1999-08-03

“考える葦”となるために/『「自分で考える」ということ』澤瀉久敬


 ・“考える葦”となるために

『壊れた脳 生存する知』山田規畝子
『「わかる」とはどういうことか 認識の脳科学』山鳥重

必読書リスト その五

「馬鹿だった。全くもって俺は馬鹿だった。小倉智昭に『バカヤロー!』と言われても仕方がないほどの馬鹿だった」と一読後思い知る。

 わかりやすい比喩をもって思考回路を解きほぐしてくれる。考えるという行為の道筋が見えて来る。「ああ、考えるとはこういうことなんだ」と諭(さと)すように教えられる。だが、易しい表現の底には自己と相向かう厳しさが剛音を立てて流れている。

 私が生まれた昭和38年に角川文庫版として出版された本である。干支(えと)が三周りした後に読むことと相成り、不思議な巡り合わせを感じる。

 情報化社会はスピードが要求される。古い情報の価値は直ちに色褪せ、新しい情報にとって替わる。政治・経済から流行に至るまでありとあらゆる情報が氾濫している昨今、自分の意見を持つ人が何人いるであろう。あなたが今抱いている政治的意見は、田原総一郎がこの間テレビで話していたものではないか? そのギャグはビートたけしの最新のものではないか? その商品を奨めるのはCMを見て印象に残っていたからではないか? 自分で考えることを放棄した瞬間から“ビッグ・ブラザー”に支配される。

 一昔前に「感性の時代」という言葉がもてはやされた。感性とは感覚によって支えられるが故、享楽に傾きやすくなることは必定である。時代の空気に最も敏感な女子高生を見るがいい。プリクラ、ルーズ・ソックス、茶髪、ミニ・スカート、ブランド品、小汚い色に焼いた肌から、果ては喋り方に至るまで皆一様ではないか。全く何も考えていないに違いない。脳味噌の量が半減しているとしか思えない。例えば若い者がよく読む漫画で何かしらの情報操作を試み、ある感情に訴える主張をさり気なく盛り込めば、一気に広まりゆくと私は思う。感覚的に同じものを指向する有様にファシズムの芽が見える。澤瀉が説く持論は今こそ必要とされるものである。全国のコギャルどもよ、この本を手にせよ! と言いたい。

 澤瀉は静かに、しかし、断固たる態度で「考えよ、自分で考えよ!」と言う。丁寧な語り口が、如何なる人にも分かるように、どんな人でもそうしたくなるように、との配慮に満ちている。

 澤瀉は言う――

 正しく考えるよりも前に、正しく見ることが必要なのであります(19p)

【『「自分で考える」ということ』澤瀉久敬〈おもだか・ひさゆき〉(文藝春秋新社、1961年『「自分で考える」ということ 理性の窓をあけよう』/角川文庫、1963年/増補版、角川文庫、1981年/レグルス文庫、1991年)】

 続いて、目的地への交通手段が様々あることを例に挙げ、

 考えるとは可能性を考えるということであります。しかもその可能性というものは、はじめから可能性としてあるのではありません。はじめから可能性としてあってただそれを選べばよいというものではなく、それら多くの可能性は、考え出されてはじめて可能性となるのです。(25p)

 と“何を”考えるのかをハッキリさせてくれる。更に、

 元来、わたくしたちは身体的栄養を摂る場合には、食物を自分で口に入れ、自分で咀嚼し、自分で消化する。これと同じように、あるいはそれ以上に、精神が知識を獲得するためには、自分で精神を働かせ、自分で考えなければなりません。そこには、当然、強い精神、強靱な思索が要求されてまいります。それは決して容易なことではありません。考えるということはなかなかむずかしいことであり、また苦しいことでもあります。(27p)

