2014-08-31

南ア歌姫ミリアム・マケバさんの生涯、マンデラ氏が追悼の辞


 10日に死去した南アフリカの歌手、ミリアム・マケバ(Miriam Makeba)さんの悲報を受け、ネルソン・マンデラ(Nelson Mandela)元大統領は同日、追悼のコメントを発表した。

 マンデラ氏は、「彼女は南アフリカの歌の世界におけるファーストレディーであり、『ママ・アフリカ』のタイトルにぴったりの人物だった。われわれの闘争(=反アパルトヘイト闘争)、われわれの新生国家の母親的存在だった」と語った。

 マケバさんは9日、著書『死都ゴモラ(Gomorra)』をめぐってマフィアから命を狙われている作家のロベルト・サヴィアーノ(Roberto Saviano)氏のためにナポリ(Naples)近郊のカステルボルトゥルノ(Castel Volturno)で開かれたコンサートに出席。30分熱唱した後に倒れ、アンコールの大合唱の中、手当を受け、病院に運ばれたが心臓発作のため間もなく死亡した。

 1932年3月4日にヨハネスブルク(Johannesburg)で、スワジ(Swazi)人の母親とコサ(Xhosa)人の父親の間に生まれた。南アフリカの人気バンド「マンハッタン・ブラザーズ(Manhattan Brothers)」の女性ボーカルとしてデビュー。1959年の全米ツアーで、その名を世界に知らしめるにいたり、アフリカ大陸を代表する伝説的な歌姫となった。2005年に引退を決意し、さよならコンサートを世界各地で開催した。

■生涯の光と影

 マケバさんは、反アパルトヘイト闘争を展開していたマンデラ氏が獄中生活を送っていたころ、歌を通じてアパルトヘイト反対を訴えていた。1959年、映画『キングコング(King Kong)』のミュージカルに出演して南アフリカでの名声を確立したが、同年に反アパルトヘイトの映画『Come Back, Africa』に出演したことで、南アフリカ政府は1960年、マケバさんの市民権をはく奪。持ち歌の放送なども禁止した。母親の葬式に参加するための帰国も許されず、30年以上にわたる亡命生活を欧米やギニアで送った。

 その後、1965年にハリー・ベラフォンテ(Harry Belafonte)との共作でグラミー(Grammy)賞を受賞。1967年に「パタ・パタ(Pata Pata)」が大ヒットする。

 生涯に5回結婚したが、1968年に3人目の夫、米国で急進的な公民権活動を展開していたブラックパンサー党(Black Panthers)の指導者ストークリー・カーマイケル(Stokely Carmichael)氏と結婚した際には、米国内で怒りを買い、いくつかのコンサートがキャンセルされるとともに契約も解消されるという事態にまで発展した。 

 生活はしばしば困窮した。ひとり娘が1985年に36歳で亡くなったときには、ひつぎを買うお金も持ち合わせていなかった。

 自伝の中で、子宮頸(けい)がんをわずらっていることを告白。アルコール中毒とのうわさは否定した。

 1987年に米歌手ポール・サイモン(Paul Simon)が「グレースランド・ツアー」で、南アフリカの隣国ジンバブエで公演を行った際には、マケバさんも参加した。1990年代初頭にマンデラ氏が釈放され、アパルトヘイト体制が崩壊すると、約30年ぶりに帰国を許された。

■各界から追悼の辞

 南アフリカの与党アフリカ民族会議(African National Congress、ANC)のジェイコブ・ズマ(Jacob Zuma)党首は、「ミリアム・マケバは人々を楽しませるだけではなく、アパルトヘイトの下で抑圧された数百万人の気持ちを代弁するために、自分の声を駆使した」と追悼の弁を述べた。

 セネガルの歌手ユッスー・ンドゥール(Youssou Ndour)さんは、マケバさんの死を「アフリカにとって、アフリカ音楽とすべての音楽にとって、大きな損失だ」と惜しんだ。

AFP 2008年11月13日









わたしは歌う―ミリアム・マケバ自伝 (福音館日曜日文庫)

2014-08-29

ドゥードゥー・ンジャイ・ローズ / Doudou N'Diaye Rose


 ドゥードゥー・ンジャイ・ローズはセネガルの人間国宝。マイルス・デイヴィスやローリング・ストーンズとも共演したことがある。

軍部が強制的に国民を戦争に引きずりこんだというのは誤り/『ものぐさ精神分析』岸田秀


宗教とは何か?

