2014-10-25

和氏の璧/『奇貨居くべし 春風篇』宮城谷昌光


『天空の舟 小説・伊尹伝』宮城谷昌光
・『太公望』宮城谷昌光
『管仲』宮城谷昌光
『重耳』宮城谷昌光
『介子推』宮城谷昌光
・『沙中の回廊』宮城谷昌光
『晏子』宮城谷昌光
・『子産』宮城谷昌光
『湖底の城 呉越春秋』宮城谷昌光
『孟嘗君』宮城谷昌光
『楽毅』宮城谷昌光
『青雲はるかに』宮城谷昌光

 ・戦争を問う
 ・学びて問い、生きて答える
 ・和氏の璧
 ・荀子との出会い
 ・侈傲(しごう)の者は亡ぶ
 ・孟嘗君の境地
 ・「蔽(おお)われた者」
 ・楚国の長城
 ・深谿に臨まざれば地の厚きことを知らず
 ・徳には盛衰がない

『香乱記』宮城谷昌光
・『草原の風』宮城谷昌光
・『三国志』宮城谷昌光
・『劉邦』宮城谷昌光


 呂不韋〈りょふい〉が拝礼して、数歩すすみ、ゆっくりすわった。うしろの鮮乙〈せんいつ〉は呂不韋よりおくれてすわった。
「ここにあります物を入手した事情は何も申し上げません。人を殺したり、盗んだりしたというやましい行為を経た物でないことだけは申しておきます。もしも黄氏に褒章のお気持ちがおありでしたら、そのすべてを、うしろにおります鮮乙にたまわりとう存じます」
 呂不韋は黄歇〈こうけつ〉にむかってからだを折り、頭をゆかにつけた。
「おお、これがまことに和氏(かし)の璧(へき)であったら、わが家財の半分をさずけてもよい」
 黄歇の声がうわずっている。呂不韋は口もとをほころばせ、
「黄氏、商人は信義を重んじます。いちどとりきめたことは守らねばなりません。その信義からみれば、貴家の財の半分をさげわたすとは、虚言にひとしく、そういう虚言を弄されるかたが国の存亡にかかわる大任を果たせるはずがありません。この和氏の璧があろうがなかろうが、あなたさまは、ご自分の虚言によって身を滅ぼされるでしょう」
 と、激しくいい放ち、絹布をつかんで立とうとした。
「待て」
 黄歇の手が呂不韋の腕をつかんだ。
 呂不韋は黄歇をにらみかえした。おとなしく楚(そ)の使者に和氏の璧を献上するだけだとおもっていた鮮乙は、呂不韋の激しい態度に仰天するおもいで事態を見守っている。鮮芳〈せんほう〉も、ひごろおとなしい呂不韋が、楚の貴族に恐れ気もなく直言したことで、
 ――この童子はただものではない。
 と、認識をあらたにした。
「ゆるせ。喜びのあまり、おもわぬことを口走った。あらためていう。もしもこれが和氏の璧であったら、黄金百鎰(いつ)を鮮乙につかわそう。それでどうか」
 黄歇はのちに楚の国政をあずかる男である。肚は太く、智に冴えがあり、人を観(み)る目はもっている。呂不韋という少年がいったことに道理があると認めれば、おのれの非を払い、ことばに真情をそえることにやぶさかではない。

【『奇貨居くべし 春風篇』宮城谷昌光(中央公論新社、1997年/中公文庫、2002年/中公文庫新装版、2020年)】

 呂氏(りょし)は賈人(こじん=商人)で不韋〈ふい〉は養子であった。呂不韋が15歳の時、父から鉱山の視察へゆくよう命じられる。父が目に掛けていた店員の鮮乙〈せんいつ〉が旅に同行する。彭存〈ほうそん〉は山男である。

 呂不韋は偶然、和氏(かし)の璧(へき)を手に入れる。これは楚(そ)が趙(ちょう)に贈る途中で強奪されたものだった。黄歇〈こうけつ〉が楚の使者であり、後に春申君と呼ばれる。戦国四君の一人。鮮芳〈せんほう〉は鮮乙〈せんいつ〉の妹である。

