2011-10-14

大田俊寛と佐藤剛裕の議論から浮かんでくる宗教の危うさ


 その後、まだ続いていた。

大田俊寛の中沢新一批判を「私怨」と決めつけた佐藤剛裕の言いわけ
中沢新一批判をめぐる論争:togetter

 宗教の議論というのは大抵こんな展開となる。学術的な根拠に基づき、専門性の高い詭弁を弄して一般人から懸け離れてゆくのだ。まるで訳知り顔のオールスター戦だ。彼らが言いたいことはただ一つだ。「自分だけが真理を知っている」。ブッダはそれを「我慢偏執」(がまんへんしゅう/我慢=我〈われ〉慢ずる)と切り捨てた。togetterはさしずめ「我慢編集」といったところ。

 宗教者は「自分の正義」に取りつかれている。それゆえ彼らは人の話を聴くことができない。彼らが望むコミュニケーションは「私の教えを聴きなさい」ということに尽きる。

「宗教こそが世界中で争いを生んでいる」と主張に対して、「政治が宗教を利用しているにすぎない」という宗教側からの反論がある。

 歴史をありのままに見つめれば、世界を股にかけたキリスト教の宣教行動は「思想的征服-支配」を目指すものだ。西洋の白人は有色人種を「劣った者」と決めつけた。もともと理性とは「神が創ったこの世界を合理的に考え理解していく能力」を意味した(参照:「解読新書」 Shuya Takemoto Official Blog)。伝統的なヨーロッパ・キリスト思考は、神を信じない人々を動物として認識し、良心の呵責を覚えることもなく殺戮(さつりく)に次ぐ殺戮を行ってきた。そもそも「人間の定義」が違うのだ。

 宗教行為は教える人と教えられる人から成る。つまり宗教は必ず組織化する。そして教団は自分たち以外の信仰は全て悪だと断じる。悪を憎むことは人間にとって自然な感情だ。すなわち教団は「憎悪生産装置」といえる。

 彼らが研鑚するのは真理を求めるためではなく、教団の正義を補強する材料を探しているだけだ。ま、耐震強化みたいなもんだ。リフォームという言葉も何か関連がありそうな気がする。

 宗教が教団の専売特許となり、教団が正義を規定するのであれば、宗教は必ず国家を目指す。そして果てしない戦争を繰り返してゆくに違いない。なぜならば「敵」は滅ぼすべき対象であるからだ。

 組織化、制度化された宗教は既に宗教たり得ない。それは純粋な意味での政治である。だからこそクリシュナムルティは教団を解散したのだ。

 平和主義も民主主義も争っている。いずれも現代の宗教といってよい。

 元々は佐藤が詫(わ)びれば済んだ話だ。実際に佐藤が謝罪したのは大田の指摘から6日後のことであった。

書き留められた言葉の“死んだ会話”


 ソクラテスは、ホメーロスの一節から政治問題、たったひとつの単語に至るまで、あらゆるものに対して、その元になっている思考の核心が明らかになるまで問いかけを続けることを要求した。目標は常に、その思考が社会の最も深遠な価値観をどこまで反映しているか、あるいは反映できていないかを理解することにあり、対話のなかでの弟子との問答は指導の媒体であった。

【『プルーストとイカ 読書は脳をどのように変えるのか?』メアリアン・ウルフ:小松淳子訳(インターシフト、2008年)以下同】

 ソクラテス式問答法の根底には、言葉に対する独特の考え方がある。指導すれば、真実と善と徳の探究に結びつけることができる、あふれんばかりの命あるもの、それが言葉なのだ。ソクラテスは、書き留められた言葉の“死んだ会話”とは違って、話し言葉、つまり“生きている言葉”は、意味、音、旋律、強勢、抑揚およびリズムに満ちた、吟味と対話によって一枚ずつ皮をはぐように明らかにしていくことのできる動的実体であると考えた。それに反して、書き留められた言葉は反論を許さない。書かれた文章の柔軟性に欠ける沈黙は、ソクラテスが教育の核心と考えていた対話のプロセスを死すべき運命へと追いやったのである。

プルーストとイカ―読書は脳をどのように変えるのか?