 ・唯幻論の衝撃
 ・吉田松陰の小児的な自己中心性
 ・明治政府そのものが外的自己と内的自己との妥協の産物
 ・軍部が強制的に国民を戦争に引きずりこんだというのは誤り

『続 ものぐさ精神分析』岸田秀

 日本にペリー・ショックという精神外傷を与えて日本を精神分裂病質者にしたのも、日本を発狂に追いつめたのもアメリカであった。そのアメリカへの憎悪にはすさまじいものがあった。この憎悪は、単に鬼畜米英のスローガンによって惹き起こされたのではなく、100年の歴史をもつ憎悪であった。日米戦争によって、百年来はじめてこの憎悪の自由な発現が許された。開戦は内的自己を解放した。
 軍部が強制的に国民を戦争に引きずりこんだというのは誤りである。いくら忠君愛国と絶対服従の道徳を教えこまれていたとしても、国民の大半の意志に反することを一部の支配者が強制できるものではない。この戦争は国民の大半が支持した。と言ってわるければ、国民の大半がおのれ自身の内的自己に引きずられて同意した戦争であった。軍部にのみ責任をなすりつけて、国民自身における外的自己と内的自己の分裂の状態への反省を欠くならば、ふたたび同じ失敗を犯す危険があろう。

【『ものぐさ精神分析』岸田秀〈きしだ・しゅう〉(青土社、1977年/中公文庫、1996年)】

 特定の思想・信条・宗教を持つ者は必読のこと。岸田唯幻論に価値観を揺さぶられるのは確実だ。吉本隆明が『共同幻想論』(河出書房新社、1968年)で国家というシステムは共同幻想であると説いたが、岸田は価値観そのものを幻想と捉えている。

 抑圧された感情は消えることがない。意識から無意識へと追いやられても超自我となって自我に影響を及ぼす。

 黒船来航を「強姦」と表現したのは司馬遼太郎であった(『黒船幻想 精神分析学から見た日米関係』岸田秀、ケネス・D・バトラー:トレヴィル、1986年)。そこから太平洋戦争敗北に至るまでの日本を一人の人格と見なして岸田は精神分析を試みた。

 黒船来航(1853年)から88年後に太平洋戦争(1941年)が始まった。1945年の東京大空襲と原爆投下は日本人のメンタリティをずたずたにした。東京裁判を経て戦後教育が自虐史観を植えつけても抑圧された感情は消えることがない。そして今まさに日本国民は歩調を揃えるようにして右方向へ歩みつつある。

 何事においても責任を自分の外部に求めることは、その容易さゆえに自分を変革することがない。

ものぐさ精神分析 (中公文庫)続 ものぐさ精神分析 (中公文庫)

2014-08-28

斎藤喜博著『君の可能性 なぜ学校に行くのか』が文庫化


 ちくま少年図書、1970年/ちくま文庫、1996年

君の可能性―なぜ学校に行くのか (ちくま文庫)

 君はどうして学校へ行って勉強しなければならないのだろう、と考えたことはないだろうか? また、僕なんかもうだめなんだ、と思ったことはないだろうか? 人間はだれでも無限の可能性を内に秘めているのだ。どうしたらその可能性がひらかれるのか、数々の事実に基づいて“君の可能性”について語ってくれる本。

斎藤喜博
便所に咲いた美しい花/『詩の中にめざめる日本』真壁仁編

2014-08-25

大人数のいたずら


 仕掛けがいつになく凄い。ま、社会もこんなもんだろう。

ジョー・オダネルと日本人の交流


 昭和20年の夏も盛りを過ぎたころ。占領軍の一員として日本に上陸した米国の従軍写真家ジョー・オダネルさんは福岡の農村で、ある墓を見る。木で手作りした十字架に、「米機搭乗員之墓」とある。墜落した米軍機の搭乗員を、地主夫妻が手厚く葬ったものだと知る。▼「墜落した飛行士も気の毒な死者のひとりですよ」と地主の妻は語った。別の日、ある市の市長宅でごちそうを振る舞われる。奥さんが作ったのだと考え「奥様にお会いしたい」と請うと、市長は穏やかに答えた。「1カ月前の爆撃で亡くなりました」。オダネルさんは動揺し、おわびを述べ、逃げるように宿舎に帰った。▼敵国日本を憎み軍に入ったオダネルさんは、こうして現実の日本人と交流を重ねる。教会で仲良く並ぶ米兵の靴と日本人の草履を見て、このように皆が平和に暮らせればいいと思うようになった。撮影された写真と体験記は「トランクの中の日本」という題で出版され、2007年の没後も増刷されるロングセラーになる。▼日本の最大の資産は誠意、寛容、潔さを備えた日本人だとの説がある。戦後、政府と占領軍の交渉でも日本側の誠意が米側の好意を引き出したと、五百旗頭真氏は「占領期」に書いている。オダネルさんの場合も市井の日本人が元敵兵の価値観を変えた例だ。毎年この時期、混乱の中で礼節を失わなかった先人たちを思う。

