2015-03-19

宗教とは




 かっぱ君は私の妹分である。若くはないことを断言しておこう。彼女は意図しないで書いたのだろうが、実はここに宗教機能のメカニズムがある。価値観は元より【判断】や【感情】のバックグラウンドで機能するアプリケーションが宗教なのだ。すなわち宗教は腹話術師であり、信者は人形といえる。ご親切に頼んだ覚えのない聖教新聞が配達されるわけだよ。信仰とは飛んでいるかいないかわからぬWi-Fiを信じる行為だ。その意味では電波系と言ってよい。新聞が届くという点では共産党も一種の宗教と考えるべきだろう。特定の思想・信条・宗教は喜怒哀楽を操作する。直ちにアンインストールせよ。部分的な真実だけを採用するのが正しいと思われる。

宗教OS論の覚え書き

2015-03-18

新世界秩序とグローバリズムは単一国を目指す/『われら』ザミャーチン:川端香男里訳


『木曜の男』G・K・チェスタトン

 ・新世界秩序とグローバリゼーションは単一国を目指す
 ・ディストピア小説の元祖

『すばらしい新世界』オルダス・ハクスリー:黒原敏行訳
『国難の正体 世界最終戦争へのカウントダウン』馬渕睦夫
『一九八四年』ジョージ・オーウェル:高橋和久訳

必読書リスト その五

   覚え書 1

      要約――ある布告。最も懸命なる線。ポエム。

 今日の【国策新聞】にのっている記事を、一語一語そのまま書き写しておく。

「120日後に宇宙船《インテグラル》の建造が完成する予定である。最初の《インテグラル》が宇宙空間へ高高と飛翔(ひしょう)する偉大なる歴史的時間はせまっている。今を去る1000年前、諸君らの英雄的な先祖は全地球を征服して【単一国】の権力下においた。さらにより光栄ある偉業が諸君の眼前にある。ガラスと電気の、火を吐く《インテグラ》によって、宇宙の無限の方程式がすべて積分(インテグレート)されるのである。他の惑星に住んでいる未知の生物は、おそらくまだ【自由】という野蛮な状態にとどまっていようが、諸君は理性の恵み深い【くびき】に彼らを従わせねばならない。数学的に正確な幸福をわれらがもたらすことを彼らが理解できぬとしたら、われらの義務は彼らを強制的に幸福にすることである。しかしながら、武力に訴える前に、われらは言葉の威力をためしてみよう。
【恩人】の名において、【単一国】の全員数成員(ナンバー)に布告する――
 自ら能力ありと自負するものは、すべて、【単一国】の美と偉大さに関する論文、ポエム、宣言(マニフェスト)、頌詩(オード)、その他の作品を作成せねばならぬ。
 これは《インテグラル》が運搬する最初の積荷となる。
【単一国】万歳! 員数成員万歳! 【恩人】万歳!」

 これを書いていると頬がほてってくるのを感ずる。そうだ、全世界の壮大な方程式を積分(インテグレート)するのだ。野蛮な曲線を伸ばし、真っ直ぐにし、切線・漸近線・直線に近づけるのだ。なぜなら、【単一国】の線は直線だからである。偉大で神聖な、正確で賢明な直線は、最も賢明なる線なのである……

【『われら』ザミャーチン:川端香男里〈かわばた・かおり〉訳(講談社、1970年/講談社文庫、1975年/岩波文庫、1992年:小笠原豊樹訳 集英社、1977年/原書、1927年)】

 読書日記にも書いた通り、@taka0316y7氏のアドバイスに従い、川端訳を選んだのが正解であった。あまりにも素晴らしいので、冒頭部分をそっくり抜粋した次第である。

 ディストピアの代表作を原著刊行年代順に列挙しよう。

・『「絶対」の探求』バルザック、1834年
・『木曜の男』G・K・チェスタトン、1908年
・『絶対製造工場』カレル・チャペック、1922年
・『われら』ザミャーチン、1927年チェコ(ソ連で発表できず)
・『すばらしい新世界』オルダス・ハクスリー、1932年
・『動物農場』ジョージ・オーウェル、1945年
・『一九八四年』ジョージ・オーウェル、1949年
・『華氏451度』レイ・ブラッドベリ、1953年

 バルザックとチャペックは敢えて加えておいた。

 ディストピア(ユートピア〈理想郷〉の反意語)の特徴は完全な管理社会にあると一般的には考えられているが、合理性を突き詰めた世界と捉えるのが正しいと思う。

 自由を主体性と置き換えてみよう。個人の意志や情念は理不尽なものだ。その理不尽が信仰に辿り着く。信仰は情念を満たすが人を蒙昧(もうまい)にする。一方、人々が完全に合理的な行動をとるようになれば、全ての人々は置き換え可能となる。いずれにしても主体性は喪失する(※と宮台真司が話していた)。

