・三行半は女が男からもぎ取っていくもの
・日本の月見
・日本の近代史を学ぶ
江戸時代に入って、月見(つきみ)が盛んになりました。もともとは中国から渡ってきた風習で、中国では赤い鶏頭(けいとう)の花を飾り、月見のためのお菓子・月餅(げっぺい)を食べました。それが日本では、すすきと団子(だんご)に変わります。最初は、上流階級の楽しみでしたが江戸の中頃になって庶民生活が豊かになり、ゆとりができると月見の風習が広がります。
【『お江戸でござる』杉浦日向子〈すぎうら・ひなこ〉監修(新潮文庫、2006年/杉浦日向子監修、深笛義也〈ふかぶえ・よしなり〉構成、ワニブックス、2003年『お江戸でござる 現代に活かしたい江戸の知恵』改題)以下同】
「月月に月見る月は多けれど 月見る月はこの月の月」(詠み人知らず)。月の字を八つ用いることで旧暦の8月15日すなわち十五夜を示す歌である。平安貴族は川や盃に月を映して楽しんだという。文化は豊かさから生まれる。江戸文化を生んだのは庶民であった。
一家仲むつまじく団子を作るのが縁起がよいので、沢山作って三方に飾り、軒先に出しておくと、「お餅つかせて」といいながら、近所の子どもたちが盗みに来ます。子どもたちは長い棒きれやお箸などで、団子を突いて盗んでいきます。
たくさん盗まれるほど縁起がよく、子どもたちも、よその家から団子をもらうと元気に育ちます。皆から認められていたいたずらです。長屋に住んでいると、団子は大家さんがくれます。
最後の件(くだり)をよく覚えておいてもらいたい。江戸時代にあって大家は大活躍をした。詳細は次回に譲る。
すすきは、江戸の市中に売りに来て、秋の七草(ななくさ)もセットになっています。8月の14日と15日のお昼まで2日間だけ売り歩き、1束が32文(もん)ほどします。蕎麦(そば)が16文なので、その倍です。縁起担ぎの意味もあるし、季節限定の際物なので、高くてもしかたがないのです。
その頃、武蔵野(むさしの)は一面すすきの原でした。すすきを飾るのは、武蔵野の面影をしのぶという意味もあります。
少し前にbotでこう呟いたばかり。
ススキの別名は尾花。かつては茅(かや)と呼んだ。ススキの草原を茅場という。日本橋の茅場町も昔は茅を商う人々が住んでいた。画像はたぶん北米だろう。日本にセイタカアワダチソウが侵入したのと逆の経路で伝わったらしい。あちらでは侵略的外来種。 pic.twitter.com/G3zipvTVFx
— 言動力bot (@gendoryoku) 2015, 6月 12
本書によれば、8月だけでも15日が「望月」(もちづき/芋名月〈いもめいげつ〉とも)、16日が「十六夜」(いざよい)、17日が「立待月」(たちまちづき)、18日が「居待月」(いまちづき)、19日が「臥待月」(ふしまちづき)とイベントは連日続く。
曇りで見えない時は、「無月」(むつき)といい、雨で見えない時は、「雨月」(うげつ)といいます。それでもその日は、月見の騒ぎをするのです。(中略)
中国では満月だけを愛でましたが、江戸ではいろいろな形の月を愛でているのです。
庭から器に及ぶ日本文化の非シンメトリー性を思えば、満月以外を愛(め)でる感情は自然なものだ。たとえそれがイベントの口実であったとしても(笑)。
豊かさとは経済性だけを意味するものではない。多様な姿を愛する精神性は日本人がありのままの差異を受容したことを示すのではないだろうか。
江戸時代の道路は子供と犬の天下で、車夫はいちいち車を止めて幼子を抱きかかえて移動したと渡辺京二が書いている(『逝きし世の面影』)。江戸は豊かな時代であった。それを「絶対的権力の圧政下で民衆が塗炭の苦しみに喘(あえ)いだ」と改竄(かいざん)したのは、戦後に跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)した進歩的文化人であった。