【春秋/日本経済新聞 2014-08-25】

トランクの中の日本―米従軍カメラマンの非公式記録

アメリカ人の良心を目覚めさせた原爆の惨禍/『トランクの中の日本 米従軍カメラマンの非公式記録』ジョー・オダネル
米軍カメラマンが見た長崎

2014-08-23

土砂災害の前兆現象



2014-08-22

和気優 魂の弾き叫びロード


 和気はロックバンド「JACK KNIFE」のリードボーカルを務めたミュージシャン。和気孝典改め優。消費よりもコミュニケーションを選ぶところに本物の歌手魂を見る。





2014-08-19

化け物とは理性を欠いた動物/『聖書vs.世界史 キリスト教的歴史観とは何か』岡崎勝世


『魔女狩り』森島恒雄

 ・コロンブスによる「人間」の発見
 ・キリスト紀元の誕生は525年
 ・「レメクはふたりの妻をめとった」
 ・化け物とは理性を欠いた動物

『「私たちの世界」がキリスト教になったとき コンスタンティヌスという男』ポール・ヴェーヌ
『世界史とヨーロッパ』岡崎勝世
『科学vs.キリスト教 世界史の転換』岡崎勝世
『世界システム論講義 ヨーロッパと近代世界』川北稔

キリスト教を知るための書籍
世界史の教科書
必読書リスト その四

 コロンブス以後、16世紀半ばまで、ヨーロッパ人の間で一番問題となったのはインディアンがキリスト教を理解する能力を持っているのか否か、ヨーロッパ人と同じ理性を持った存在であるのか否かという問題であった。
 ここで、先にも紹介した、アウグスティヌスの怪物的存在についての議論を想い起こそう。そこでは、彼は人間を「理性的で死すべき動物」と定義し、怪物の姿をしていようと何であろうと、この定義にあてはまれば、それはアダムとエヴァの子孫であると断言していた。このことは、逆に言えば、人間の姿をしていても、それが「理性的」でないとしたら、それはアダムとエヴァの子孫ではないということになる。

【『聖書vs.世界史 キリスト教的歴史観とは何か』岡崎勝世〈おかざき・かつよ〉(講談社現代新書、1996年)以下同】

 すなわち彼らが認識する理性とは、「神を理解できる能力」を意味する。東アジアの道理とは異なるので注意が必要だ。アウグスティヌス(354-430年)については、ま、アリストテレスに次ぐ思想的巨人と考えてよかろう。で、奴の議論は植民地主義の理念そのものである。大航海時代の1000年も前からこういう人物がいたのだから堪(たま)ったものではない。

 普遍史的な世界では、ヨーロッパ以外の地は、妖怪的な人間、つまりは劣った人間たちの住む世界であり、ヨーロッパ人と同一の人間が住む場所ではなかった。こうした伝統的世界観への執着が、この議論の、もう一つの心理的背景となっていると考えるのである。

 聖書に基づく史観を普遍史というのだが、これに対するキリスト教の反省はなされたのだろうか? ひょっとすると我々ジャップはいまだにイエローモンキーと見られている可能性がある。

 ダグラス・マッカーサーが「科学、美術、宗教、文化などの発展の上からみて、アングロ・サクソン民族が45歳の壮年に達しているとすれば、ドイツ人もそれとほぼ同年齢である。しかし、日本人はまだ生徒の時代で、まだ12歳の少年である」(日本人は「12歳」発言)と述べたことは広く知られるが、彼にとって民主主義の成熟度は日本をキリスト教化することに他ならなかった。あいつは偉大なる宣教師のつもりだったのかもしれない。

 学問的にキリスト教を検証し、普遍史の誤謬を衝くメッセージをアジアから放つべきだろう。

2014-08-17

目撃された人々 59

2014-08-16

癌治療の光明 ゲルソン療法/『ガン食事療法全書』マックス・ゲルソン


 私の治療法は主として、肉体の栄養状態の改善を武器とする治療法である。この領域で発見されたこと、およびその応用法の具体的な内容の多くは、すでに科学的な研究によってその確かさが確認されている。

