・『天空の舟 小説・伊尹伝』宮城谷昌光
・『太公望』宮城谷昌光
・『管仲』宮城谷昌光
・『重耳』宮城谷昌光
・『介子推』宮城谷昌光
・『沙中の回廊』宮城谷昌光
・『晏子』宮城谷昌光
・『子産』宮城谷昌光
・『湖底の城 呉越春秋』宮城谷昌光
・『孟嘗君』宮城谷昌光
・『楽毅』宮城谷昌光
・『青雲はるかに』宮城谷昌光
・戦争を問う
・学びて問い、生きて答える
・和氏の璧
・荀子との出会い
・侈傲(しごう)の者は亡ぶ
・孟嘗君の境地
・「蔽(おお)われた者」
・楚国の長城
・深谿に臨まざれば地の厚きことを知らず
・徳には盛衰がない
・『香乱記』宮城谷昌光
・『草原の風』宮城谷昌光
・『三国志』宮城谷昌光
・『劉邦』宮城谷昌光
奴隷の身を脱した呂不韋〈りょふい〉は稀代の人相見である唐挙〈とうきょ〉という人物と巡り合い、そのまま従者となる。
「瓊玉(けいぎょく)で室内を飾るのは、亡びの兆(きざ)しであるとおもったほうがよい。西(せい)氏の賈(こ)には、あくどさがあるらしい」
と辛(から)いことをいった。
「天子や諸侯も玉で飾られた宮殿に住んでおられるのではないのですか。亡びの兆しはそこにはないのでしょうか」
呂不韋〈りょふい〉の問いのほうがすさまじい。
「侈傲(しごう)の者は亡ぶ。貴賎を問わず、そうです。では、なぜ、天子や諸侯は亡びないのか。先祖の遺徳がそれらの貴人を助けているからだ。それに気づかず、侈傲でありつづければ、三代で亡ぶ。この家の主の西氏は、一代で成功した者であり、先祖が徳をほどこしたとはおもわれないゆえ、目にみえない助けは得られず、わざわいをまともにかぶる」
「それを西氏にお語(つ)げになるのですか」
「問われれば、いう。兆しとは、あくまでも兆しであり、凶の兆しでも消すことはできる」
【『奇貨居くべし 火雲篇』宮城谷昌光(中央公論新社、1998年/中公文庫、2002年/中公文庫新装版、2020年)】
厳密にいえば唐挙は占い師ではない。しかし一を見て万を知ること斯(か)くの如しである。抜きん出た洞察力によって彼の名声は広く知られていた。相手が貴族であろうが庶民であろうが人相を見てピタリと何でも当ててみせた。
侈傲(しごう)とは奢侈(しゃし)と同じ意味であろう。傲と奢はいずれも「おごり」と読む。とすれば「度をこえてぜいたくなこと。身分不相応な暮らしをすること」(大辞林)と考えてよさそうだ。
殷(いん)の紂王(ちゅうおう)が象牙の箸(はし)を作った時、箕子〈きし〉はひとり憂(うれ)えた(箕氏の憂い)。欲望には限度がない。ひとたび贅沢(ぜいたく)が度を越せば際限のない刺激を求めて大事を見失う。成り金が転落する理由もここにある。
唐挙が紡(つむ)ぐ物語は巧みで深い。人相見が当たる当たらぬよりも人々が共感する物語を示したところに彼の本領があるのだろう。
0 件のコメント:
コメントを投稿