 と考えるという作業に伴う実感を示す。そして、そこからもう一歩考え続けるよう促し、

 なお、この考えるという行為は、それをたえず行うことによってその力を強めるものであります。からだが訓練によって強化されるのと同じように、精神というのも、それを鍛錬することによって、次第に強力となるものであることを申し上げたいと思います。それに反して怠惰な、怠けた精神は、怠惰なからだにもまして、ますます貧弱なものとなることは申すまでもありません。ともかく考えるためには、〈自分で考える〉ことが絶対に必要であります。(27p)

 とその本質は戦いであることを教えてくれる。

 精神が新しいアイディアを生む場合には全く無からの創造なのであります。いままでそれを考え出す本人にも思いつかなかったものが、精神によって考え出されるのであります。ここに生命の創造にもまさる精神の創造の歓喜があると考えたいのであります。(46p)

 考える醍醐味がここに極まる。

 丁寧に丁寧に聞き手への尊敬を込めて語られる考えるという行為は、単なる机上の思索ではなく、人生を切り開いてゆく智慧そのものと言ってよい。

 ひとは、あるいは思索の無力を説くかもしれません。大切なことは考えることではなく実践することであると主張されるかもしれません。それはそのとおりであります。しかし、実践はそれがただ実践であることによって尊いのではありません。実践は、それが〈より〉よいものへの実践であることによってのみ尊いのであります。そしてその『〈より〉よいもの』とは何かということは、それこそ精神の思索によってのみ明らかとなるのであります。そうして、そのおり大切なことは、〈より〉よいものがはじめからあって、それを精神がただ暗やみから明るみに引き出すのではないということであります。精神そのものが常にみずから〈より〉よきものを創造するのであります。考えるということの尊さ、考えるということの喜び、まさにそのようにしてよりよいもの、〈より〉正しいもの、〈より〉美しいものを創造するというところにあると思うのであります。そして、それこそまさに人間として生きる歓びではないかと私は考えるのであります。(49p)

 考えることが生きることであり、生きることとは考えることなのだと思い至る。妙な飛躍を望むのではなくして、水滴が石を穿(うが)つように徹底して考え抜く行為が、人生の価値を高らしむるのである。それは、弓をキリキリと引き絞る行為に例えられるかも知れない。あらん限りの精神の力をどれだけ込められるかで、放たれた矢の勢いが決まる。慎重を極めた角度でのみ的を射ることが可能になる。

「読書について」に至っては私のアキレス腱を絶たれた感を抱いた。

 本を読むとは、そこに何が書いてあるかを簡単に要約することができるということです。それが言えぬようでは、本を読んだとは申せません。そして、それができるためには、まず、書物全体の構造が整然と分析され、かつてその部分はどのような道すじを通って展開されているかを把むことでなければなりません。(185p)

 これは私の最も不得手とすることで「お前さんのは本を読んだとは言わない」と断言されたようなものだ。思わず膝を正して「申しわけありません!」と声に出してしまった次第。

 更に追い打ちをかけるように、

 お寺の鐘は鐘をつく者の力と心に応じて鳴るのであります。(202p)

 と書かれた暁には、「オレの場合、力は漲(みなぎ)っているのだが、爪楊枝で叩いているようなものだな」と全てを見透かされているような気がした。しかしながら、

 ともかく、文字という固い、不動なものをつき貫(ぬ)いて、その奥にある動的な、というよりも燃えていると言ったほうがいいと思われる思想そのものをとらえねばならないのです。もしここでさらに別の比喩をもってまいりますなら、書物を読むとは、火山の上に噴き出しているエネルギーそのものを知ることであります。(189p)

 との一文には震えたね。「そう、それなんだよ、読書の醍醐味は」と。

 考え抜く厳しさが言葉の端々に光っている。

「自分で考える」ことによって人生は深みを増し、個性は輝き、真の人間として限りなく向上しゆくのであろう。

他人によってつくられた「私」/『西田幾多郎の生命哲学 ベルクソン、ドゥルーズと響き合う思考』檜垣立哉、『現代版 魔女の鉄槌』苫米地英人