【『ガン食事療法全書』マックス・ゲルソン:今村光一訳(徳間書店、1989年)以下同】

 原書が刊行されたのは1958年(昭和33年)のこと。マックス・ゲルソン(1881-1959年)は1946年にアメリカ議会の公聴会で自身の研究を発表したが耳を貸す人はいなかった。きっと半世紀以上も時代に先んじていたのだろう。

 その後、様々な技術が進展することで、農業・畜産業は工業と化した。土壌のバクテリアを死滅させ、農薬をまき散らし、現在では遺伝子をも操作し「自殺する種」(『自殺する種子 アグロバイオ企業が食を支配する』安田節子)が世界中に出回っている。

 家畜には成長を促進するためのホルモン剤や抗生物質が大量に投与されている。加工食品には防腐剤や得体の知れない食品添加物がてんこ盛りだ。市場に出回る食料品はそのすべてが微量の毒に侵されているといっても過言ではあるまい。

 公認の治療法とは別のガンの治療法を世間に公表することには、大きな困難が伴う。また非常に強い反応が起きることもよく知られている。しかし慢性病、とくにガンの治療に関して、多くの医者が持っている根深い悲観主義を一掃すべき時期はもう熟したはずである。
 もちろん何世紀にもわたってきたこの悲観主義を、一挙に根こそぎにするのは不可能である。医学を含む生物学の世界が、数学や物理学の世界のように正確なものでないことは、誰でも知っている。
 私は現代の農業や文明が、われわれの生命に対してもたらしてきた危機を全て一掃し、修復するこはすぐには不可能だろうと心配している。私は人々が人間本位の立場から一つの考えにまとまり、古来のやり方によって、自分の家族と将来の世代のためにできるだけ自然で精製加工していない食品を提供するようになることこそが、もっとも大切なことだと信じている。
 一般的な退化病やガンの予防、そしてガンの治療に必要な有機栽培の果物や野菜を入手することは、今後は今までよりなお難しくなりそうである。


「大きな困難」「非常に強い反応」とは医学界の保守的な傾向もさることながら、製薬会社の利権に関わってくるためだ。世界1位のファイザー(米国)の売り上げは500億ドル前後を推移している(世界の医薬品メーカーの医薬品売上高ランキング2013年)。国内トップは武田薬品工業で157億ドル弱となっている。

 薬漬けにされる精神疾患の場合が特に酷い。エリオット・S・ヴァレンスタイン著『精神疾患は脳の病気か? 向精神薬の化学と虚構』を読めば、病気そのものがでっち上げられていることがよくわかる。しかし溺れるものが藁(わら)を掴(つか)むように病者は薬を求める。医療は現代の宗教であり呪術でもある。我々は医師の言葉を疑うことが難しい。ひたすら信じるだけだ。よく考えてみよう。医者は裁判官のようなものだ。彼らは過去の例に基づいた発想しかできない。しかも西洋医学は対症療法である。患部を切除あるいは攻撃する治療法が主で、身体全体に対する視線を欠いている。患者はまな板の上の鯉みたいなものだ。

 私の基本的な考えは、当初から次のようなものであり、これは今もまったく同じである。
 ノーマルな肉体は、全ての細胞の働きを正常に保たせる能力を持っている。だから、この能力は異常な細胞の形成やその成長を防ぐものでもある。したがってガンの自然な療法の役割とは、肉体の生理をノーマルなものに戻してやるとか、できる限りノーマルに近いものに戻してやることに他ならない。そして次に、代謝のプロセスを自然な平衡状態の中に保たせるようにするのだ。

 自然治癒力の発揮と言い換えてもよい。病は身体が発するサインなのだ。マックス・ゲルソン博士は友人であったアルベルト・シュバイツァーの糖尿病とシュバイツァー夫人の肺結核をも食事療法で完治させている。

 マックス・ゲルソンは2冊目となる著書の出版を準備していた時に急死する。そして跡形もなく原稿も消えていた。毒殺説が根強い。その死を悼(いた)んでシュバイツァーは次のように語った。

「ゲルソン医師は、医学史上もっとも傑出した天才だと思う。いちいち彼の名は残っていないが、数多くの医学知識のなかに、じつは彼が考え出したというものが多くある。そして、悪条件下でも多くの成果を出した。遺産と呼ぶにふさわしい彼の偉業が、彼の正当な評価そのものだ。彼が治した患者たちが、その証拠である」(マックス・ゲルソン医師について

 尚、本書は医学書のためかなり難解な内容となっている。関連書と私がゲルソン療法を知った動画を紹介しておこう。具体的な食事療法については「ゲルソン療法とは」のページを参照せよ。一人でも多くの人にゲルソン療法を知ってもらえればと痛切に願う。

