・泰平のねむりをさますじようきせん たつた四はいで夜るも寝られず
・『幕末外交と開国』加藤祐三
・『黒船幻想 精神分析学から見た日米関係』岸田秀、ケネス・D・バトラー
・『日本の戦争Q&A 兵頭二十八軍学塾』兵頭二十八
ところで、あまり知られていないことだが、「情報」という語句そのものは、江戸時代にはなかった。もちろん、「情報」に代わる言葉はあった。例えば、当時「うわさ」とか「風聞」(ふうもん)とか「風説」といった言葉はよく使われていた。(中略)
はじめて「情報」という言葉が使われたのは、明治9年(1876)に刊行された『仏国歩兵対中(ふつこくほへいたいちゅう) 要務(ようむ)実地演習軌典』であるという(仲本秀四郎『情報を考える』丸善ライブラリー)。「敵情を報告する」の簡略語として造語されたらしい。
【『予告されていたペリー来航と幕末情報戦争』岩下哲典(新書y、2006年)以下同】
日本の近代史は黒船来航(嘉永6年/1853年)から始まる。当時の世相を詠んだのが下の狂歌である。
「泰平のねむりをさますじようきせん たつた四はいで夜るも寝られず」
宇治の高級茶「上喜撰」と黒船の蒸気船を掛けている。黒船は4杯(4隻)で訪れた(種類による船の数え方)。
ともかく、この狂歌の出典は意外にも知られていない。
確実な出典としては、昭和59年(1984)に東京堂出版より刊行された『江戸時代落書類聚(らくしょるいじゅう)』である。同署は、幕臣の後裔で、後備陸軍一等主計をつとめ、雑誌『江戸』などに投稿していた「江戸生き残りの故老」(小川恭一『柳営学』の人々(2)―堤朝風と矢嶋松軒『日本古書通信』第817号)こと矢嶋松軒(やじましょうけん/隆教)なる人物が、大正3年(1914)から4年をかけて編纂(へんさん)した書物である。
松軒は、江戸時代に作られたとされる落書にたいへん興味を持ち、それを集めて『江戸時代落書類聚』として編纂した。
落書とは、政治や世の中を風刺する匿名の文書で、「落とし文(ぶみ)」ともいう。政治権力の追求を免れるために路上に落としたり、門や塀に貼ったりした。あるていど事実を書いたものもあれば、ほとんど作り物であることも少なくない。しかし、いずれも時の政府や支配階級を風刺していて、当時の人々の注目を集めたものが多く、庶民の精神を知るうえで貴重な資料である(吉原健一郎『落書というメディア 江戸民衆の怒りとユーモア』教育出版、1999年)。
何ということだ。私が中学で習った時点では「確実な出典」がなかったことになる。この歌で狂歌なるジャンルを知った人も多いのではあるまいか。もちろん私もその一人だ。
落書の謂(いわ)れも初めて知った。送り仮名がないので「らくしょ」と読むのだろう。現代の落書きがメッセージ性を書いているのはメディア進化のゆえか。情報伝達の量が増えるに連れて、訴える力(発信力)が弱まっているのだろう。「檄(げき)を飛ばす」という言い回しは残っていても本物の檄文を見たことはない。
少ない情報は豊かな想像力で補われる。句歌が千年を超えて嗜(たしな)まれてきたのは、そのイメージ喚起力にあるのだろう。
当時実際に詠まれた歌として二首を挙げる。
「老若のねむりをさます上喜(じょうき)せん 茶うけの役にたらぬあめりか」
「毛唐人(けとうじん)などと茶ニして上きせん たつた四はひで夜は寝られず」
(いずれも『藤岡屋日記』藤岡由蔵〈ふじおか・よしぞう〉)
結論はこうだ。
考えてみると「泰平の」という語句には、江戸時代を「ペリーの『黒船』に腰を抜かすような情けない弱腰の江戸の武士たちが、まさに惰眠をむさぼっていた『泰平の世の中』だったのだ」という評価が込められているように思う。いかにも江戸を遅れた時代だと批判した名人時代人の歴史認識を示す表現ではないだろうか。つまり「泰平の」は、江戸時代をだめなものと思い込もうとした明治人によってアレンジされた狂歌なのではないかとも思われる。
明治は江戸を否定した時代だった。だからこそ、この狂歌は人々の言の葉にのぼり有名になったのだろう。いや、いささかなり過ぎたと思う。
要するにペリー来航当時、この狂歌は謳われていなかった可能性が高い。
ところがどっこい話はそう簡単に収まらない。
たった四はいで夜も…黒船来航直後の作
黒船来航(1853年6月)にあわてふためく江戸幕府の様子を風刺した狂歌「太平の眠りを覚ます上喜撰(じょうきせん)(お茶の銘柄。蒸気船とかけている) たった四はいで夜も寝られず」が、ペリーが浦賀沖(神奈川県横須賀市)に来航した直後に詠まれていたことを示す書簡が東京・世田谷の静嘉堂(せいかどう)文庫で見つかった。
この狂歌は、1878年(明治11年)の史料で確認されるのが最初で、後世の作との説も出てきたことから、現在は、多くの教科書が記載を見送っている。新資料の発見で旧来の説が裏付けられた形となった。
発見したのは、専修大学元講師の斎藤純さん(62)。常陸土浦(茨城県)の薬種商で国学者だった色川三中(みなか)(1801~55年)あての書簡を集めた「色川三中来翰集(らいかんしゅう)」のうち、江戸の書店主、山城屋左兵衛からの書簡にこの狂歌が記されているのを確認した。
書簡は53年6月30日付で、異国船が来て騒動になり、狂歌や落首が色々作られたと説明した上で、「太平之ねむけをさます上喜撰(蒸気船と添え書き) たつた四はいて夜るもねられす」の狂歌も記している。
これまで「眠り」とされていた部分が、今回の狂歌では「ねむけ」となっており、岩下哲典・明海大教授(日本近世・近代史)は「最初に詠まれた時すでに、『眠け』と『眠り』の異なった狂歌があったのか、もともと『眠け』と表現されていたのか。今後、さらに研究が必要だ」と話している。
【YOMIURI ONLINE 2010年3月8日】
歴史も法廷も証拠ひとつで引っくり返る。コンクリートがなかった時代の火事の多さを思えば、既に焼失してしまった証拠も数多くあるに違いない。歴史の難しさと面白さが相争う場面でもある。
著者の視点はよいのだが文章がすっきりとせず、やたらと「後述する」を連発する悪癖が見られる。説明能力に問題あり。
予告されていたペリー来航と幕末情報戦争 (新書y)
posted with amazlet at 19.05.03
岩下 哲典
洋泉社
売り上げランキング: 672,093
洋泉社
売り上げランキング: 672,093