・『昭和の精神史』竹山道雄
・言うべきことを言い書くべきことを書いた教養人
・志村五郎「竹山を今日論ずる人がないことを私は惜しむ」
・『見て,感じて,考える』竹山道雄
・『西洋一神教の世界 竹山道雄セレクションII』竹山道雄:平川祐弘編
・『剣と十字架 ドイツの旅より』竹山道雄
・『ビルマの竪琴』竹山道雄
・『人間について 私の見聞と反省』竹山道雄
・『竹山道雄評論集 乱世の中から』竹山道雄
・『歴史的意識について』竹山道雄
・『主役としての近代 竹山道雄セレクションIV』竹山道雄:平川祐弘編
・『精神のあとをたずねて』竹山道雄
・『時流に反して』竹山道雄
・『みじかい命』竹山道雄
竹山道雄(1903-84)は、昭和前期は旧制第一高等学校のドイツ語教師であったが、敗戦後は『ビルマの竪琴』の著者として知られた。しかしそれ以上に日本の戦後の論壇では一大知識人として群を抜く存在感があった。左翼陣営からは「危険な思想家」とレッテルを貼られたが、その立場ははっきりしていた。語の根源的な意味における自由主義である。1936(昭和11)年の二・二六事件の後に軍部批判の文章を書くという反軍国主義であり、1940(昭和15)年にナチス・ドイツの非人間性を『思想』誌上で弾劾し、そしてそれと同じように敗戦後は、反共産主義・反人民民主主義で一貫していた。戦前戦後を通してその反専制主義の立場を変えることはなく、本人にゆらぎはなかった。日本の軍部も、ドイツのヒトラーのナチズムも、ソ連や東ドイツの共産主義体制も、中国のそれも批判した。その信条は自由を守るということで一貫しており、そのために昭和30年代・40年代を通しては、雑誌『自由』によって日本が世界の自由主義陣営に留まることの是(ぜ)を主張した。豊かな外国体験と知見に恵まれた文化人の竹山は、当代日本の自由主義論壇の雄で、この存外守り通すことの難しい立場を「時流に反して」守り通した。その洗練された文章には非常な魅力があり、論壇の寵児と呼ばれたこともあり、少なからぬ愛読者や支持者もあったと私は考えている。
【『竹山道雄と昭和の時代』平川祐弘〈ひらかわ・すけひろ〉(藤原書店、2013年)】
平川祐弘は竹山の教え子であり娘婿でもある。身贔屓(みびいき)とならぬよう努めているのは確かだが、思い出の甘い味が筆を滑らせたような箇所がいくつか見受けられた。例えば上記テキストに「ナチス・ドイツの非人間性を――弾劾し」とあるが、私には「穏当な批判」としか感じられなかった(『独逸・新しき中世?』)。
竹山が政治的にはリベラル志向であったことは確かだが彼は「主義者」ではなかった。オールド・リベラルに位置づけられるのはやむを得ないが、決して政治的メッセージを目的にした文章を書くことがなかった。つかみどころのない大きさがあり「作家」「評論家」という肩書きも相応(ふさわ)しいとは思えない。一言でいえば「教養人」となろうか。
当初、「穏やかな批判者」と題したのだが、どうもしっくりこなかった。竹山は確かに批判したのだが「批判者」ではない。むしろ、「言うべきことを言い書くべきことを書いた教養人」と呼ぶのが適切だろう。
『昭和の精神史』と本書および『見て,感じて,考える』は佐渡出張で、『西洋一神教の世界』は新潟出張で読んだ。仕事ではあったが私の精神は竹山道雄を旅した。幼い頃から散々本を読んできたにもかかわらず、これほど大きな人物を見逃していたということは、やはり百田尚樹が言うように「朝日新聞によって抹殺された」というのが事実であったのだろう。更にその温厚な人柄や、ダンディを絵に描いたような風采、学生や外国人との人間交流は、日本人の美質を示しているように感じられた。
0 件のコメント:
コメントを投稿