ガン食事療法全書決定版 ゲルソンがん食事療法ゲルソン療法―がんと慢性病のための食事療法あなたのがんを消すのはあなたです 厳格なゲルソン療法体験記


『迷惑な進化 病気の遺伝子はどこから来たのか』シャロン・モアレム、ジョナサン・プリンス
筋肉と免疫力/『「食べない」健康法 』石原結實

2014-08-15

魔女狩りは1300年から激化/『魔女狩り』森島恒雄


『科学史と新ヒューマニズム』サートン:森島恒雄訳
『思想の自由の歴史』J・B・ビュァリ:森島恒雄訳

 ・魔女は生木でゆっくりと焼かれた
 ・魔女狩りの環境要因
 ・魔女狩りの心情
 ・魔女狩りは1300年から激化

『聖書vs.世界史 キリスト教的歴史観とは何か』岡崎勝世

 フランスのジェルベールは、中世における科学ルネサンスの最初の曙光として科学史の上で記念される人物であるが、当時は呪術師として有名であった。しかしそれにもかかわらず、シルヴェステル2世(999-1003年)としてローマ法王の位にすらつくことができたのである。「呪術師」は、魔女裁判時代では「魔女」となる。もう500年後だったら、法王どころでなく、焼かれたかも知れなかった。

【『魔女狩り』森島恒雄(岩波新書、1970年)以下同】

 呪術と科学の親和性は、錬金術から化学が生まれたことを思えば別に不思議ではない。「化学を英語でケミストリー(Chemistry)というのが、この語源となっているのが錬金術を英語で指す言葉のアルケミー(Alchemy)なのである。近代になるまで化学と錬金術は同一視されていたのだ」(『世界の「聖人」「魔人」がよくわかる本』一条真也監修、クリエイティブ・スイート編)。中世は宗教から科学へと向かう季節であった。ヨーロッパでは教会が学問を支配していた。グーテンベルク革命(1439年)の後も識字率はまだ低かったことだろう。当時、科学的な発見は神の絶対性を証明するものだった。

 ともあれ、以上で明らかなことは、魔女は12~13世紀ごろまではまだ安泰であったと結論できることである。
 ところが、1300年を境として事態は一変する。魔女に対する教会の態度が、にわかに硬化するのである。魔女の歴史は、ここで、平穏だった古い魔女時代を終えて、不安動揺の時代に入ることになるが、その転機は「新しい魔女」の大量出現であった。

 環境史的に見ればちょうど小氷期に当たっている。戦争を始めとする人類の混乱は寒さに由来すると考えてよさそうだ。

 しかし、教会のこの寛容さはしだいに失われていき、12世紀の終りごろ、にわかに態度は逆転し、13世紀に入れば異端者の処罰は火刑が通則となり、審問には拷問も法皇によって許可されることになるのである。
 この教会の態度の急変は、12世紀に勃発した大規模でラディカルな異端運動が教会当局に与えた深刻な衝撃、危機感であった。

 様々な研究によって現在では魔女狩りの規模を縮小する傾向が強く、「近世の魔女迫害の主たる原動力は教会や世俗権力ではなく民衆の側にあり、15世紀から18世紀までに全ヨーロッパで推定4万人から6万人が処刑された」(Wikipedia)と考えられている。歴史とは現在を正当化するものゆえ、常に書き換え・更新が繰り返される。ナチスによるホロコーストの歴史ですら定かではないのだ(『ホロコースト産業 同胞の苦しみを「売り物」にするユダヤ人エリートたち』ノーマン・G・フィンケルスタイン)。

 ヨーロッパの歴史は血塗られている。十字軍(1096-1272年)、百年戦争(1337-1453年)、三十年戦争(1618-1648年)、そしてレコンキスタ(718-1492年)。帝国主義・植民地主義を生んだのもキリスト教であった。アングロサクソンが第二次世界大戦で勝利を収め、キリスト教世界は今尚延命している。

