・ドイツのテレビ局制作の原発事故番組が福島中央テレビによって削除される
原発から60km離れた伊達市のシイタケからは、1kgあたり7000ベクレルの汚染が測定された。基準値は500ベクレルである。「もはや食べ物ではなくて放射性廃棄物です」。(番組より)
・第2ドイツテレビ(ZDF)の放送内容について 取材の実際について
原発から60km離れた伊達市のシイタケからは、1kgあたり7000ベクレルの汚染が測定された。基準値は500ベクレルである。「もはや食べ物ではなくて放射性廃棄物です」。(番組より)
そう。『ロビンソン・クルーソー』の物語は、生き方の問答集である。人間とは何か、いかに生くべきかの寓話といってもよい。ここには、人間、この不可解なものの正体が、原始の姿さながらに浮き彫りにされているからである。
【『生き方の研究』森本哲郎〈もりもと・てつろう〉(新潮選書、1987年/PHP文庫、2004年)以下同】
さいわいなことに、その島には猛獣はおらず、彼を襲ってくる人間もいなかった。だが、天涯孤独に追いやられた人間は、そこで、いわば人類史を反復しなければならない。じじつ、ロビンソンは人類として一からやり直さなければならなかった。したがって、28年にわたるロビンソンの孤島での生き方は、何万年、いや、何十、何百万年にもわたる人類史の復習だったといっていい。それを、向こう見ずのロビンソンは見事にやりとげるのである。理性的動物(ホモ・サピエンス)として、道具を使う工作人(ホモ・ファーベル)として、経済人(ホモ・エコノミクス)として。
マルクスやマックス・ウェーバーなどがこの物語を人間の経済活動のモデルとして取りあげたのも、そのゆえであった。
【「今週の本棚:富山太佳夫評 『道徳・政治・文学論集』『秘義なきキリスト教』」】
アメリカ滞在中、アンベードカルの心に強い印象を刻んだものが三つあった。一つは合衆国憲法、なかんずく黒人の解放を宣言した憲法第14次改正であり、もう一つは、彼の滞在中、1915年に死んだ、偉大な黒人指導者であり教育者であったブーカー・T・ワシントンであり、プラグマティズム哲学のジョン・デューイも大きな影響を彼にあたえた一人であった。彼の授業には欠かさず出席していたという。
【『不可触民の父 アンベードカルの生涯』ダナンジャイ・キール:山際素男〈やまぎわ・もとお〉訳(三一書房、1983年/光文社新書、2005年)以下同】
彼は文字通り寸暇を惜しんで生活した。時間と費用を節約するため昼食も抜いた。朝8時の開館を待ちかねたように図書館に入ると、夕方5時の閉館時間までほとんど休みなしに本を読み漁った。守衛に追い出されるように最後に出てくるのはいつもアンベードカルであった。頬はげっそりとこけ、疲労は色濃くにじみ出ていたが、ポケットは写し取ったノートで一杯だった。外の新鮮な空気を吸いながら30分ほど散歩をすると真直ぐ帰宅し夕食を取り、再び机に向った。夜10時頃になると空腹が彼を悩ました。彼の下宿の女主人は恐ろしくけちで、朝食はトースト1枚、小さな魚のフライに1杯の紅茶。夕食は一皿のスープに数枚のビスケットとバターという貧弱なものだった。飢餓感に耐えかねると、友人から分けてもらったパパード(インド製の薄焼きせんべいのようなもの)を焼いて飢えをしのいだ。それからまた暁方まで読書をつづけるのである。同室の友人がいつ眼を覚ましても起きているアンベードカルの健康を案じいい加減に床に入るように忠告しても、アンベードカルは微笑し、「ぼくには時間が限られているんだ。お金が尽きてしまわない内にやらねばならぬ仕事が山程ある」というと、再び机に向った。
アンベードカルは今やロンドン大学、コロンビア大学の両博士号、ボン大学留学という輝かしい実績と、上級法廷弁護士という資格で身を固め、いよいよインド学界に風雲を巻き起こしつつ不可触民解放運動の先頭に立って進んでゆくのである。