2011-05-03
中野剛志、ウィリアム・カムクワンバ、スティーヴン・ウェッブ、大正大学仏教学科、ルネ・フェレ
過去ログごと引っ越そうとたくらんだのだが、面倒なのでやめた。五十の坂に近づきつつあるので、ムダな仕事に時間を費やすと人生が短くなってしまう。ってなわけで、書評と雑文はこちらに書き、はてなダイアリーはニュースとリンクをメインにする予定。動画は「斧チャン」へ。一つのブログを三本立てにしたってわけ。「クリシュナムルティの智慧」は保留。ま、書評ったってメモ書きに毛の生えたような代物だが参考にしていただければ、これ幸い。
4冊挫折、1冊読了。
挫折15『自由貿易の罠 覚醒する保護主義』中野剛志〈なかの・たけし〉(青土社、2009年)/中野はやはり文章がよくない。論文調で読みにくい。もっと軽いものを書いた方がいいと思う。
挫折16『風をつかまえた少年 14歳だったぼくはたったひとりで風力発電をつくった』ウィリアム・カムクワンバ/田口俊樹訳、池上彰解説(文藝春秋、2010年)/これはいい本だ。ただし50歳近い大人が読むべき作品ではないだろう。アフリカ人の文章は口承の伝統があるので実に読みやすい。気持ちが豊かになる。
挫折17『広い宇宙に地球人しか見当たらない50の理由 フェルミのパラドックス』スティーヴン・ウェッブ/松浦俊輔訳(青土社、2004年)/フェルミのパラドクスを勉強しようと思って読んでみた。半分過ぎたところで中止。トピックごとの章立てとなっているので全体の物語性に欠け、山がない。科学的思考を学ぶには好著といえる。
挫折18『仏教とはなにか その思想を検証する』大正大学仏教学科編(大法輪閣、1999年)/前半100ページが素晴らしい。あとの200ページは大体知っているから私には必要がなかった。仏教の入門書としてはよくできている。記述も正確だ。仏教が学問として深まらないのは、宗派や教団が阻害しているため。
32冊目『クリシュナムルティ 懐疑の炎』ルネ・フェレ/大野純一訳(瞑想社、1989年)/発売元はめるくまーる社。フランス人らしく哲学的アプローチを試みているが上手くいっているとは言い難い。そう思うのは、私が哲学的素養を欠いているためかもしれない。クリシュナムルティ本はこれで48冊目。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