 一神教を深く問い直す学問が必要だ。そうでなければ人類はいつまでも戦争に向かうことだろう



欽定訳聖書の歴史的意味/『現代版 魔女の鉄槌』苫米地英人

2014-08-13

合理性を阻む宗教的信念/『思想の自由の歴史』J・B・ビュァリ:森島恒雄訳


『科学と宗教との闘争』ホワイト:森島恒雄訳

 ・自由とは良心に基いた理性
 ・合理性を阻む宗教的信念

『魔女狩り』森島恒雄

 普通の人の心の世界は、自分が文句なしに容認し固く執着している信念から成り立っている。このなじみ深い世界の既成の秩序を覆(くつがえ)すようなものに対しては、普通の人は本能的に敵意をもつものである。自分のもっている信仰の一部分と矛盾するような新しい思想は、その人の頭脳の組替えを要求する。ところがこれは骨の折れる仕事であって、脳エネルギーの苦しい消耗が強要される。その人と、その仲間の大衆にとっては、新しい思想や、既成の信仰・制度に疑惑を投げかけるような意見は不愉快であり、だからそれは彼らには有害な意見に見えるのである。
 単なる精神的なものぐさに原因する嫌悪感は、積極的な恐怖心によってさらに増大する。そして保守的本能は、社会機構をも少しでも改変すると社会のよって立つ基盤が危うくなるとの保守的理論へと硬化する。国家の安寧(あんねい)は強固な安定と伝統・制度の変わりない維持とに依存するものだという信仰を人々が放棄しはじめたのは、ようやく最近のことである。その信仰がなお行なわれているところでは、新奇な意見は厄介視されるばかりでなく、危険視される。公認の原則について「何故に」とか「何のために」というような面倒な疑問を発するような人間は、有害な人物だとみなされるのである。
 保守的本能とそれに由来する保守的理論とは、迷信によってさらに強化される。慣習と見解の全部を包含する社会機構が、もしも宗教的信仰と密接に結びつき、神の比護のもとにあると考えられているような場合には、社会秩序を批判することは涜神(とくしん)を意味し、また宗教的信仰を批判することは超自然的神々の怒りに対する直接の挑戦となる。
 新しい観念を敵視する保守的精神を生み出す心理的動機は、既成の秩序やその土台となっている観念を維持するのに利害を共にする階級、カースト、祭司というような、地域社会の有力な諸階層の積極的な反対運動によってさらに強化される。

【『思想の自由の歴史』J・B・ビュァリ:森島恒雄訳(岩波新書、1951年)】

 人類にパラダイムシフトを促してきたのは常に冷徹な科学的視点であった。現実を鋭く見つめる科学者の頭の中から世界は変わり始める。それは緩やかに知の積み重ねを通して人々に広がってゆく。かつて地球は平面であると考えられていた。天動説や魔女の存在を信じていた時代もあった。

 科学の世界とて例外ではない。アインシュタインは一般相対性理論から宇宙が収縮するケースが導かれることを見出し、宇宙定数を方程式に盛り込むことで帳尻を合わせた。それから12年後、エドウィン・ハッブルの観測によって宇宙が膨張している事実が判明した。アインシュタインは宇宙定数を「生涯最大の過ち」と悔いた(『エレガントな宇宙 超ひも理論がすべてを解明する』ブライアン・グリーン)。彼は定常宇宙を信じていたのだ。

 信念が相関関係を因果関係に書き換える。脳を支配するのは物語だ。その最たるものが宗教であろう。

宗教の原型は確証バイアス/『動物感覚 アニマル・マインドを読み解く』テンプル・グランディン、キャサリン・ジョンソン

 不幸が祟(たた)りの物語をつくり、僥倖は祝福の物語を形成する。脳は偶然をも必然と捉える。

 ホワイトの指摘は認知科学によって具体的に証明されている。

誤った信念は合理性の欠如から生まれる/『人間この信じやすきもの 迷信・誤信はどうして生まれるか』トーマス・ギロビッチ

 私が不思議でならないのは、なぜキリスト教よりも合理的な仏教から学問的な統合知が生まれ得なかったのかという一点である。これは研究に値するテーマだと思う。



新しい信念と古い信念が拮抗する/『ゾーン 最終章 トレーダーで成功するためのマーク・ダグラスからの最後のアドバイス』マーク・ダグラス、ポーラ・T・ウエッブ

ガザを見よ




AsSalawat:twitter

巨利をむさぼる 精神医療業界


診断・統計マニュアルDSM精神医学による悪徳商法

2014-08-11

武田邦彦:また起こったメディア殺人…笹井さんの自殺と浅田農園の老夫婦の自殺


 旭化成(母体は水俣病を引き起こしたチッソ)にいた武田であればこそメディアバッシングの本質が見えるのだろう。

化物世界誌と対蹠面存在否定説の崩壊/『科学と宗教との闘争』ホワイト:森島恒雄訳


『科学史と新ヒューマニズム』サートン:森島恒雄訳

 ・権威者の過ちが進歩を阻む
 ・化物世界誌と対蹠面存在否定説の崩壊

『時間の逆流する世界 時間・空間と宇宙の秘密』松田卓也、二間瀬敏史
『思想の自由の歴史』J・B・ビュァリ:森島恒雄訳
『魔女狩り』森島恒雄
『聖書vs.世界史 キリスト教的歴史観とは何か』岡崎勝世
『世界史とヨーロッパ』岡崎勝世
『科学vs.キリスト教 世界史の転換』岡崎勝世