Socrates

歴史的真実・宗教的真実に対する違和感/『仏教は本当に意味があるのか』竹村牧男
宗教と言語/『宗教を生みだす本能 進化論からみたヒトと信仰』ニコラス・ウェイド

2011-10-13

羨むの語源

うらやむ、という単語は今では“羨む”と書くが、昔は心病(うらや)むと書いたそうな。うらやむというのは心の病気なんだね。
Oct 29 10 via twiccaFavoriteRetweetReply

「ホロコーストとイスラエル」マフムード・アフマディーネジャード(イラン大統領)


 驚いた。物静かな語り口から強靭な知性がにじみ出ている。MSNBC(アメリカのニュース専門局)のインタビュアーはたじろぎ、議論を単純な方向へ摩り替えようと無駄な抵抗を。私はマフムード・アフマディーネジャードの主張に心から賛同する。パレスチナは私にとって心の故郷(ふるさと)なのだ。以下、画像は閲覧注意のこと。

AK0001_GAZA_

Phalisteen GAZA

PALESTINE NOT FORGOTTEN

gal_gaza_bombing_01

palestinan Family

Palestine war

palestine

People in Palestine

gal_gaza_bombing_11

Lanetullahi ala gavmil israil

MIDEAST-PALESTINIAN-ISRAEL-CONFLICT-GAZA

PALESTINE NOT FORGOTTEN

マフムード・アフマディーネジャード
イラン大統領が真実を語る時 人種差別防止会議演説
【閲覧注意】異形とされるパレスチナ人
誇張された歴史を生還者が嘲笑/『ホロコースト産業 同胞の苦しみを「売り物」にするユダヤ人エリートたち』ノーマン・G・フィンケルスタイン
ロスチャイルド家がユダヤ人をパレスチナへ送り込んだ/『パレスチナ 新版』広河隆一
ブラック・ムスリムの過激派ルイス・ファラカン

スポイラー効果


 ルイジアナ州政は派手な例に見えるかもしれない。だが、1991年の知事選で起こったことは、決して異常なことではないのである。ひとりの民主党候補者に対して3人の共和党候補が立てば、民主党候補はその人格とも、イデオロギーとも、能力とも関係なく優位に立つことになる。共和党候補者3人ともに投票することはできない。ひとりを選ばなければならないのだ。これが意味することは、共和党候補者それぞれが、可能であるはずの数よりも少ない票数しか得られないということである。この現象は、「票割れ」(vote spliting)と呼ばれている。これは一般選挙の前の党予備選で起こる。また、予備選のない場合は一度の選挙で起こる。わが国の二大政党制において最もよくある票割れの例は、スポイラー(有力候補の票を食う候補者)効果である。有力候補二人の接線の場合、トップを走る二人のうち片方から、第三党の「スポイラー」候補が票を奪ってしまうことで、競争相手の勝利が決まることがある。たとえば2000年の大統領選挙でこれは起こった。フロリダ州で、アル・ゴアとジョージ・W・ブッシュの均衡を緑の党のラルフ・ネーダーが崩し、それによって勝敗が決まったのである。票割れは、選挙のプロセス全体をミスガイドする見えざる手だ。その結果、選挙民の意思の反映が弱められ、民主的プロセスへの信頼が失われ、金銭が浪費され、そして時には生命さえもが浪費される。

【『選挙のパラドクス なぜあの人が選ばれるのか?』ウィリアム・パウンドストーン:篠儀直子〈しのぎ・なおこ〉訳(青土社、2008年)】

選挙のパラドクス―なぜあの人が選ばれるのか?

完全に民主的な投票システムは存在しない