古本屋の殴り書き(旧)
「ただ独り、不確かな道を歩め」エリアス・カネッティ
2011-10-04
人は後ろ向きに未来へ入っていく
湖に浮かべたボートをこぐように、
人は後ろ向きに未来へ入っていく。
目に映るのは過去の風景ばかり。
明日の景色は誰も知らない。(ポール・ヴァレリー)
【『読売新聞朝刊一面コラム「編集手帳」 第11集』竹内政明(中公新書ラクレ、2007年)】
読売新聞朝刊一面コラム「編集手帳」〈第11集〉 (中公新書ラクレ)
posted with
amazlet
at 19.02.21
竹内 政明
中央公論新社
売り上げランキング: 870,843
Amazon.co.jpで詳細を見る
アメリカとイスラエルの共通点
宗教的な立場を理由にして弾圧され、今度は自分たちが新たな天地で暴虐・殺戮の限りを尽くす。これがアメリカとイスラエルに共通する歴史である。
・
国連総会のテロ非難決議に反対したアメリカとイスラエル(1987年)
・
パレスチナ人女性を中傷するイスラエルの若者たち
救うべからざる大学の退廃
それでは大学が大学に成るために求められているものは何なのか。入ってきた学生にたいする「教育」である。教育は一定の事を教えて、これを覚えさせることではない。学生の自ら学ぶことをたすける仕事が、教育である。学ぶ意志と能力を失いつくして大学に入ってきたものを、そのまま知識若干を与えて卒業させているところに、救うべからざる大学の退廃がある。大学は、その学生に学ぶことを教え、学ぶことをさせなければならない。学ぶ意志を失いつくしたものに、その意志を恢復させ、自ら学ぶ能力の若干を身につけさせた上で、学生を社会に出すことに大学は責任をもつべきである。これは至難のことだが、大学が大学になるためには、この一つのことだけは避けることはできない。大学で学ぶということは、人間や社会や、世界を、その根底においては自己を、根本から問いなおす作業をはじめることである。
【『
教育の再生をもとめて 湊川でおこったこと
』林竹二〈はやし・たけじ〉(筑摩書房、1984年)】
2011-10-02
マルコス副司令官
・
Wikipedia
・
サパティスタ民族解放軍
・
メキシコを動かした先住民の闘い
・
EZLNの闘争
・
EZLNへの質問状とマルコス副司令官による回答
・
サパティスタ民族解放軍・マルコス副司令官のガザに関する演説
・
マルコス副司令官 サパティスタ民族解放軍
耳が聴こえるようになった瞬間の表情
・
視覚の謎を解く一書/『46年目の光 視力を取り戻した男の奇跡の人生』ロバート・カーソン
・耳が聴こえるようになった瞬間の表情
・
色盲の人が初めて色を見た瞬間の感動動画
・
生まれて初めて色を見て咽(むせ)び泣く人々
生後8ヶ月の赤ちゃんと、29歳の女性の動画だ。世界が変わる瞬間を捉えた映像といってよい。
耳が聴こえるのはこんなにも凄いことなのだ。ありのままの世界は美しく豊かな姿をしている。彼女たちの姿を見て我々健常者の鈍感を思わずにはいられない。耳が聴こえることは、多分それだけで「悟り」だ。美しさ、豊かさを「素晴らしい」と感じられることが真の人間性であることを教えられる。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)