キリスト教を知るための書籍
必読書リスト その四

 神が保障した法皇の《無過失性》によってこの古い神学的見解はあらためて再確認され、人間は地球の片側だけに存在するものだという説はこれまで以上に正統的となり、教会にとっていっそう尊重すべきものとなった。(8世紀)

【『科学と宗教との闘争』ホワイト:森島恒雄訳(岩波新書、1939年)以下同】

 これを対蹠面(たいせきめん)存在否定説という。対蹠とは正反対の意で、対蹠地というと地球の裏側を指す。当時のヨーロッパではまだ地球が球形であるとの認識はなかった。そのため対蹠【面】との訳語になっているのだろう。ただしギリシャでは紀元前から地球は丸いと考えられていた。

 神が万物を創造したとする思考において世界とは聖書を意味する。つまり聖書に世界のすべてがあますところなく記述されており、あらゆる学問を神の下(もと)に統合した。これが本来の世界観である。決して世界が目の前に開いているわけではなく、価値観によって見える外部世界は大きく変わるのだ。

 当時、神の僕(しもべ)である人間はヨーロッパにしか存在しないものと考えられていた。そしてヨーロッパから離れれば離れるほど奇っ怪な姿をした化け物が棲息していると彼らは想像した。これを化物世界誌という(『聖書vs.世界史 キリスト教的歴史観とは何か』岡崎勝世)。

ヘレフォード図(クリックで拡大)→化物世界誌を参照せよ

 しかし、1519年にいたって、科学は圧倒的な勝利を博した。マゼランがあの有名な航海を行なったのである。彼は地球がまるいことを実証した。なぜなら、彼の遠征隊は地球を一周したからだ。彼は対蹠面存在説を実証した。なぜなら、彼の乗組員は対蹠面の住民を目撃したのだから。だが、これでも戦いは終らなかった。信心深い多くの人々は、それからさに200年の間この説に反対した。

 これが世界観の恐ろしいところだ。ひとたび構築された物語があっさりと事実や合理性を拒絶するのだ。ただしマゼランの世界一周が化物世界誌と対蹠面存在否定説崩壊の端緒となったことは間違いない。

 クリストファー・コロンブスがアメリカ大陸の島に上陸したのは1492年のこと。インディアンと遭遇した彼らが戸惑ったのは、インディアンの存在が聖書に書かれていなかったためであった。

 信心深い人々は妄想を生きる。ニュートンを筆頭とする17世紀科学革命はまだ神の支配下にあった。しかし魔女狩りの終熄(しゅうそく)とともに、科学は神と肩を並べ、やがて神を超える(何が魔女狩りを終わらせたのか?)。

 例外はアメリカで今尚ドグマに支配されている(『神と科学は共存できるか?』スティーヴン・ジェイ・グールド)。世界の警察を自認する国が妄想にとらわれているのだから、世界が混乱するのも当然だ。



「エホバの証人」と進化論

2014-08-08

物語に添った恣意的なデータ選択/『人間この信じやすきもの 迷信・誤信はどうして生まれるか』トーマス・ギロビッチ


『ユーザーイリュージョン 意識という幻想』トール・ノーレットランダーシュ

 ・誤った信念は合理性の欠如から生まれる
 ・迷信・誤信を許せば、“操作されやすい社会”となる
 ・人間は偶然を物語化する
 ・回帰効果と回帰の誤謬
 ・ギャンブラーは勝ち負けの記録を書き換える
 ・知覚の先入観
 ・視覚的錯誤は見直すことでは解消されない
 ・物語に添った恣意的なデータ選択

『脳はいかにして〈神〉を見るか 宗教体験のブレイン・サイエンス』アンドリュー・ニューバーグ、ユージーン・ダギリ、ヴィンス・ロース
『動物感覚 アニマル・マインドを読み解く』テンプル・グランディン
『ストーリーが世界を滅ぼす 物語があなたの脳を操作する』ジョナサン・ゴットシャル

