・メタフィクションが表す真実
・『小説ブッダ いにしえの道、白い雲』ティク・ナット・ハン
・ブッダの教えを学ぶ
・必読書リスト その五
シッダルタは端坐して呼吸を少なくすることを学んだ。わずかの呼吸で事足りることを学んだ。呼吸を止めることを学んだ。彼は呼吸から始めてさらに心臓の鼓動を制御することを学んだ。その鼓動を減らしてその数を少なくし、ついにはほとんど鼓動なきに至ることを学んだ。
沙門の大長老に教えられてシッダルタは新しい沙門の定めに従って滅我を修め、観想を行(ぎょう)じた。一羽の鷺(さぎ)が竹林の空を飛んだ――とシッダルタはその鷺を自己の魂の中におさめ、森と山の上空を飛び、みずからすでに鷺そのものであり、魚を食らい、鷺の飢えを飢え、鷺の叫びを叫び、鷺の死を死んだ。一匹の豹(ひょう)が砂浜に横たわっていた、とシッダルタの魂はたちまちその亡骸(なきがら)に忍び入り、死せる豹として砂浜に横たわり、ふくれ上がり、臭(にお)いを発し、腐り、鬣狗 ( ハイエナ )に肉を食(は)まれ、禿鷹(はげたか)に皮を剥(は)がれ、骸骨となり、塵(ちり)となり、広野へ飛び散った。そして再びシッダルタの魂はもとに戻った。それはすでに一(ひと)たび死滅し、腐り、塵と化して、輪廻(りんね)の物悲しい陶酔を味わってきたものである。そして再び、新しき渇きに駆られて、輪廻の輪から脱(のが)れうべき隙間、因果の鎖が終わり、悩みなき永劫が始まるべき隙間を、猟師のように狙(ねら)うのであった。彼は五官の覚えを殺し、記憶を殺し、自我を脱け出て数限りない他の行像に忍び入り、獣となり、腐肉となり、石となり、木となり、水となった。そしてそのたびごとに覚醒めてまたその自己を見出した。日は照り、月は輝いていた。彼は再び彼であった。輪廻の中をめぐり、渇きを覚え、渇きに克(か)った。そしてまた別の新しい渇きを覚えた。
【『シッダルタ』ヘルマン・ヘッセ:手塚富雄〈てづか・とみお〉訳(岩波文庫、2011年/『シッタルタ』三井光弥訳、新潮社、1925年/『ジッタルタ 印度の譚詩』芳賀檀訳、人文書院、1952年/『悉達多』手塚富雄訳、『ヘッセ全集』三笠書房、1941年、のち角川文庫/『内面への道 シッダールタ』高橋健二訳、1959年、新潮文庫/『シッダールタ』岡田朝雄訳、草思社、2006年:草思社文庫、2014年/『ヘルマン・ヘッセ全集12 シッダールタ・湯治客・ニュルンベルクへの旅 物語集VIII 1948-1955』日本ヘルマンヘッセ友の会・研究会編訳、臨川書店、2007年/ 原書は1922年)】
革新的な小説である。現代であれば実験的手法と評されることだろう。主人公のシッダルタはブッダではない。そうでありながらも悟る以前のシッダルタを踏襲しているのだ。「ブッダを描く」という構想から更なる構想が生まれたのだろう。すなわち手法としてのメタフィクションを選んだわけではなく、真実を表現するためにメタフィクションとならざるを得なかったのだ。私はそう読んだ。
もう一つの読み方としてはタイムトラベルと受け止めればいい。つまりシッダルタは己心のブッダに邂逅(かいこう)したのだ。こう考えると法華経如来寿量品第十六における釈尊と久遠仏(くおんぶつ)の関係に近い。
構想は神の視点で行われる。映画監督や小説の書き手は文字通り神の役割を果たす。登場人物の一言一句から生殺与奪まで意のままだ。ところが生命を吹き込まれたキャラクターが勝手に歩き出すことがある。創作の醍醐味はここにあるのだろう。ヘッセが本書で行ったのは一神教的構想の打破ではあるまいか。
「事実は小説より奇なり」(バイロン)と言うがそうではない。いかなる事実であれ、言葉に置き換えられた瞬間にそれは解釈された物語となる。解釈は構想に支えられ、構想は解釈によって膨(ふく)らみを増す。思考は時間に則(のっと)る。因果が示すのは時系列だ。歴史は過去から未来に向かって流れる。人生は川の流れに喩(たと)えられる。しかし川の外側に立ち、はるか上空の視点から川全体を眺めれば現在から過去や未来までを見渡すことができる。これが悟りだ。
見たものに同化する、相手の内部世界を観じる――あるいは感じる――のはクリシュナムルティも書いている。
・「観察」のヒント/『生と覚醒(めざめ)のコメンタリー 3 クリシュナムルティの手帖より』J・クリシュナムルティ
後期仏教(大乗)ではこれを「同苦」と表現する傾向があるが、共感的な側面よりも、ありありと苦を見つめる意味合いが強いと私は考える。安っぽい慈悲の物語よりも現実に即した理知と受け止めるべきだろう。