2016-10-11

多田富雄、柳澤桂子、岸見一郎、古賀史健、原田伊織、長谷川熙、他


 6冊挫折、4冊読了。

貧乏はお金持ち 「雇われない生き方」で格差社会を逆転する』橘玲〈たちばな・あきら〉(講談社、2009年/講談社+α文庫、2011年)/橘本には当たり外れがある。これは外れ。

美と宗教の発見』梅原猛(ちくま学芸文庫、2002年/筑摩書房、1967年、『美と宗教の発見 創造的日本文化論』改題/講談社文庫、1976年集英社、1982年)/創価学会を批判した章だけ読む。力んでいる割には冴えない代物だ。

快楽(けらく) 更年期からの性を生きる』工藤美代子(中央公論新社、2006年/中公文庫、2009年)/『婦人公論』の連載記事。女性向けである。所詮、雑誌記事といった内容で深みがない。工藤はこのテーマを書き続けており、『快楽II 熟年性愛の対価』『炎情 熟年離婚と性』『百花繚乱 熟女が迎える生と性』などがある。

世界を騙し続けた[詐欺]経済学原論 「通貨発行権」を牛耳る国際銀行家をこうして覆せ』天野統康〈あまの・もとやす〉(ヒカルランド、2016年)/よくない。著者のブログを見たところ稲田朋美防衛大臣をカルトと断じていた。誰をどう評価しようと勝手だが、相手の前に立って言えないことを書くべきではあるまい。言葉よりも姿勢や態度にその人の本質が現れる。『サヨナラ!操作された「お金と民主主義」 なるほど!「マネーの構造」がよーく分かった』を必読書から外した。

図説 日本呪術全書』豊島泰国〈とよしま・やすくに〉(原書房、1998年)/私が知りたいのは心象であって技法ではない。呪いは同じ精神的土壌でしか通じない。

しぐさの民俗学』常光徹(角川ソフィア文庫、2016年/ミネルヴァ書房、2006年『しぐさの民俗学 呪術的世界と心性』改題)/こういう本が文庫化されるのだからアベノミクスの効果は侮れない。最近ニュースになった股のぞきに関する記述あり。専門性の高い学術書。

 147冊目『崩壊 朝日新聞』長谷川熙〈はせがわ・ひろし〉(ワック、2015年)/良書。長谷川は1970年代の公害報道で名を成した朝日新聞のエース記者で、定年退職後『アエラ』で健筆をふるった。言わば内部告発の書である。感情を排し、冷静に糾弾している。ジャーナリズムの魂を見る思いがする。朝日新聞のオーナーである村山家・上野家にまで踏み込んでいないところが惜しまれる。

 148冊目『大西郷という虚像』原田伊織(悟空出版、2016年)/幕末・維新三部作の完結編である。読む順番を間違えた。原田の著作は感情が先立っているので注意を要する。人を悪く書くのだから当然後味はよくない。また何となくではあるが天皇陛下の位置を読み誤っている可能性があるように感じる。明治維新は飽くまでも尊皇という軸で動いていたのだ。徳川慶喜・勝海舟・岩倉具視に対する原田の厳しい評価はやや的外れである。

 149冊目『幸せになる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教えII』岸見一郎、古賀史健〈こが・ふみたけ〉(ダイヤモンド社、2016年)/前作の『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』が100万部を超えるベストセラーとなり予定外の続篇が刊行された。「柳の下の二匹目のドジョウを狙う」で終わっていない。主筆は古賀と思われるが、文章がこなれ過ぎていて胡散臭い印象を免れない。才気に経験の重みがついていっていない。それでも説得力を失うことがないのはアドラーが実践(臨床)の人物であったためだ。「過去は存在しない」という時間論も仏教と共鳴する。

 150冊目『露の身ながら 往復書簡 いのちへの対話』多田富雄〈ただ・とみお〉、柳澤桂子〈やなぎさわ・けいこ〉(集英社、2004年/集英社文庫、2008年)/一度挫けている。読むのがあまりにも辛かったからだ。今回は一気に読み終えた。多田は脳血管障害で片麻痺となり言葉を失った。柳澤は30年以上も病に苦しんできた。一流の学者は一級の人物でもあった。知識と知性の違いを思い知らされた。一通の手紙に交情が通う。文中に季節の花々が舞い、苦悩を共有しながら互いを思いやり、労(いたわ)り合う姿に成熟した人間の姿が浮かび上がる。徐々に手紙を交わすペースが落ちてゆくのが痛ましい。死と隣り合わせにいる老人であるにもかかわらず強烈なエロスを発揮していることも見逃せない。それは肉欲としての性愛ではなく、男が女を想い女が男を立てるという姿勢に基づくものだ。多田は1934年(昭和9年)で柳澤は1938年(昭和13年)の生まれである。小林よしのりが指摘する少国民世代(『ゴーマニズム宣言SPECIAL 天皇論』)といってよい。平和を希求する姿勢は尊いが、戦争に対する嫌悪感は底が浅いように感じた。本書は以前から「必読書」に入れてある。

0 件のコメント:

コメントを投稿