2014-10-08

菅沼光弘


 1冊読了。

 74冊目『この国の権力中枢を握る者は誰か』菅沼光弘(徳間書店、2011年)/東日本大震災による福島原発事故を通して、日本が原発を導入するに至った歴史的・政治的経緯に始まり、GHQの占領政策が戦後の日本をどのように破壊してきたかを様々な角度から説く。その膨大な知識と情報に圧倒される。しかも金融・経済にまで目配りが行き届いている。菅沼は原発を憂慮する国民が多いことをわかりながら、敢えて核武装の必要性を提言する。私自身は数年前から核武装に賛成の立場だ。理由は単純である。もともと民主主義というのは類人猿時代に始まる。それは弱い者が力を合わせてアルファオス(ボス猿)を暴力的に排除することに由来している。人類が起こしてきた革命はすべてこれに該当する。ところが金融の電子化と原子爆弾の発明によって民主主義は滅んだと私は考える。なぜなら国民の大半が蜂起したとしても、これらを奪うことができないためだ。米よこせ運動は可能だが、マネーよこせ運動や核よこせ運動は不可能だ。そもそも銀行には一部の資産しか存在しないのだ。行間に憂国の情がほとばしり、結論で日本人への信頼を述べている件(くだり)は胸に込み上げてくるものがある。手引きとしては、『拒否できない日本 アメリカの日本改造が進んでいる』関岡英之→『戦後史の正体 1945-2012』孫崎享→『ショック・ドクトリン 惨事便乗型資本主義の正体を暴く』ナオミ・クライン→『メディア・コントロール 正義なき民主主義と国際社会』ノーム・チョムスキー→菅沼光弘と進めば理解が深まることだろう。

2014-10-07

「六師外道」は宗教界の革命家たち/『沙門果経 仏道を歩む人は瞬時に幸福になる』アルボムッレ・スマナサーラ


『死後はどうなるの?』アルボムッレ・スマナサーラ

 ・「六師外道」は宗教界の革命家たち

 これらの先生方は「六師外道」といわれる人たちです。仏教では、六師外道を「仏教以外の教えを説いている6人の先生」という程度の意味で使っています。でもここに登場する人々は、外道という蔑称で簡単に切り捨てられるものではありません。本当は、インドの当時の宗教世界の革命家として、厳密に考えなくてはいけない人々だったのです。
 その先生方の教えは、我々がインドの宗教として知っているヒンドゥー教のような生ぬるい教えではありませんでした。ヒンドゥー教のもとであるバラモン教は、当時の人々の生活に深く浸透していました。土台であって、かなり根深いものだったのです。そんな中で大胆な教えを説いて宗教革命を起こしたのが、これらの人々です。バラモン教の悪弊に縛られて苦しんでいた社会に天才たちが現れ、とてつもないことを言って人々の目を覚ましてしまったのです。

【『沙門果経 仏道を歩む人は瞬時に幸福になる』アルボムッレ・スマナサーラ(サンガ、2009年)】

 仏教が内道であるのに対し仏教以外の教えを外道という。これが敷衍(ふえん)して「道に外れた者」を外道と呼ぶに至った。現在ではプロレスラーの名前にまでなっている。私の印象では鎌倉仏教も六師外道を異端として扱っているように思う。

 ヒンドゥー教の六派哲学六師外道が対応しているならば、ヒンドゥー教をテーゼとして正反合が成り立つのだろうか? ブッダの場合は当然、止揚ではなく中道だが。

 もちろん私も本書で初めて六師が宗教的天才であり革命家であったことを知った。ただしスマナサーラの筆は勢いあまって「生ぬるい」とか「とてつもない」などと軽々しく余計な表現を盛り込んでいることに注意する必要がある。大体「人々の目が覚めた」ならばブッダの登場は不要だ

 大いなる懐疑の時代を経てブッダが誕生したと考えればよかろう。諸学説を六十二見にまとめて説いたのが梵網経である。

梵網経の検索結果

 ティク・ナット・ハン著『小説ブッダ いにしえの道、白い雲』で私は六十二見を知った。近いうちに紹介しよう。

菅沼光弘、山嶋哲盛


 1冊挫折、1冊読了。

そのサラダ油が脳と体を壊してる』山嶋哲盛〈やましま・てつもり〉(ダイナミックセラーズ出版、2014年)/安っぽいフォントを見て、「こりゃダメだな」と思った。著者名の読みも書かれていない。そして肩書が「医学博士・脳科学専門医」と。あとは推して知るべし。念のためパラパラめくってみたが、読むに堪えず。

