・キリスト教と仏教の「永遠」は異なる
・時間の複層性
・人間とは「ケアする動物」である
・死生観の構築
・存在するとは知覚されること
・必読書リスト その五
リクエストがあったので広井良典のテキストを紹介する。尚、以下の記事を先に読んでいただきたい――
・ネアンデルタール人も介護をしていた/『人類進化の700万年 書き換えられる「ヒトの起源」』三井誠
本書は時間という概念から死生観を捉え直した一冊。豊富な話題で多様な角度から「永遠」を思索している。その上で4年前に著した『ケアを問いなおす 〈深層の時間〉と高齢化社会』(ちくま新書、1997年)ともリンクさせており、著者の気迫を感じさせる――
いうまでもなく人間は社会的な生き物であり、他者との様々な関わりの中で自分の存在を確認していく存在である。ケアとは本来「気遣い、配慮、世話」といった意味をもつ言葉で、情緒的な面を含めた他者との関わりを広く含む概念であるが、このように考えていくと、人間とは「ケアする動物」である、という理解が可能になってくる。より詳しく言えば、こうしたケアの関係は、社会性が大きく発達した哺乳類に既に現れているものであるが――「哺乳」という言葉がよく示しているように、そこでは母親との関係が「ケア」の原型となっている――、そうしたケアの関係が個体の成長(情緒的な面のみならず学習あるいは認知的な側面を含む)にとって全面的に大きな役割をはたすようになっているのが人間という生き物においてである。
いずれにしても、このように人間は「ケアへの欲求」をもっており、その中には「ケアされたい欲求」というものが含まれる。ケアされたい欲求というのは、いいかえると、自分という存在を確かに認めてもらいたい、あるいは自分という存在を肯定され受け容れてもらいたい、という欲求といってよいものであろう。そして人間の場合、そのように自分という存在がしっかりと「ケア」され肯定されているという基本的な感覚があってこそ、自分がいま生きている「この世界」自体がプラスの価値をもって立ち現れ、生への肯定感が強固なものとなる。
【『死生観を問いなおす』広井良典(ちくま新書、2001年)】
人間の“社会性”を“ケア”として捉える発想が極めて斬新だ。「親の死に目に会う」「最期を看取る」といった感覚もこう考えると腑に落ちる。
大事なのは、「ケアへの欲求」が「したい、されたい」という双方向性を持っていることである。「相身互い」という古めかしい日本語を想起させる。
実際に介護をするとよくわかるのだが、こちらが介護しているにもかかわらず、妙に癒(いや)されることがあるものだ。非常に不思議な感覚に捉われ、「あ、介護を必要とする人がいるから、自分は介護をすることができるのだな」とたちどころに悟る。それはあたかも、「説法するから偉いわけではなく、衆生がいるおかげで法を説くことができる」とする仏教本来の精神に近い。
よく考えてみよう。最も人間らしいあり方――つまり動物とは異なる生き方――とは、努力をすることであり、苦痛に耐えることであろう。偉人という偉人はいずれも過酷な運命と対峙し、勇猛果敢に乗り越えている。そうであるならば、身体に障害を抱える方々や難病と闘う人々は英雄と言える。
ある日の朝礼で、私の上司であり、主治医でもある義兄が、全職員を前にして言った。
「ここに入ってこられる方は、病気やけがと闘って、脳に損傷を受けながらも生き残った勝者です。勝者としての尊敬を受ける資格があるのです。みなさんも患者さんを、勝者として充分に敬ってください」
【『壊れた脳 生存する知』山田規畝子〈やまだ・きくこ〉(講談社、2004年)】
その上、人間らしさが他者に尽くす利他の行為にあるとすれば、こうした営みを人々から「引き出して」いるのも障害者や病人と言えよう。
もちろん、介護現場に様々な問題が山積していることは知っている。政府が要介護者を切り捨てようとしている現実も確かに存在する。しかしながらヒトが「ケアする動物」であれば、誰も見ていない介護という営みに「限りない豊かさ」があるはずだ。
思想とは、行為を捉え直し、行為に意味を付与し、行為を昇華させるものである。思想なき人は、行為に引き摺られ、生き方が些末(さまつ)になってゆく。本書には、蒙(もう)を啓(ひら)く確かな思想性がある。
0 件のコメント:
コメントを投稿