2011-10-16

ピュリッツァー賞受賞作品集


Pulitzer Prize Winning Photography: A mirror to the world(元動画)
【Pulitzer Prize】ピューリッツァー賞 写真部門 受賞作一覧 - NAVER まとめ
米最高峰のジャーナリズム・ピュリツァー賞 受賞作を見る
2011年ピューリッツァー賞写真部門受賞一覧
歴代ピューリッツァー賞受賞作品 1917年~
The Pulitzer Prizes(公式サイト、英語)

ピュリツァー賞 受賞写真 全記録

国連総会のテロ非難決議に反対したアメリカとイスラエル(1987年)


 第一次対テロ戦争は大きな支持を得た。レーガンがテロリズムを弾劾してから2ヶ月後、国連総会は国際テロリズムを非難し、1987年には、再び、さらに強くはっきりと国際テロリズムを非難した〔国連総会決議第40/61、1985年12月9日及び決議42/159、1987年12月7日〕。けれども、これらの決議は満場一致ではなかった。1987年の決議は賛成153、反対2で採択された。ホンジュラスは棄権した。米国とイスラエルは、反対票を投じた理由を説明して、決議には致命的欠陥があったと述べた。すなわち、「本決議のいかなる部分もいかなるかたちでも、国連憲章で保障された自決の権利、自由の権利、独立の権利を強制的に剥奪された人々……特に植民地体制下および人種主義体制下、そして外国による占領下の人々……がこれら権利を備えていることに偏見を与えるものではない」という文言である。この部分は、南アフリカのアパルトヘイト政権(米国の同盟者。一方、米国政府はANCを公式に「テロリスト組織」としていた)に対するアフリカ民族会議(ANC)の闘争、及び、米国一国が事実上国際的に孤立しながら続けた軍事・外交支援により20年にわたり維持されていたイスラエルによる軍事占領に適用されるものと理解されていた。恐らくは米国の反対のため、このテロリズムに反対する国連決議は無視された。

「誰がグローバル・テロリストか?」ノーム・チョムスキー

 アフリカ民族会議(ANC)のシンボルがネルソン・マンデラであった。彼がアメリカのテロ監視リストから除外されたのは2008年のことである。

マンデラがテロ監視リストの大恥

 ただし一度はびこった暴力の根は複雑に絡む。

写真館 20 南アフリカ部族対立

 驚くべきことだが以下の写真は、スパイの疑いをかけられたズールー族の男性がアフリカ民族会議の支持者によって殺害された写真である(1991年)。

人間は人間を拷問にかけ、火あぶりに処し、殺害してきた

 いずれにせよ、世界平和の足を引っ張っている最大の犯人がアメリカとイスラエルであることは確かだ。

アメリカとイスラエルの共通点
パレスチナ人女性を中傷するイスラエルの若者たち

ノーム・チョムスキー

flickrから削除された画像もtumblrには保存されているって知ってた?


 いやあ、たまげた。よそ様のflickrからアップした画像の一枚が表示されていなかったので、ジャンプしてみるとアカウントを削除したようだった。仕方がないので私は画像のコードを削除した。ところが自分のtumblrを眺めていたところ、件(くだん)の写真が残っているではないか!

 flickrからtumblrへのアップロードはボタン一つで可能なわけだが、どういう仕組みになっているかは知らなかった。tumblrは画像URLの指定も可能なため、直リンクを貼っているのだろうとばかり思い込んでいた。ところが違ったようだ。真相についてはいまだ藪(やぶ)の中だ。

 私はブログで紹介したflickr画像については、速攻でtumblrにアップしていたので助かった。こうなりゃ、flickrのお気に入りに登録してある数百枚の画像もtumblrに上げた方がよさそうだ。

 霊験(れいげん)あらたかなtumblrであった。

死ぬのもよし、生きるのもよし

死ぬのもよし、生きるのもよし。ただし、その瞬間にベストを尽くすことだ。現在に、強烈にひらくべきだ。
Nov 02 10 via 縄文時代FavoriteRetweetReply


生きるとは
『芸術は爆発だ! 岡本太郎痛快語録』、『自分の中に毒を持て』岡本太郎

家路に着く人

Crossing...

 一瞬で心を奪われた。暮れなずむ空の下、しっかりとした足取りで横断歩道を渡る男性。よく見ると2羽の鳥が戯(たわむ)れるように舞っている。たぶん巣に帰るのだろう。そんなふうに思わせてしまうだけの確かな物語力がある。時々見返す写真の一枚だ。絶妙な構成の理由がしばらくわからなかった。真ん中に何も写っていないためだ。後になってやっと理解できた。信号の三角形を中心に据(す)えているのだ。結果的に坂道と木陰の暗い部分が縦横の3分の1をきれいに占めている。そこに思い当たると、フィボナッチ数的な要素すら感じる。そして電線は「つながり」のメタファーと化す。