 合理性を極めると人間は「全員数成員(ナンバー)」となる。単なる数字(員数〈いんずう〉)だ。これは決して別世界の話ではない。例えば兵士・得票数・視聴率・交通事故の死者数、世論調査などの平均値・数値・比率は我々一人ひとりをナンバー(数字)として扱っているではないか。


「【恩人】」とは絶対的権力者である。浦沢直樹作『20世紀少年』の「ともだち」(世界大統領)だ。オーウェルの『一九八四年』は社会主義国家を風刺した作品と紹介されるが、システムへの絶対的信頼という点において宗教的でもある。「【恩人】」(本書)、「ビッグ・ブラザー」(『一九八四年』)、「ナポレオン」(『動物農場』)、「ムスタファ・モンド」(『すばらしい新世界』)は政治的には独裁者であり、宗教的には教祖である。

 私は数年前から組織宗教と社会主義国家の類似性に気づいた。熱烈な信者と熱烈な中国共産党員は同じ表情をしている。彼らは情熱的であり、ファナティックでもある。スターリン統治下のソ連でも、魔女狩りが行われていたヨーロッパでも、密告が奨励されていた。異端や裏切りに対する苛烈さも完全に一致する。

 新世界秩序(ニューワールドオーダー)という言葉はグローバリズムに置き換えられた。諸外国で大使を務めた馬渕睦夫〈まぶち・むつお〉が国際主義というキーワードで、アメリカの政府首脳が左翼であったと驚くべき指摘をしている。しかもその根底にはユダヤ人の価値観が見て取れるという(『国難の正体 世界最終戦争へのカウントダウン』ビジネス社、2014年/総和社、2012年『国難の正体 日本が生き残るための「世界史」』改題/『世界を操る支配者の正体』講談社、2014年)。彼らが憎み、唾棄し、嫌悪するのはナショナリズムである。その筆頭がプーチン大統領と安倍首相だ。

 TPPもこうした流れで捉えるとよく理解できる。今後の流れとしては今年あたりからドルが下がり始め、数年でドル崩壊のレベルにまで下がり続け、そのタイミングで世界単一通貨(通貨統合)のテーマが出てくるはずだ。詳細については宋鴻兵〈ソン・ホンビン〉の書籍を参照せよ。

 これからもイスラム国のような過激派およびテロを誘引しながら世界の危機を演出し、世界統一政府すなわち「単一国」を目指す動きが止まることはないだろう。そのエポックメイキングとなるのはたぶん日中戦争である。

「ポエム」は芸術を象徴しており、人々の感情を礼賛で覆い尽くし、その反動で憎悪を駆り立てる。現代社会でいえば映像と音楽だ。「ポエム」を恐れよ。そこに「ポイズン」(毒)が隠されている。

われら (岩波文庫)[新装版]国難の正体 ~世界最終戦争へのカウントダウン世界を操る支配者の正体

2015-03-15

馬渕睦夫、池田清彦、養老孟司、田中英道、他


 5冊挫折、1冊読了。

編集狂時代』松田哲夫(本の雑誌社、1994年/新潮文庫、2004年)/松田哲夫は「ちくま文学の森」を編んだ人物。蒐集(しゅうしゅう)と編集の遍歴。文章は読みやすく、滲み出る狂気も好ましい。しかしこちらのギアがはまらず。

一下級将校の見た帝国陸軍』山本七平(朝日新聞出版、1983年/文春文庫、1987年)/山本の文章が苦手である。老獪(ろうかい)な体臭を感じる。読み手をコントロールしようとする意図が透けて見える。帝国陸軍の病巣を自己の体験から捉えた作品だが小室直樹ほどの合理性がない。体験は認知の歪みをはらむ。部分から全体を描くのは困難な作業だ。

決算書はここだけ読め!』前川修満〈まえかわ・おさみつ〉(講談社現代新書、2010年)/これは後回し。今読んでも頭に入らないため。

戦後日本を狂わせたOSS「日本計画」 二段階革命理論と憲法』田中英道(展転社、2011年)/学者のせいか文章が読みにくい。チャンネル桜の討論に登場するが、あの語り口を思わせる文章である。独り言っぽい雰囲気で、相手を説得しようとする意志が感じられない。たぶん論証に重きを置いているためなのだろう。ルーズベルト大統領は左翼であるとの指摘あり。馬渕睦夫をフォローする人は読んでみるといい。

ほんとうの環境問題』池田清彦、養老孟司(新潮社、2008年)/粗製濫造気味。養老の部分はインタビューだろう。話し言葉となっている。『正義で地球は救えない』がよかっただけに精彩を欠く。