 現在でいえば中学生が大臣に向かって話をしているようなものだろう。宮城谷作品にはこの手のエピソードが多いが、そのたびに私は「あ、晏子〈あんし〉だな」と胸が高鳴る。もちろん著者の想像が働いている。だが周囲に正しい言葉を吐く大人が存在すれば、その「気」を吸いながら子供が育つことはあり得るだろう。

 黄金百鎰は約32キログラム。10年間飲まず食わずで働いても手の届かぬ大金である。呂不韋は「そんなにもらえるのか」と内心で驚いた。

 楚の国宝であった和氏(かし)の璧(へき)が更なるドラマを生む。趙国(ちょうこく)に渡った壁(へき)を秦王(しんおう)が奪おうと目論み親書を遣(つか)わす。趙の恵文王〈けいぶんおう〉が秦への使者に選んだのが藺相如〈りんしょうじょ〉であった。秦王(しんおう)とのやり取りは「怒髪天を衝く」(『史記』では「怒髪上〈のぼ〉りて冠を衝〈つ〉く」)の言葉で現在にまで伝わる。「刎頸(ふんけい)の交わり」も藺相如〈りんしょうじょ〉に由来する。

 これだけでも豪華キャストだが、荀子と年老いた孟嘗君〈もうしょうくん〉まで登場する。呂不韋は一つひとつの出会いを通して成長してゆく。

    

2014-10-23

学びて問い、生きて答える/『奇貨居くべし 春風篇』宮城谷昌光


『天空の舟 小説・伊尹伝』宮城谷昌光
・『太公望』宮城谷昌光
『管仲』宮城谷昌光
『重耳』宮城谷昌光
『介子推』宮城谷昌光
・『沙中の回廊』宮城谷昌光
『晏子』宮城谷昌光
・『子産』宮城谷昌光
『湖底の城 呉越春秋』宮城谷昌光
『孟嘗君』宮城谷昌光
『楽毅』宮城谷昌光
『青雲はるかに』宮城谷昌光

 ・戦争を問う
 ・学びて問い、生きて答える
 ・和氏の璧
 ・荀子との出会い
 ・侈傲(しごう)の者は亡ぶ
 ・孟嘗君の境地
 ・「蔽(おお)われた者」
 ・楚国の長城
 ・深谿に臨まざれば地の厚きことを知らず
 ・徳には盛衰がない

『香乱記』宮城谷昌光
・『草原の風』宮城谷昌光
・『三国志』宮城谷昌光
・『劉邦』宮城谷昌光


 もっともこの年ごろの少年は、肉体の成長が意識の成長をはるかに超えてゆく。その点にかぎらず、人はいろいろな面において遅速(ちそく)があり、それらの足なみがそろうのが、四十歳なのであろう。
 ――四十にして惑(まど)わず。
 と、孔子がいったのも、孔子個人の精神遍歴ではあるまい。旅が孔子にさまざまなことを教えたように、呂不韋(りょふい)の精神にことばをたくわえさせた。端的にいえば、
「問う」
 ということができるようになった。耳目にふれるものが否応なく問いを発しているといってもよい。その問いに答える者は、けっきょく自身しかいない、ということもわかる。生きてゆくうちに答えを見つける、そういう答えかたしかできず、その答えかたこそ、おのれの生き方にある。呂不韋という内省に富んだ少年は、そのことに気づきつつある。

【『奇貨居くべし 春風篇』宮城谷昌光(中央公論新社、1997年/中公文庫、2002年/中公文庫新装版、2020年)】

「旅」という言葉には心を掻(か)き立てる響きがある。止(や)み難い憧憬(どうけい)の理由がわかった。もちろんここでいう「旅」とは観光や出張のことではない。本格的な移動を意味する。文明が発達する以前、人や物は歩くスピードで交流する他なかった。移動のダイナミズムを想像してみよう。それはテレビの前で得られる感動とは質が異なるものだ。五感情報の桁(けた)が違う。映像は生(なま)の情報ではない。アナウンスで説明され、効果音やBGMが流れる。つまりメディア情報そのものが一つの装置であるといってよいだろう。

