・Matogrosso
実に面白い。「遊ぶ精神」の奥深さ。久々に昂奮した。記事本文が画像であるため、エバーノートにページごと保存しておいた。
ちょっと手の内拝見 プロフェッショナル30人の読む、書く、話す
愛の傾向と対策 コトバ・インターフェース
「こらえにこらえてやっている」。88年4月19日、農相の佐藤隆は国会で交渉の難しさを明かした。同じ日、農協は「米国の高圧的な態度は憤激に堪えない」として都内で集会を開いた。だが米国の攻勢は表に出ているよりずっと苛烈だった。
交渉が大詰めを迎えるなか、米通商代表部(USTR)次席代表のスミスが九段の分庁舎に入った。野球帽を横向きにかぶり、ノーネクタイ姿で農水次官の後藤康夫らの正面に座ると、円卓に足を乗せて言い放った。「議論の余地はない。自由化だ」。
【日曜に考える 牛肉・オレンジ自由化決着(1988年) 日米構造協議の前哨戦/日本経済新聞 2013年4月7日付】
彼ら(※キリスト教徒)は、誰が一太刀で体を真二つに斬れるかとか、誰が一撃のもとに首を斬り落とせるかとか、内蔵を破裂させることができるかとか言って賭をした。
【『インディアスの破壊についての簡潔な報告』ラス・カサス:染田秀藤〈そめだ・ひでふじ〉訳(岩波文庫、1976年)】
目に見えぬ戦争の犠牲:18日星条旗新聞:毎年退役した兵士中、6000名自殺。米国全自殺者3万名のの20%。精神障害治療費は年7億ドルから13億ドル。15日同新聞:現役兵士昨年301名自殺、本年これまで約60名。
— 孫崎 享さん (@magosaki_ukeru) 2011年4月19日
昨日、今日と産経新聞は威勢がいいな。思わず買ってしまった。
— 小野不一さん (@fuitsuono) 2013年4月27日
これだ。/本紙「国民の憲法」要綱を発表 「独立自存の道義国家」+(1/2ページ) - MSN産経ニュース sankei.jp.msn.com/politics/news/…
— 小野不一さん (@fuitsuono) 2013年4月27日
今日付。/【日本を良くし強くする 国民の憲法】(1)東大に巣くう軍事忌避+(1/5ページ) - MSN産経ニュース sankei.jp.msn.com/politics/news/…
— 小野不一さん (@fuitsuono) 2013年4月27日
その論理(※『資本論』に書かれた資本主義発展の論理)のカギになる概念が、「労働力の商品化」です。人間が働く能力は、本来商品にされるものではなかったのに、商品にされたというのはどういうことか。労働者は働いて賃金をもらいますが、その賃金は三つの要素から成り立っている。
一番目は、1カ月生活して、家を借りて、ご飯を食べ、服を買い、いくばくかのレジャーをする。それによってもう1カ月働くエネルギーが出て来る。そのための費用です。
二番目の要素は、労働者階級の「再生産」。すなわち、子供を産み、育て、教育を受けさせ、労働者にして社会に送り出すまでの費用が賃金に入っていないといけないのです。独身者の場合は、将来のパートナーを見つけるためのデート代が入っていないといけない。そうでないと資本主義システムの再生産ができない。
三番目は技術革新に対応するための教育の経費です。資本主義には科学技術の革新が常にある。労働者がそれに対応するための自己学習の費用が入っていないといけない。
その三要素がないと資本主義はまともに回らないのです。ところが個別の資本は、少しでも搾取を強めようとする。だから二番目、三番目の要素は切られてしまいがちです。一番目の要素もどんどん切り詰めて行く。それによって搾取率を強化する。資本とは本来そういうものなのです。搾取は、不正なことではありません。労働者は嫌だったら契約しなければいいのだから、収奪ではない。収奪というのは、たとえば米を10トン作ったら地主が来て、そのうち6トンを持って行く。出さないと殺すと言う。これが収奪ですね。搾取は資本家と労働者の合意の上で成り立って、システムの中に階級闘争が埋め込まれている。だから自由平等といいながら自由でも平等でもない実態は、社会構造を見ないとわからないというのがマルクスの主張です。ちょっと難しい言い方でしょうか。要するに経営者がいい人、悪い人というのは別の話で、資本主義というシステムにおいては、労働者の取り分が減らされることは避けられないということです。
【『人間の叡智』佐藤優〈さとう・まさる〉(文春新書、2012年)】
私がどうしても佐藤優を信用できないのは、彼がイスラエルと通じているためだ。
— 小野不一さん (@fuitsuono) 2013年4月22日
「年収100万円も仕方ない」ユニクロ柳井会長に聞く asahi.com/business/updat…グローバル経済の本質は、一将功なりて万骨枯る。一将は使い切れない富を手にするが、枯れた万骨が何とか生きていけるようにするのが政治の使命。人材使い捨ては社会への寄生に他ならない。
— 山口二郎さん (@260yamaguchi) 2013年4月23日
社名を湯煮黒に変えてはどうか?
