2013-08-03

佐村河内守、震災犠牲者への追悼ソナタが完成


 作曲家・佐村河内守氏が、東日本大震災の犠牲者へ追悼の思いを込めて作曲した新作「ピ­アノ・ソナタ第2番」完成発表会を開いた。佐村河内氏は、30代半ばで聴力を失い、絶­対音感を頼りに創作を続ける作曲家。震災後、自身の「交響曲第1番 HIROSHIMA」が被災地で"希望のシンフォニー"と呼ばれていることを知り、音­楽家として力になりたいと考えていたところ、母を津波で失った少女との出会いがきっか­けとなり「ピアノのためのレクイエム イ短調」を作曲。その作品をベースに、すべての被災者にささげる長大なピアノソナタを­完成させたという。韓国のピアニスト、ソン・ヨルムを招き、曲の一部を披露した佐村河­内氏は、「通常のレクイエムとは逆に、亡くなった人の苦しみ、悲しみ、怒りを聞いても­らいたいと思った」と、曲に込めた思いを語った。


佐村河内守:魂の旋律~HIROSHIMA×レクイエム [DVD]

魂の旋律 ~音を失った作曲家~
NHKオンデマンド
佐村河内守

文庫化『交響曲第一番 闇の中の小さな光』佐村河内守〈さむらごうち・まもる〉(幻冬舎文庫、2013年)

交響曲第一番 闇の中の小さな光 (幻冬舎文庫)

「NHKスペシャル」、TBS「金スマ」で大反響! 日本中に衝撃を巻き起こす全聾の天才作曲家の感動の自伝。

 被爆二世の作曲家である著者は、すべてをなげうって音楽のためだけに生きてきた。35歳のとき、両耳の聴力をすべて失うという悲劇が彼を襲う。絶望と虚無の淵に沈む彼を立ち直らせたのは、目の不自由なある少女との運命の出会いだった。そして彼は、深い闇の中にいる者だけに見える"小さな光"に導かれ、奇跡の大シンフォニーをつくりあげた――。

佐村河内守

2013-08-01

『写真集 野口健が見た世界 INTO the WORLD』野口健(集英社インターナショナル、2013年)

写真集 野口健が見た世界 INTO the WORLD

 アルピニスト野口健、初の写真集。ヒマラヤ高山の荘厳な姿、アフリカの躍動する生命、フィリピン・沖縄の遺骨収集、そして東北の被災地まで。世界中を駆け巡る清掃登山家が撮り続けた写真の集大成。

自著を語る:東京新聞

「風立ちぬ」ポスターにパクリ疑惑

2013-07-31

極限状況で問われる死生観/『天才は親が作る』吉井妙子


 ・極限状況で問われる死生観

『リズム遊びが脳を育む』大城清美編著、穂盛文子映像監督

 これはダイノジ大谷が紹介していた一冊。さほど面白くはなかったが子育ての参考程度にはなるだろう。

 2002年夏、第51回大会(昭和44年)の決勝で2日間にわたって投げ合った松山商業の投手・井上明三沢高校の投手・太田幸司に、ある雑誌の企画で対談してもらったことがあった。松坂たちの甲子園も球史に残る熱闘だったが、40代以上の人たちならこの試合も記憶の箱からすぐに取り出すことが出来る。優勝旗を松山に持ち帰った井上は「その後の人生は余生だと思った」と言い、「野球があんなに恐ろしいものだとは思わなかった。恐怖で涙が出た」と述懐した。

【『天才は親が作る』吉井妙子(文藝春秋、2003年/文春文庫、2007年)】

 極限状況に追い込まれた人間心理が赤裸々に表現されている。過酷な鍛錬を経た者でなければ到達し得ない領域だ。




全編はこちら


 人は限界に直面すると気質があらわれる。実はここで問われるのが死生観に他ならない。井上選手が感じた恐怖はまさに「死の恐怖」であったのだろう。

 私が野球をしていたのは中学時代で札幌では優勝しているものの高校野球とはもちろんレベルが異なる。「もう二度と野球なんかやりたくない」と思うほど練習はきつかった。高校球児はその10倍くらいの練習量があることだろう。

 私は見た目とは異なり淡白な性格だ。敵地での試合は何とも思わないし、相手チームの応援が賑やかであればあるほど燃えるタイプだ。4番打者をしていたがピンチであろうとチャンスであろうと淡々と打席に臨んだ。自分にできることをやるだけのことだ。そのための準備はできていた。

 ま、そういうわけで「あの時こうしておけばよかった」という後悔が殆どない。できなかった事実をただ直視するだけだ。技術には限界があるのだから。だから私は敗れたチームが泣く姿を見るのが嫌で嫌でしようがない。彼らの姿はまるで「本当なら勝てたのに」と言わんばかりだ。運や不運は実力の後について回るものだ。

 しかし中学3年の私は最後の試合に敗れて泣いた。チームで一番最初に泣いた。それは負けた悔しさというよりは、「私の野球が終わった」という感慨の深さからであった。確かに「もっと練習できたはずだ」という思いもあったが、それは相手チームも同様だろう。

 死生観が生の彩(いろど)りを変える。恐怖は人生を抑圧する。誰人たりとも明日の命はわからないものだ。やがて必ず訪れる死を恐れるか、それとも今日の生に感謝できるか――死生観はこのあたりに着地する。朝目覚めるたびに「死んでみせるぞ」と生きてゆきたい。


天才は親が作る