世紀後半に行われた遺伝子研究によって形質転換されたものです。現代の小麦が本物の小麦なら、チンパンジーは人間だと言うようなものです。
 50年代の運動をしないやせた人たちと、トライアスロン選手を含めた21世紀の太った人たちの違いは、穀類――もっと正確に言うと、遺伝子操作された現代の小麦と呼ばれるもの――の消費量の増加だとわたしは考えています。
 小麦を体に悪い食物だと言えば、ロナルド・レーガンを共産党員と言うに等しいことは、わかっています。伝統的な主食を有害食品呼ばわりするとは、ばかなことを言うと思われるでしょうし、非国民とさえ言われることでしょう。それでも、世界で最も人気のある穀物が世界で最も破壊的な食品成分であることは、これから証拠を挙げて説明していきます。
【小麦による人体への奇妙な影響】として、食欲増進、エクソルフィン(脳内麻薬のエンドルフィンと同等の外因性の物質)による脳の活性化、食欲と満腹のサイクルを繰り返す引き金となる血糖値の大幅な亢進、病気や老化の原因となる糖化反応、軟骨をむしばみ、骨を破壊する炎症やpHバランスの破壊、免疫反応疾患の活性化が記録されています。
 小麦を消費することで、セリアック病――小麦グルテンの摂取による破壊的な腸管疾患――から、さまざまな神経障害、糖尿病、心臓疾患、関節炎、奇妙な発疹、統合失調症のおぞましい妄想まで、さまざまな病気が引き起こされます。

【『小麦は食べるな!』ウイリアム・デイビス:白澤卓二〈しらさわ・たくじ〉訳(日本文芸社、2013年)】

 上記リンクの油本3冊は既に読んだのだが書評を書いてないため参考情報として挙げておく。一応言いわけしておくと、当ブログ内で書籍にリンクを貼ってあるものは、「既に読んだかこれから読むか」という作品に限っている。それが最低限の誠実さというものだ。

 大衆消費社会を先導するのは広告である。すなわち新聞・雑誌・ラジオ・テレビ、そしてインターネットとマスメディアは発達してきたわけだが、心理学や行動経済学を駆使して様々な仕掛けを施す。感情を操作し、欲望に点火し、消費という行動を促す。現代における幸福とは購買の異名である。

 個人的な話で恐縮だが私は宗教と科学についてはそこそこ知識がある。日本近代史はここ数年間、集中的に学んできた。近代とは西洋化の異名であるから世界史も参照せざるを得ない。経済の原理についてはいささか昏(く)いが、一般人よりは金融を知っている。そんな私でも、こと食べ物や健康に関しては素人同然で批判し得るだけの基準がない。「物は試し」の精神で臨んでいるが、知識や思考が身体に与える影響は決して少なくない。

 例えばこんなことがあった。随分前のことだがテレビで野口五郎が「卵の黄身を食べられない」と語っていた。それを聞いた私は、「馬鹿だなあ。白身だけじゃ栄養が少ないだろーよ」と思った。ところが数日後、目玉焼きの黄身を食べていたところ、突然気分が悪くなったのだ。頭に刺すような感覚が走り、胸が悪くなった。それ以降、しばらく卵の黄身を食べることができなくなった。今でも半熟は駄目だ。私は野口五郎のファンでもなければ教祖と崇めているわけでもない。それでも何気なく耳に入ってきた情報は体を変えることがあるのだ。

 もう一つ書いておかねばならないことは、現代人の不健康な食事を論(あげつら)う書籍は山のようにあるわけだが、寿命が伸びたことを無視しているような気がする。もちろん長寿の原因が幼児の死亡率低下にあることは明白だが、日本は2007年に超高齢社会となった。2030年には日本人の平均年齢は51.5歳になると予測されている。


 平均寿命と健康寿命の差分は「闘病あるいは要介護の期間」となる。1990年代後半から老老介護という言葉が表面化した(中村律子:PDF)。「1995年9月15日の読売新聞で鵜飼哲夫が佐江衆ー著『黄落』の評として用いており、1996年2月22日第136回国会衆議院予算委員会公聴会にて公述人として樋口恵子東京家政大学教授が質問に立ちこの語を用いた」(Wikipedia)。厚生労働省は2006年から介護殺人の件数をカウントしている。「2015年(平成27年)度までに247件、250人の被害者が出ている」(Wikipedia)。特に世間の耳目を集めたのは京都伏見介護殺人事件(2006年)であった。

 そして2006年真冬のその日、手元のわずかな小銭を使ってコンビニでいつものパンとジュースを購入。母親との最後の食事を済ませ、思い出のある場所を見せておこうと母親の車椅子を押しながら河原町界隈を歩く。やがて死に場所を探して河川敷へと向かった。

「もう生きられへんのやで。ここで終わりや」という息子の力ない声に、母親は「そうか、あかんのか」とつぶやく。そして「一緒やで。お前と一緒や」と言うと、傍ですすり泣く息子にさらに続けて語った。「こっちに来い。お前はわしの子や。わしがやったる」。  その言葉で心を決めた長男は、母親の首を絞めるなどで殺害。自分も包丁で自らを切りつけて、さらに近くの木で首を吊ろうと、巻きつけたロープがほどけてしまったところで意識を失った。それから約2時間後の午前8時ごろ、通行人が2人を発見し、長男だけが命を取り留めた。

「地裁が泣いた介護殺人」10年後に判明した「母を殺した長男」の悲しい結末 | デイリー新潮

 具体的な数字はわからないが、報道される介護殺人は情状酌量で無罪となるケースが多いように思う。確かによんどころない事情があるのはわかる。だが「無罪」はまずいだろう。これだと「介護で行き詰まったら家族が処理せよ」とのメッセージを放っているようにすら見える。例えば上記事件だと、生活保護を拒んだ役所の人間の責任ぐらいは問うて然るべきだろう。

 話が思い切り横道に逸れてしまった。健康寿命を伸ばすのは食事と運動である。あとは何でも語れる友達がいればいい。地域で新しい年寄りのコミュニティを作ることを数年前から思案中である。


0 件のコメント:

コメントを投稿