— 小野不一さん (@fuitsuono) 2013年4月23日
かような悪徳企業だったとはね。もう買うのをやめた。/Open ブログ: ◆ ユニクロ社長の詭弁 openblog.meblog.biz/article/157606…
— 小野不一さん (@fuitsuono) 2013年4月24日
お金は人々をだめにします。富者特有の傲慢さがあります。どの国でも、ごくわずかの例外を除いて、富者にはあらゆるものを──神々すらをも──ひねりつぶすことができるというあの特有の尊大な雰囲気があり、そして彼らは神々をも買うことができるのです。豊かさは金銭的な貯えによってだけではなく、能力の持ち主はまた、自分は他の人々より勝っている、彼らとは違うと感じます。このすべてが彼に一種の優越感を与えます。彼は、どっかりと腰かけて、他の人々が身もだえしているのを見守るのです。彼は、自分自身の無知、自分自身の精神の暗さに気づかないのです。お金と能力はこの暗さからの格好の逃げ口を提供します。結局、逃避は一種の抵抗であり、それはそれ自身の問題を生み出すのです。人生とは不思議なものです。無である人は幸いなるかな!
【『しなやかに生きるために 若い女性への手紙』J・クリシュナムルティ:大野純一訳(コスモス・ライブラリー、2005年)】
人類の歴史を転換するためには栽培化と家畜化から離れる必要があると思う。真の人間性復興と飢餓・貧困をなくすことは同時に行われなければならない。
— 小野不一さん (@fuitsuono) 2013年2月10日
狭い路地で少女に道を譲った。まだ10歳にもなっていないであろう女の子が私の前で深々とお辞儀をした。断じて会釈ではない。思わず50歳の私も頭を下げた。あの子はきっと不軽菩薩の化身なのだろう。私は手を合わせるべきであった。
— 小野不一さん (@fuitsuono) 2013年4月25日
4~5歳の男の子が自転車に乗る練習をしていた。補助車なし。よろけつつも少しだけ真っ直ぐ走った。私はバイクにまたがったまま擦れ違いざまに目を丸くし、「おお、スゲー」顔をした。少年はニコッと笑った。本当に嬉しそうな表情だった。
— 小野不一さん (@fuitsuono) 2013年4月25日
ボストン・テロの写真32枚。/Terror at the Boston Marathon - The Big Picture - Boston.com boston.com/bigpicture/201…
— 小野不一さん (@fuitsuono) 2013年4月18日
本当に彼女(サッチャー)に苦しめられた人や、いまでも苦しんでいる人たちは、おそらく朝早く起きて仕事に行くため、とっくに寝ていた。/アナキズム・イン・ザ・UK 第8回:墓に唾をかけるな | ele-king ele-king.net/columns/regula…
— 小野不一さん (@fuitsuono) 2013年4月15日
こんな歌詞のようだ:長生きしてやる。/あんたが土に埋められて、墓の上を踏みつけるためにな。/英国が売春婦ならマーガレットはその元締め。/誰でも結果は同じって言う奴もいるけど。/悲惨な目に遭った人に言えるのか。/せいぜい長生きしな。/でも最期には墓を踏まれるんだ。
— 小野不一さん (@fuitsuono) 2013年4月15日
唯一の被爆国として、日本国民は非核三原則にのっとり「核について知らない」「核について学ばない」「核について話題に挙げない」を徹底してきました。
— 佐倉柚/Yuzca Artemisiaさん (@juzca) 2011年3月29日
母の話。被災地支援から帰還した自衛隊員が、現地での経験がよっぽどつらかったのか涙を流しながら店でビールを飲んでいた。ほどなくして酔いが回ったのか彼は椅子から転げ落ちるようにして床で寝てしまった。どうしても起きないため、困った母親は申し訳ないと思いながらも警察を呼んだ。
