2013-11-17

時代の風:「集落丸山」に学ぶ国づくり=元世界銀行副総裁・西水美恵子


未来を切り開く結束力

 兵庫県篠山市の一角に、稀有(けう)なリーダーシップを発揮する人々がいる。リスクを直視し、危機感を持って受けとめ、新しい未来を築こうと力を合わせる「集落丸山」の女衆と男衆だ。

 丹波高原の山々に抱かれる篠山市は、谷沿いに深く入り込む大小さまざまな集落に、ぐるりと囲まれている。京都北西の要塞(ようさい)という地政的な性格から、中世には山城が林立し、根城と枝城が戦略的な網状組織を成していた。集落の多くは、城の出入り口や、逃げ口、水源などを守る命を受けた兼農武家地だったと聞く。

 そのひとつである丸山の歴史は「丹波篠山では新しい」そうで、城が平野に下りた江戸時代に始まった。1794年、篠山城外堀の役目を持つ黒岡川の水源を守るために、配置された。

 今日も篠山市の中心である篠山城跡から、黒岡川沿いに北北東へ5キロほど行くと、多紀連山の懐に入る。連山の主峰御嶽の登山口へ続く谷筋が急に狭まるあたり、手入れの行き届いた田畑と里山の緑を背景に、そこには不似合いと感じるほど重厚な古民家の集落、丸山が、現れる。

 その姿を初めて目にした時、築150年以上の古民家群が醸し出すカリスマに息を呑(の)み、鳥肌さえ立った。

 入母屋造りのどっしりとした屋根線が、母屋と蔵の白壁をちらちら覗(のぞ)かせながら重なり合い、山裾の斜面から平地へと流れる。屋根の合掌が作る「破風(はふ)」と呼ぶ側面は、そこだけ柿渋色の漆喰(しっくい)に塗られ、白く大きく描かれた家紋を遠目にも際立たせている。石積みの垣や生け垣に沿って客を迎え入れる脇門を持つ家が多いなか、長者の住居だったのか、堂々たる長屋門を構えた家もある。

「集落丸山」は、丸山の人々が運営する、集落まるごとの宿。2009年10月に開業した。宿泊施設は、空き家になっていた古民家2棟。生活の「近代化」が残したさまざまな厚化粧が取り除かれ、水回りの他は本来の姿に戻された。その贅沢(ぜいたく)な空間の要所要所に、和風モダンな家具や照明が配されて、いにしえの優れたデザイン感覚をより一層引き立てている。

 食事処(どころ)は、地元の豊富な食材や甘露水、人の結いなどに魅せられ丸山にIターンした、料理の達人2人による。古民家続きの蔵と納屋を改造した小さなフランス料理店は、神戸にある名店のオーナーシェフが構えた。集落奥に佇(たたず)む蕎麦(そば)懐石の店は、「関西の至宝」とさえ呼ばれる蕎麦通の聖地。彼らの指南を受けた丸山の女衆が受け持つ朝食は素人の域を超え、地産地消の絶品がずらりと並ぶ。

「おかみさん」と呼ぶには若すぎる丸山の次世代ホープが、女将役を見事に切り回し、客が知らず知らずに集落住民となるよう導いてくれる。「集落丸山」は、宿より高級プチリゾートと呼ぶほうがふさわしい。

 丸山は、限界集落だった。住民5世帯19人の過半数が高齢者のうえ、民家12軒中7軒が空き家になっていた。小さな集落にとって、共同体機能が消滅する可能性は、リスクというより不可避な現実に近く、住民は強い危機感を抱いていた。

 しかし、丸山には、得難い財産があった。厳しい自然を相手に生き永らえた極小社会が培った、住民一人一人のリーダーシップ精神と、「集落は家族である」と言い切る結束だ。

 古民家「発見」が、その財産に情熱の火をつけた。07年、長屋門の古民家診断と改修をきっかけに、専門家が集落全体を調査した結果だった。男衆の一人は、「古い家に価値があるとは知らなかった。『立派な家』に建て替える財力のないことが幸運でした」と笑う。

 それから開業までの2年間、丸山の人々の行動は目覚ましかった。類は友を呼び、列挙が不可能なほど大勢の有志と団体組織が、専門知識や、出資、補助金を提供。丸山の夢とビジョンを現実にと動いた。住民は、集落を離れた人たちと共にNPO法人「集落丸山」を設立し、中間支援組織として道を共にする一般社団法人「ノオト」と、有限責任事業組合「丸山プロジェクト」を結成。所有者から空き家と農地を10年間無償で借り受け、日本の暮らしを体験する宿を作り上げた。

 開業から4年。「集落丸山」は黒字経営を持続し、若者のUターンさえ始まった。一丸となって未来を切り開く丸山の人々を思うつど、国づくりかくあれと、心より願う。

毎日新聞 2013年11月17日 東京朝刊

国をつくるという仕事あなたの中のリーダーへ貧困に立ち向かう仕事

世界銀行の副総裁を務めた日本人女性/『国をつくるという仕事』西水美恵子
古民家の宿 集落丸山【築150年の丹波篠山の宿】
築150年の古民家と丸山集落の再生
集落まるごと一軒の宿 「集落丸山」(丹波篠山)

0 件のコメント:

コメントを投稿