 73冊目『日本最後のスパイからの遺言』菅沼光弘、須田慎一郎(扶桑社、2010年)/菅沼の著書は全部読む予定。須田もなかなか侮れない。菅沼と佐藤優の違いを思う。小野田寛郎と菅沼の対談を読んでみたかった。

2014-10-04

石原の言葉/『シベリア抑留とは何だったのか 詩人・石原吉郎のみちのり』畑谷史代


『石原吉郎詩文集』石原吉郎
『望郷と海』石原吉郎

 ・石原の言葉

『内なるシベリア抑留体験 石原吉郎・鹿野武一・菅季治の戦後史』多田茂治
『失語と断念 石原吉郎論』内村剛介
『シベリア鎮魂歌 香月泰男の世界』立花隆

「ただいま」
 清美さんは内心、ぼう然としていた。写真で見た父は、がっしりしてかっぷくがよかった。目の前の父は、やせ衰えてほおがこけ、歯が一本もなかった。

【『シベリア抑留とは何だったのか 詩人・石原吉郎のみちのり』畑谷史代〈はたや・ふみよ〉(岩波ジュニア新書、2009年)以下同】

 浦野清美さんは当時8歳だった。もう少し引用する。

 酔って機嫌のいいとき、勝さんはごくまれに、抑留中の話をした。
「(強制収容所では)自分の物を盗まれても、盗(と)られるやつが悪い」
「食べる物がなかったから、大きいの(大便)をした後、そこに食べられるものがあればかち割って食べた」
「金歯を抜いて、黒パンと交換した」――
 引揚げてきたとき、父の歯が一本もなかった理由がわかった。

 ソ連という国家の本質が窺える。唯物論は人間を物のように扱うのだろう。「では、イスラエルやアメリカはどうなんだ?」と反論されたら一言も抗弁できないが。

 好著である。石原の人となりをコンパクトにすっきりとまとめている。初めて知ることも多かった。

 24歳で招集された石原は、すでに38歳になっていた。
 復員後の混乱の日々のなかで、石原は一冊の本に出会う。第二次世界大戦中、ナチスの強制収容所を生き抜いた心理学者ヴィクトール・E・フランクル(1905-97年)が、自らの体験をまとめた『夜と霧』(霜山徳爾訳・みすず書房)。石原はこの本を支えに、シベリアの強制収容所(ラーゲリ)での体験を、自分自身に問い直していく。

〈私に、本当の意味でのシベリヤ体験がはじまるのは、帰国したのちのことである〉
(「『望郷と海』について」初出掲載年不明)

 戦後の日本で、石原が問い返し続けた「内なるシベリア」。黙して隠し抜こうとする意志と、書き残そうとする意志のせめぎ合いのなかから、石原の言葉は生み出された。それがエッセーとして世に出るまでには、復員から16年の時間が必要だった。

『夜と霧』は霜山訳よりも池田香代子訳(みすず書房、2002年)を薦める。

 単なる表現の問題ではない。一度死んだ人間が再び生き直すために失った言葉を手繰り寄せるのに要した時間だ。しかも帰国直後に鹿野武一〈かの・ぶいち〉は逝去しているのだ。石原は胸の内に鹿野の姿を浮かべ、何度も何度も対話したことだろう。

 シベリアでの絶望は日本に戻ったことでより一層深くなったに違いない。抑留者の帰国はいっときのニュースでしかなかった。「よかったよかった」以上、である。石原や鹿野よりも早く日本に帰った菅季治〈かん・すえはる〉も既に自殺していた。

 60万人もの同胞を見捨てたことなど多くの人々は気にしていなかった。責任を取る者など一人もいなかった。それどころか大半の引揚者が「赤のスパイ」と疑惑の眼差しで見られた。

 言葉はあまりにも無力であった。そして軽すぎた。風が吹けば消え去るようなものであった。石原は石を穿(うが)つように言葉を紡いだ。再び獲得された言葉は澄明で技工とは無縁であった。そして失ったからこそわかった重みが増した。

 氾濫(はんらん)する言葉の多くは最初から死んでいる。我々はもっと躊躇(ためら)い、戸惑い、沈黙を見据えながら言葉を吐くべきなのだろう。


『夜と霧 ドイツ強制収容所の体験記録』V・E・フランクル:霜山徳爾訳