 そう考えると交通手段の発達によって「旅」が失われたことに気づく。日本においても明治維新の熱気は人々の交流によるところが大きい。これ、という人物を知れば彼らは躊躇(ちゅうちょ)することなく直接会いにいった。珍しい蘭書があれば持ち主の元を訪(たず)ねて書き写した。その人と人とのぶつかり合いが時代を動かしたのだ。

 現在でこの感覚に近いのは留学だろうか。そうであれば国内の学校や同業者間でも留学・研修などで交流する機会を作るべきだと思う。知識は豊かになったが実は狭い世界しか知らない人間が殆どだ。私なんぞは隣県に行くことすらない。人や地域を通して様々な世界を知ることがどれほど大きな力になるか計り知れない。

 学問とは学びて問うの謂(いい)であろう。今の教育は「問う」を欠いている。与えられることに慣れると感覚がどんどん鈍り、刺激を刺激として感じられなくなってゆく。大いなる問いを立てることが大いなる人生につながる。世を問い、己を問う。特定の政治テーマは必ずプロパガンダに絡(から)め取られる。党派や宗派に生きてしまえば出会う人も限られる。そうではなくありのままの自分で先入観を払拭して曇りなき瞳で新しい世界と出会うところに旅の醍醐味がある。

    

2014-10-22

中西輝政、森三樹三郎、リチャード・マシスン、他


 5冊挫折、2冊読了。

縮みゆく人間』リチャード・マシスン:吉田誠一訳(ハヤカワ文庫、1977年)/訳文が肌に合わず。本間有訳を読む予定。

KGB格闘マニュアル アルファチーム極秘戦闘術』パラディン・プレス編:毛利元貞訳、稲垣収訳(並木書房、1994年)/読むのは二度目。いい本なのだが、古めかしいイラストがわかりにくい。写真に差し替えれば多少は売れるだろう。システマの技術が導入されているのがわかる。

完本 ベストセラーの戦後史』井上ひさし(文藝春秋、1995年/文春学藝ライブラリー、2014年)/2冊モノが文庫1冊で復刊。これまた読むのは二度目。飛ばし読み。マッカーサーの記述が参考になった。

「無」の思想 老荘思想の系譜』森三樹三郎(講談社現代新書、1969年)/文章に馴染めず。

老子・荘子』(講談社学術文庫、1994年/『人類の知的遺産 5 老子・荘子』講談社、1978年)/これまた同様。

 78冊目『日本人が知らない世界と日本の見方 本当の国際政治学とは』中西輝政(PHP文庫、2014年/『日本人が知らない世界と日本の見方』PHP研究所、2011年)/京都大学総合人間学部の講義をまとめたもの。これは勉強になった。見事な教科書本。保守論客の本音が披露されている。「現代国際政治」のアウトラインをこの一冊で知ることができる。

 79冊目『日本人として知っておきたい外交の授業』中西輝政(PHP研究所、2012年)/こちらはもっと面白かった。中西輝政は侮れない。松下政経塾33期生に対して行われた「歴史観・国家観養成講座」を編んだもの。中西の指摘は菅沼の主張と非常に近い。にもかかわらず政治的リアリズムを追求する中西が日米安保を支持するのが解せない。恩師であった高坂正堯〈こうさか・まさたか〉の影響なのだろうか。高坂といえば吉田茂を持ち上げたことで知られる人物だ。孫崎享〈まごさき・うける〉は吉田を親米従属派の元祖であるとしている。いずれにせよ日本の近代史が一望できるという点でオススメ。

中国の経済成長率が鈍化/『この国の不都合な真実 日本はなぜここまで劣化したのか?』菅沼光弘


『日本はテロと戦えるか』アルベルト・フジモリ、菅沼光弘:2003年
『この国を支配/管理する者たち 諜報から見た闇の権力』中丸薫、菅沼光弘:2006年
『菅沼レポート・増補版 守るべき日本の国益』菅沼光弘:2009年
『この国のために今二人が絶対伝えたい本当のこと 闇の世界権力との最終バトル【北朝鮮編】』中丸薫、菅沼光弘:2010年
『日本最後のスパイからの遺言』菅沼光弘、須田慎一郎:2010年
『この国の権力中枢を握る者は誰か』菅沼光弘:2011年

