古本屋の殴り書き(旧)
「ただ独り、不確かな道を歩め」エリアス・カネッティ
2011-08-24
抱擁
抱擁――それは張り裂けそうな胸を重ねる行為。悲しみの鼓動を引き寄せる仕草。万感の思いを無言で伝える行動。
・
悩む人と励ます人
2011-08-23
吉井妙子
1冊読了。
52冊目『
天才は親が作る
』吉井妙子(文藝春秋、2003年/文春文庫、2007年)/
ダイノジ大谷
が紹介していた本。天才と称されるプロスポーツ選手の親子関係を描いたノンフィクション。小学生以下のお子さんがいる人は必読。過剰なまでの親の情熱が凄い。10人のアスリートに共通するのは、幼児期に裸足で過ごしていること。また幼い頃から主体性を尊重されながら育っている。スポーツというよりも、スポーツを通した教育が花開いたといってよい。
乞い人
車の窓が世界を隔絶している。手を伸ばせば届く位置にいながら絶対に届かない距離が存在する。無慈悲と残酷に覆われた世界。
・
せめて「小銭か微笑みを」
・
地に臥して乞う者
2011-08-22
古代ギリシャでは詩作が学問の原点だった
古代ギリシャでは、人間にとって大切と思われた知識は、もとはすべて詩の中に盛り込まれ、詩人たちによって記憶された。さまざまな学問は、詩から次第に分化して、独立していったものである。
詩作は、学問の原点だった。
【『面白いほどよくわかるギリシャ神話 天地創造からヘラクレスまで、壮大な神話世界のすべて』吉田敦彦(日本文芸社、2005年)】
2011-08-21
シンメトリー的因果応報
自殺防止センター(CVV)のポスターのようだ。「あなた自身を助けよ」と。ポジとネガを反転させるだけで、救いを求めている自分が助ける自分へと変化している。シンメトリー的因果応報だ。「あ、なーんだ、自分を切り抜いてひっくり返せばいいんだ!」と思わせる発想の転換が凄い。実に妙味のあるポスターだ。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)