覚え書きを残しておこう。特筆すべき内容はない。言い回しや表現の仕方にキラリと光るものはあるが、斬新さを欠く。ティク・ナット・ハンは『
小説ブッダ いにしえの道、白い雲』が傑作すぎて、他の本はあまり面白味がない。読み物としては
アルボムッレ・スマナサーラの方がお薦めできる。
われわれは形式上は釈尊がその晩年にインドの霊鷲山(りょうじゅせん)において『法華経』を説いたとしているが、実際には近代の文献学的研究や調査から、この経典が釈尊の死後約700年ごろ、おそらくは紀元2世紀の終わりごろに現在の形に編纂され、書きとめられ、流布したことがわかっている。
【『法華経の省察 行動の扉をひらく』ティク・ナット・ハン:藤田一照〈ふじた・いっしょう〉訳(春秋社、2011年)以下同】
まず大前提として
大乗非仏説は正しい。次に大衆部(だいしゅぶ=大乗)を信じるのであれば、それはブッダの教えから派生した思想を信じることになる。とすると社会の変遷(コミュニティの変化)に伴って新しい仏教が誕生することを認めたも同然だ。
何が厄介かというと、結局のところ「真理をどう捉えるか」というテーマに帰着するのだ。例えば日蓮を本仏と仰ぐ宗派がある。彼らにとってはブッダが迹仏(しゃくぶつ)となる。迹とは「かげ」の謂(いい)だ。ま、それなりに理論武装をしているのだが、いずれにせよ「真理が変わった」ことを意味している。明らかにマルクス主義の進歩史観と似た思想傾向が見てとれる。つまり遠い将来――あるいは近い将来――日蓮も迹仏となる可能性を秘めているのだ。
後半の14章は本源的次元(「本門」)を扱っている。本源的次元では、釈尊が前半とは全く異なった次元、つまり時間と空間についてのわれわれの通常の見方をはるかに超越した次元にいることが示されている。それは生きたリアリティとしての仏、つまり法の身体(法身〈ほっしん〉、ダルマカーヤ)としての仏である。本源的次元においては、生まれることと死ぬこと、来ることと行くこと、主体と客体といった二元的観念にもはや関わることがない。本源的次元はそういったあらゆる二元論を超えた真のリアリティ、涅槃、法の世界(法界〈ほっかい〉、ダルマダートゥ)なのである。
『法華経』はそれぞれの章で、また一つの章のなかでも異なった場面で、歴史的次元と本源的次元のあいだを行ったり来たりしている。
霊山会(りょうぜんえ)を歴史的次元、虚空会(こくうえ)を本源的次元と捉えるのは卓見だ。法華経のSF的手法。
根本(オリジナル)仏教(あるいは「源流〈ソース〉仏教」とも呼ばれる)は歴史的仏である釈迦牟尼が生きている間に説いた教えから成り立っている。これが最初の仏教である。
個人的には「最初の仏教」だけでよいと思う。大衆部の教えは政争の臭いを発している。本来の仏教は武装を目的とした理論ではなかったはずだ。とはいうものの正確無比な「最初の仏教」は現存していない。ゆえに上座部(じょうざぶ=小乗)を手掛かりとしてブッダの悟りにアプローチする他ない。
(※初期大乗の空という考えは)言い換えれば、いかなる物も単独では存在しないこと、どのような物も固定的な状態にとどまってはいないこと、絶えず変化している原因(「因」)と諸条件(「縁」)の集合によってはじめて生起するということなのだ。これは相互的存在性(インタービーイング)の洞察に他ならない。
因縁生起(=縁起)と諸行無常。
出家者の僧伽は五つのマインドフルネス・トレーニング(五戒)と具足戒(プラーティモクシャ。波羅堤木叉)をその拠り所としていたが、菩薩修行の独自の指針はまだつくられていなかったのだ。
とすれば修行は目安でしかない。
したがって、この三つの世界のどこにいても本当の平安と安定を見出すことはできない。それは、罠や危険がいっぱいある燃えている家のようなものだ。(「三界は火宅なり」)
檻の中にいるにわとりの一群を想像してみよう。かれらはえさのとうもろこしを奪い合ってお互いにけんかをしている。そして、とうもろこしのほうがおいしいか、それとも米のほうがおいしいかをめぐって争っている。数粒のとうもころし、あるいは数粒の米をめぐっってお互いに競い合っているあいだ、かれらは自分たちが数時間後には食肉処理場に連れて行かれるということを知らないでいる。かれらと同じように、われわれもまた不安定さに満ちた世界に住んでいる。しかし、貪欲さや愚かさにがっちりと捕らえられているためにそのことが少しも見えていないのだ。
まるで仏教内で争う各宗派の姿を思わせる見事な喩えだ。我々は
三毒という煩悩の檻に囚(とら)われた存在だ。すなわち囚人なのだ。
・
監獄としての世界/『片隅からの自由 クリシュナムルティに学ぶ』大野純一
この声聞の道の成果である涅槃は、文字通りの意味はろうそくの炎を吹き消すように、「吹き消す、滅する」である。それは、流転輪廻という燃えている家をきっぱりと去って、もう決して生まれ変わらないということだ。しかし、愚かさを捨て去ること、涅槃を「消滅」と考えることはまだ真の解脱ではない。それは解脱の最初の部分ではあってもその全体像ではないのだ。涅槃とは消滅であるという考えはあくまでも、人々をして修行の道へと入らせる方便の教えなのである。
「
諸行無常 是生滅法 生滅滅已 寂滅為楽」(『涅槃経』)だ。涅槃(≒悟り)とは何かを実現することではない。煩悩の炎を吹き消すことなのだ。
本当に誰かを愛しているなら、その人を自由にしておかなければならない。もしその人を自分の愛情のなかに閉じ込めておこうとするなら、たとえその絆が愛からできていたとしても、その愛は本物ではない。
これが慈悲。
話を戻そう。真理は理法である。真理を具体化したのが涅槃であるならば、真理とは「ある状態」を意味する。理は理屈というよりも、「ことわり」であり「道」と捉えるべきだろう。その一点においてブッダとクリシュナムルティは完全に一致している。だから経典を弄(もてあそ)んで学術的な論争をするよりも、クリシュナムルティを辿ってブッダを見つめる方が手っ取り早いというのが半世紀生きてきた私の現時点における結論だ。
・
歴史的真実・宗教的真実に対する違和感/『仏教は本当に意味があるのか』竹村牧男