2009-07-09

束縛要因/『服従の心理』スタンレー・ミルグラム


 ・服従の本質
 ・束縛要因
 ・一般人が破壊的なプロセスの手先になる
 ・内気な人々が圧制を永続させる
 ・アッシュの同調実験

『服従実験とは何だったのか スタンレー・ミルグラムの生涯と遺産』トーマス・ブラス
『権威の概念』アレクサンドル・コジェーヴ
『マインド・コントロール』岡田尊司
『マインド・ハッキング あなたの感情を支配し行動を操るソーシャルメディア』クリストファー・ワイリー

権威を知るための書籍
必読書リスト その五

 社会心理学を確固たる学問の領域に高からしめた名著。人類が犯してきた虐殺の歴史や、オーウェルが『一九八四年』(あるいは『動物農場』)で描いた全体主義の構造を説き明かしたといっても過言ではない。(※『一九八四年』は高橋和久訳で今月復刊予定)

 美しい言葉で人権の重みを説かれるよりも、「人間はこのように反応するのだ」という現実が衝撃的だ。

 ミルグラム実験はアイヒマン実験とも言われる。新聞広告で「記憶に関する実験」の被験者を募集。被験者は教師役と生徒役に振り分けられる。そして、生徒が質問に間違えると電気ショックを与えるというもの。間違いが続くと、電流の強いショックが与えられる。電流は15ボルトから始まり、450ボルトに至る。

 実は生徒役がサクラだった。電流も実際は流れていない。システマティックな実験手法は、被験者が躊躇した際、あらかじめ決められたセリフで実験を促すことになっていた。生徒役が苦痛の叫び声を上げ、反応しなくなっているにもかかわらず、教師役の多くが指示に従ってしまう。ミルグラムはまず、道徳的判断の脆弱(ぜいじゃく)さを指摘する――

 この状況での適切な行動について道徳的判断を下せと言われたら、みんな非服従が正しいと言うだろう。だが実際に進行中の状況で作用するのは、価値判断だけではない。価値観は人に影響するあらゆる力の中で、非常に狭い幅しかない動因の一つでしかない。多くの人は行動の中で自分の価値を実現させられず、自分の行動に不服だったのに、実験を続けてしまった。

【『服従の心理』スタンレー・ミルグラム:山形浩生〈やまがた・ひろお〉訳(河出書房新社、2008年/河出文庫、2012年/同社岸田秀訳、1975年)以下同】

「自由な世界」とは「たった一人の世界」であろう。人間社会は人の数に応じて力学が働き、それぞれのコミュニティが形成する別々の世界がある。「郷に入っては郷に従え」。「実験室に入ったら管理者に従え」。

 個人の道徳観の力は、社会的な神話で思われているほど強いものではない。道徳律の中で「汝、殺すなかれ」といった能書きはずいぶん高い位置を占めるが、人間の心理構造の中では、それに匹敵するほど不動の地位を占めているわけではない。新聞の見出しがちょっと変わり、徴兵局から電話があって、肩モールつき制服の人物から命令されるだけで、人々は平然と人を殺せるようになる。心理学の実験で動員できる程度の力でさえ、かなりのところまで個人の道徳的抑制を取り除いてしまう。情報と社会的状況を計算ずくで再構成すれば、道徳的要因はかなり簡単に脇に押しやれるのだ。

「情報と社会的状況を計算ずくで再構成すれば」とは、評価基準を変えることである。たったそれだけの操作で、殺人を競い合わせることが可能になるのだ。では、あっさりと道徳を踏みつけて服従する背景には何があるのか。ミルグラムは「束縛要因」を指摘する――

 では、人が実験者に服従し続けるのは何が原因なのだろうか。まず、被験者をその状況に縛りつける「束縛要因」がある。被験者自身の礼儀正しさ、実験者を手伝うという当初の約束を守りたいという願望、途中で止めるのが気まずいといった要因だ。第二に、権威と手を切ろうとする決意を弱めるような、各種の調整が被験者の思考の中で起こる。こうした調整は、被験者が実験者との関係を保つ一方で、実験的な葛藤から生じる緊張を和らげる働きを持つ。これは抵抗できない第三者を害するような行動を権威に指示されたとき、服従的な人物の中で生じがちな考え方の典型となる。

 これは、マズローの欲求段階説と照らし合わせるとわかりやすい。我々は平和を享受しながら自己実現を望むが、こんなものは三角形の上の狭い部分に過ぎない。戦争ともなれば、食うことが先決であり、生きることとは相手を殺す意味になるのだ。状況は一変する。

 基本的欲求は三角形の下層になるほど生死に関わっていて深刻だ。つまり、服従心理の深層には、「生理的欲求」「安全の欲求」「所属と愛の欲求」「承認の欲求」が複雑に絡み合っていると考えられる。これを、「生きるための経済的合理性」と言い換えてもいいだろう。

 服従実験は、ヒトという動物が簡単にコントロールされることを証明してしまった。少なからず実験に抵抗した人物も存在した。だが、この人々に妙な理想を託すべきではないだろう。集団力学に抗しきれない人間心理の現実を受け入れるのが先決だ。


0 件のコメント:

コメントを投稿