— 加藤二子 Niko Katoさん (@NikoKato) 2011年3月30日
母が警察に事情を話、彼が被災地支援から戻ったばかりであることを言うと、県警の警察官はとても優しく彼を扱ってくれた。後で自衛隊員の目が覚めた時警察官は言ったそうです「お疲れさまでした。」
— 加藤二子 Niko Katoさん (@NikoKato) 2011年3月30日
そうですね。みんな辛かったんでしょうね。みんな泣いてる。泣きながら、でも被災地で手を休めるわけにはいかないからほっとした時に涙を流す。そんな人達を優しく迎え、受け止められる社会がまだあって良かったと思います。
— 加藤二子 Niko Katoさん (@NikoKato) 2011年3月30日
バベッジは未来に目を向けながら、とりわけひとつの真理に特別な役割を見ていた。それは「“知は力なり”という金言」だった。バベッジはこの言葉を、字義どおりに理解していた。知は「それ自体が物理的な力を生み出す」と断言した。(P159)
民意というのは電通と自民党が赤坂の料亭で決めることだ。民意の反映された政治というのは電通に多く払ったものが当選する政治だ。いい加減気づけ。
— Angamaさん (@Angama_Market) 2013年4月14日
花を愛でる人は多いが幹を見る人は少ない。根を思う人は更に少ない。/Hyakutaki Sakura 3 (百滝桜3) | Flickr - Photo Sharing! flickr.com/photos/2807423…
— 小野不一さん (@fuitsuono) 2013年4月14日
これでいいのか大手メディア/首相と会食 とまらない/社長に続き政治部長・論説委員長らも jcp.or.jp/akahata/aik13/… 赤旗、いい仕事してる。大手メディアは広告費でクライアントに縛られ、メシをごちになって自民党のポチになる。それで報道機関だなんてちゃんちゃらおかしい
— 本間 龍 ryu.hommaさん (@desler) 2013年4月12日
「ペンは剣より強いけど金に弱い」って2chに書いてあった。
— 深津 貴之さん (@fladdict) 2012年2月9日
昭和が消えてゆく。/大橋鎮子さんが死去 「暮しの手帖」社主 - 47NEWS(よんななニュース) 47news.jp/CN/201304/CN20…
— 小野不一さん (@fuitsuono) 2013年4月1日
戦争プロパガンダで有名な「ナイラの涙」。1990年に米国議会下院の人権委員会の公聴会で証言台に立った15歳の少女ナイラ・アル・サバー。
— take23asn (@take23asn) 2011, 3月 10
ナイラはクウェートから命からがら亡命してきた少女。クウェートでイラク兵が病院の保育器の中の赤ん坊を床に置き去りにし、何百人の赤ちゃんが虐殺されたと証言した。ナイラの証言が当時のイラクとサダム・フセインは悪魔だとする機運が高まり、一気に湾岸戦争に突入した。
— take23asn (@take23asn) 2011, 3月 10
戦争終結1年後の1992年、証言したナイラは実は、クウェート大使の娘でアメリカ政府に請われるまま、不幸な亡命少女を演じていたと発覚。
— take23asn (@take23asn) 2011, 3月 10
ナイラの証言は、公聴会自体が議会の正式な委員会ではなく、単なる集会だった。ゆえに偽証が罪になることはなかった。これを仕組んだのはPR会社のヒル・アンド・ノウルトン。クライアントはクウェート亡命政府。
— take23asn (@take23asn) 2011, 3月 10