2009-07-05

キティ・ジェノヴィーズ事件〜傍観者効果/『服従実験とは何だったのか スタンレー・ミルグラムの生涯と遺産』トーマス・ブラス


『服従の心理』スタンレー・ミルグラム

 ・服従心理のメカニズム
 ・キティ・ジェノヴィーズ事件〜傍観者効果
 ・人間は権威ある人物の命令に従う
 ・社会心理学における最初の実験

『権威の概念』アレクサンドル・コジェーヴ
『マインド・コントロール』岡田尊司

権威を知るための書籍

 28歳の魅力的な女性キティ・ジェノヴィーズが1964年に刺殺された。この事件が注目されたのは、38人もの目撃者がいながら、誰一人警察に通報する者がいなかったためだ――

 もっと前の1964年には、ミルグラムとポール・ホランダーは、キティ・ジェノヴェーゼ(ママ)事件についての「解説記事」を『ザ・ネイション』に共同で執筆している。
 キティ・ジェノヴェーセ(ママ)は28歳の魅力的なバーの経営者で、1964年3月13日の夜、クイーンズのキュー・ガーデンにある自分のアパートへ帰る途中に殺された。犯人は彼女の後をつけ、30分以上もの間何度も刺したのである。その後、ジャーナリストが調べたところわかったのは、近所に住んでいた38人がその殺人事件を少なくとも一部分を目撃したか、あるいは「助けて」という叫びを聞いていたが、一人も助けに出てこなかった。これには国中が衝撃を受けた。そして、これは都市生活がもたらす疎外の象徴となったのである。また、この事件は、ニューヨークの二人の心理学者であるコロンビア大学のビブ・ラタネとニューヨーク大学のジョン・ダーレイが「傍観者の効果」についての一連の実験をはじめるきっかけとなった。こうしたことから、一般の人たちも社会心理学に対する興味を持ち始めたのである。
『ザ・ネイション』の記事は、キティ・ジェノヴェーゼが襲われて殺される間、住民たちが何もしないという状況を生んだのが、都市に住むことがもたらす行動上の帰結の一つであるということを指摘する概念的な分析であった。ミルグラムとホランダーが論じたのは、このような治安のよい地域では、暴力行為のようなものが発生するということは思いもかけないし、また、その地域には似合わないということだ。そこで、住民たちの多くは、若い女性が殺されるというような非常事態が発生していることを受け入れることさえもできなかったのである。かわりに人びとはこの出来事を、よりもっともらしく、心を悩ますことのないものであると考えようとした。たとえば、恋人同士のケンカや、酔っぱらいが騒いでいるだけであるというような解釈をしがちになるのである。こうした悲劇的な事件が起こると怒りのために一般大衆の見解は焦点がぼやけてしまうことが多いが、この記事は、合理的でなおかつ断罪的ではないほかでは見られないような考え方を示している。「この38人の目撃者に対して正義という概念から非難をするときには、目撃者たちは殺人を犯したのではなく、それを阻止するのを失敗したに過ぎないということを忘れてはならない。この間には道徳的な点での違いがある」。

【『服従実験とは何だったのか スタンレー・ミルグラムの生涯と遺産』トーマス・ブラス:野島久男、藍澤美紀〈あいざわ・みき〉訳(誠信書房、2008年)】

傍観者 - ありふれた生活、いくつもの週末、日日是好日
Kitty Genovese キティ・ジェノヴェーゼ事件
キティ・ジェノヴィーズ事件
傍観者効果
(※尚、表記に関しては、キティ・ジェノベーゼ、キティ・ジェノヴィーゼなどがある)

 昨年、日本でも同様の事件があった(「バスで携帯を注意の男性に暴行、死なせた58歳を送検」)。尚、Wikipediaのリンク先にJ-CASTニュース「車内レイプしらんぷり 『沈黙』40人乗客の卑劣」という記事があるが、「男が泣いている女性を連れて行ったのだから、レイプを予測できたはずだ」という勝手な憶測に基づいており、読み手のマイナス感情を煽るだけの稚拙な内容となっている。

 ミルグラムの服従実験が1963年に行われている。そして、翌年に起こったこの事件で、それまで軽んじられていた社会心理学がクローズアップされることとなった。つまり、都市化が進むに連れて孤独な人間が増えたという背景があった。

 アッシュの同調実験や、それを発展させたミルグラムの服従実験は、社会という関係性から同調や服従の心理メカニズムを読み解いている。だが、キティ・ジェノヴェーゼ事件における「傍観」は、テレビの影響もあったのではないかと私は考える。テレビという媒体はスイッチを入れた途端、我々に傍観を強いる装置である。決して参加することはできない。それどころか、テレビ局のスタジオにいるギャラリー――あるいはサクラ、またはアルバイト――を第一傍観者とするならば、テレビ視聴者は二重の意味で傍観していることになるのだ。傍観地獄。手も足も出ない。

 日米間の衛生中継が開始されたのが1963年11月22日(日本時間は23日)だった。この時、流れてきたのが何とケネディ大統領暗殺というニュースだった。

初の太平洋横断テレビ中継でケネディ暗殺放映
衝撃のケネディ暗殺(日米衛星中継)プロジェクトX

 実は、私が生まれた年の父の誕生日でもあった。

 当然、アメリカ国内においてテレビは普及していたと見ていいだろう。それまでは、映画やスポーツ観戦など、直接足を運んで見物していた(=傍観者)わけだが、テレビによって傍観は日常的な行為へと昇格した。これ以降、確実に「傍観する癖」がついたはずだ。

 マスコミュニケーションやマスメディアの「マス」とは、「多数、大量」「一般大衆」との意味である。テレビの前で呆(ほう)ける私は自動的に「大衆の一部」となり、細分化・断片化される。この自覚が傍観を強化しているのではないか。ブラウン管の向こう側にいるみのもんたと私との間には、彼岸と此岸ほどの乖離(かいり)がある。

 その意味から言えば、ミルグラムの「阻止するのを失敗した」という指摘は十分冷静なものであるが、私の考えだと「コミット(関与)できる立場を自覚できなかった」ということになる。

 キティ・ジェノヴィーズは、あと10分早く病院に運ばれていれば命が助かったという。しかし、刺されてから既に1時間も経過していた。

0 件のコメント:

コメントを投稿