 ・教科書問題が謝罪外交の原因
 ・アメリカの穀物輸出戦略
 ・中国の経済成長率が鈍化
 ・安倍首相辞任の真相

『日本人が知らないではすまない 金王朝の機密情報』菅沼光弘:2012年
『国家非常事態緊急会議』菅沼光弘、ベンジャミン・フルフォード、飛鳥昭雄:2012年
『この国はいつから米中の奴隷国家になったのか』菅沼光弘:2012年
『誰も教えないこの国の歴史の真実』菅沼光弘:2012年
『この世界でいま本当に起きていること』中丸薫、菅沼光弘:2013年
『神国日本VS.ワンワールド支配者』菅沼光弘、ベンジャミン・フルフォード、飛鳥昭雄
『日本を貶めた戦後重大事件の裏側』菅沼光弘:2013年

中国、7.3%成長に減速 5年半ぶり低水準/7~9月、住宅販売不振で

 中国国家統計局は21日、2014年7~9月期の国内総生産(GDP)が物価変動を除く実質で前年同期に比べ7.3%増えたと発表した。成長率は2四半期ぶりに縮小し、リーマン・ショック後の09年1~3月期(6.6%増)以来、5年半ぶりの低い水準となった。全国に広がる住宅販売の不振の余波で投資や生産が停滞した。中国の成長鈍化は世界経済を揺らすリスクとなる。

 成長率は1~3月は7.4%、4~6月が7.5%と推移し、今回7.3%に鈍った。

日本経済新聞Web刊 2014年10月21日

第3四半期の中国成長率は7.3%に減速、約6年ぶり低水準

 中国国家統計局の盛来運報道官は、第3・四半期のGDP伸び率が鈍化したことについて、構造改革や住宅市場の不振、比較となる前年同期のGDP水準が高かったことが原因と指摘したうえで、成長率はなお「妥当なレンジ内」にあるとの認識を示した。

 中国は今年の7.5%成長目標を達成できない見通し。ただ、李克強首相は、労働市場が持ちこたえている限り、成長率が目標を若干下回ることは容認するとの考えを繰り返し示している。

ロイター 2014年10月21日

 いま中国共産党が政権を維持できているのは、あるいは民衆が中国共産党を支持している唯一の理由は、経済が成長しているからです。経済の成長こそが中国共産党政権の存在理由になっている。しかも、なんとしてでも8%以上の経済成長を続けていかないと、毎年毎年出てくる新しい労働力を吸収できないのです。それでも大変な数の失業者が出ています。
 その8%の成長率を維持するために、中国はこれから拡大政策に走って、たとえば日本に戦争を仕掛け、尖閣諸島を占領して海底油田の利権を独り占めしようとするかもしれないという不安の声も高まっています。

【『この国の不都合な真実 日本はなぜここまで劣化したのか?』菅沼光弘(徳間書店、2012年)】

 読み終えたばかりでこのニュースだ。吃驚仰天(びっくりぎょうてん)した。しかも目標自体が既に8%を割っている。中国共産党首脳にも限界が見え始めているのだろう。

「中国文明は衰退の局面に入っている」と中西輝政が指摘している(『日本人として知っておきたい外交の授業』)。黄河の水が涸(か)れつつあり揚子江の水もコントロールを失いつつあるという。文明の基(もとい)となる水が失われ、グローバル経済の煽りを受けてバブルが弾ければ中国が国家分裂することは避けられないとの主張だ。

 中国は王朝国家であり、革命思想の波に洗われてきた歴史がある。民の怒りが天の声となった瞬間に暴動が起こる。

 中国が日本やフィリピンの領海を侵犯するのも8%の経済成長を維持するためと考えればわかりやすい。彼らが強気で行動すればするほど、中国内部で不満のガスが溜まっていると見てよさそうだ。

この国の不都合な真実―日本はなぜここまで劣化したのか?
菅沼 光弘
徳間書店
売り上げランキング: 402,741