 20冊目『世界を操る支配者の正体』馬渕睦夫〈まぶち・むつお〉(講談社、2014年)/書評でも触れたがアメリカが左翼に支配されている構造を歴史的に辿る。国際主義はユダヤ人の価値観に基づくもので、米ソが同根から生まれたとする見方が斬新だ。ただし物語としては大変面白いのだが、回顧録などの書籍情報に拠(よ)っているため、絵としてのオリジナリティが色褪せる。そしてややもすると筆致が陰謀論に傾く悪い癖が見受けられる。馬渕もチャンネル桜でお馴染みだが、やはり彼の話しぶりがそのまま文章に反映している。言葉が弱い。内容は駐ウクライナ兼モルドバ大使が綴るウクライナ問題となっていて時宜を得た一冊。

2015-03-14

都市革命から枢軸文明が生まれた/『一神教の闇 アニミズムの復権』安田喜憲


『環境と文明の世界史 人類史20万年の興亡を環境史から学ぶ』石弘之、安田喜憲、湯浅赳男

 ・神を討つメッセージ
 ・都市革命から枢軸文明が生まれた

『カミの人類学 不思議の場所をめぐって』岩田慶治

 イスラエルのヘブライ大学の日本研究者であるS・N・アイゼンシュタットは、超越的秩序と現世的秩序の大な水の中で、日本文明の特質を解明しようと試みた(『日本比較文明論的考察』梅津〈うめつ〉順一、柏岡富英訳、岩波書店、2004年)。アイゼンシュタットは日本文明の歴史的経験の大きな特徴は、「現在にいたるまで持続的・自律的に波瀾に満ちた歴史をもつ」ことだという。
 カール・ヤスパース(1883-1969)は、文明と呼べるのは超越的秩序としての巨大宗教や哲学をもった「枢軸文明」だけであると指摘した(『歴史の起源と目標』ヤスパース選集9、重田英世〈しげた・えいせい〉訳、理想社、1964年)。その代表がユダヤ・キリスト教のイスラエル文明、ギリシャ哲学のギリシャ文明、仏教のインド文明、儒教の中国文明だ。それは伊東俊太郎氏(『比較文明』東京大学出版会、1985年)のいう精神革命を成しとげたところでもある。
 伊東氏は、こうした精神革命をな(ママ)しとげたところは古代の都市革命の誕生地に相当しており、これらの超越的秩序は、都市文明の成熟を背景として成立したと指摘した。したがって、伊東氏の説を逆に解釈すれば、超越的秩序を生み出す精神革命を体験しなかったところでは、都市文明は誕生しなかったことになる。

【『一神教の闇 アニミズムの復権』安田喜憲〈やすだ・よしのり〉(ちくま新書、2006年)】

 日本を独自文明とするかシナの衛星文明とする二つの見方がある。尚、今後当ブログでは社会主義化以降を中国、それ以前をシナと表記する。理由については以下のリンクを参照されたい。

シナ(支那)を「中国」と呼んではいけない三つの理由
支那呼称問題・「中華」「中国」は差別語、「支那」「シナ」が正しい・「支那」は世界の共通語・【私の正名論】評論家の呉智英・「中華主義」と「華夷秩序」という差別文明観を込めた「中国」を日本にだけ強要

 中華思想は「世界の中心地」を意味するゆえ、日本人が安易に「中国」と呼べば、精神的・文化的に属国となりかねない。

「シナ」と「中国」の区別/『封印の昭和史 [戦後五〇年]自虐の終焉』小室直樹、渡部昇一

 シナ文明が中国共産党によって途絶えたことと、日本の200年以上に及ぶ鎖国(1639-1854)の歴史を踏まえると「独自文明」の色合いが強まる。

 このテキストについては元々紹介するつもりはなかったのだが、馬渕睦夫〈まぶち・むつお〉著『国難の正体 世界最終戦争へのカウントダウン』『世界を操る支配者の正体』を補強する内容であることに気づいた。馬渕はソ連をつくったのはユダヤ人であり、建国当初からアメリカ国内に左翼勢力がうごめいていた事実を指摘。そこから国際主義者=左翼であることを示し、思想的な背景にユダヤ教の影響があると考察する。つまり世界各地に離散(ディアスポラ)したユダヤ人がユダヤ的価値観に基いて国際主義を鼓吹(こすい)した結果が現在のグローバリゼーションに至るわけだ。

 儒教が都市から生まれたことは養老孟司〈ようろう・たけし〉がよく指摘するところである(『養老孟司の人間科学講義』)。「子、怪力乱神(かいりきらんしん)を語らず」とは孔子が自然を相手にしなかったことを意味すると。

 都市革命という視点を私は欠いていた。郷村から人々が自由に移動を始め、ある地域に集まった時、ローカル(地方)を超えた概念が必要となる。つまり「脱民俗」というベクトルが結果的に世界へと向かったわけだ。ヒト社会における群れから都市への革命は脳内をも一変させたことであろう。言葉も書き換えられたことは容易に想像がつく。

 思想的に捉えると日本の都市化が始まったのは日本仏教が花開いた鎌倉時代とするのが妥当かもしれない。


シナの文化は滅んだ/『香乱記』宮城谷昌光

2015-03-13

目撃された人々 62