必読書リスト その五

 重要な点はまさにここにある。後づけでならば、どんなデータでも最も特異な部分を見つけて、そこにだけ都合のいい検定法を施すことができるのである。しかしながら、正しい教育を受けた科学者は、(あるいは、賢明な人であれば誰でも)こうしたことを行なわない。というのも、統計的な分析を事後的に行なうと偶然の要因を正しく評価することができず、分析そのものが意味のないものになってしまうことをよく理解しているからである。科学者たちは、上述のような見かけ上の偏りからは仮説を立てるにとどめ、その仮説を独立な一連のデータによって検証しようとする。こうした検証に耐えた仮説だけが、真の仮説として真剣に検討されるのである。
 不都合なことに、一般の人々の直感的な判断は、こうした厳密な制約を受けることがない。ある結果にもとづいて形成された仮説が、その同じ結果によって検証されたと見なされてしまうのである。ここでの例がそうであるように、人々は、データを事後的に、また選択的に読み取ることにより、見かけ上の特異性を過大評価し、その結果、何もないところに秩序を見つけ出すことになってしまうのである。

【『人間この信じやすきもの 迷信・誤信はどうして生まれるか』トーマス・ギロビッチ:守一雄〈もり・かずお〉、守秀子訳(新曜社、1993年)】

 内容は文句なしなのだが翻訳が悪い。文末が「ある」だらけで文章のリズムが最悪。茂木健一郎に新訳をお願いしたいところ。

 トヨタの自動車を購入した人の殆どはホンダ車の優れた情報には注目しない。それどころか過小評価をする傾向がある。つまり我々は常に「自分の選択が正しかった」ことを証明する目的で情報の取捨選択を行っているのだ。

 もっとわかりやすい例を示そう。ロシアにおけるスターリン、中国における毛沢東の評価だ。このご両人は人類史上最大の殺戮者である。社会主義国では党が価値観を決定する。ま、資本主義の場合はメディアが価値観を決めているわけで、それほど大差はない。錯覚としての自由があるかないかだけの話だ。

 特定の思想や信仰、はたまた理想や強い憧れを抱く者ほど「物語に添った恣意的なデータ選択」を行う。結婚詐欺師に惚れてしまった女性を説得することは難しい。我々の眼はアバタをエクボと認識することが可能なのだ。

 相関関係は因果関係ではない(『精神疾患は脳の病気か? 向精神薬の化学と虚構』エリオット・S・ヴァレンスタイン)。ところが我々は「火のないところに煙は立たない」はずだと確信して評判や噂話の類いを真に受け、縁起を担ぎ、名前の画数や星座・血液型に運勢を委ねる。朝、目が覚めて枕元にプレゼントがあればサンタクロースの存在を信じるような判断力だ。

 思考も複眼でなければ距離感をつかめない。プラスだけではなくマイナスをも考慮し、誤差にまで目を配り、外側だけではなく内側からも見つめ、ひっくり返して裏側を確認するのが合理性なのだ。群盲が象を撫でても象の全体像は浮かび上がってこない。

 得られる情報は常に限定されている。それを自覚するだけでも錯誤を防ぐことができるはずだ。



カーゴカルト=積荷崇拝/『「偶然」の統計学』デイヴィッド・J・ハンド

リッチ・ビジネスマンのいたずら

2014-08-07

唯識における意識/『神々の沈黙 意識の誕生と文明の興亡』ジュリアン・ジェインズ


『動物感覚 アニマル・マインドを読み解く』テンプル・グランディン
『死と狂気 死者の発見』渡辺哲夫

 ・手引き
 ・唯識における意識
 ・認識と存在
 ・「我々は意識を持つ自動人形である」
 ・『イーリアス』に意識はなかった

『新版 分裂病と人類』中井久夫
『ユーザーイリュージョン 意識という幻想』トール・ノーレットランダーシュ
『身体感覚で『論語』を読みなおす。 古代中国の文字から』安田登
『あなたの知らない脳 意識は傍観者である』デイヴィッド・イーグルマン
『奇跡の脳 脳科学者の脳が壊れたとき』ジル・ボルト・テイラー
『AIは人類を駆逐するのか? 自律(オートノミー)世界の到来』太田裕朗

 この研究所の中心を成す考えの数々を初めて公に概説したのは、1969年9月にワシントンで行なった米国心理学会の招聘講演でのことだった。(プリンストン大学にて、1982年)

【『神々の沈黙 意識の誕生と文明の興亡』ジュリアン・ジェインズ:柴田裕之〈しばた・やすし〉訳(原書、1976年/紀伊國屋書店、2005年)以下同】

宗教とは何か?」の順番で読むことが望ましい。副読本については「手引き」を参照せよ。

 当然ではあるが意識は宗教と歴史の発生に深く関わっている。ジュリアン・ジェインズの主張は実に刺激的だ。3000年前の人類に意識はなく左右の脳は分裂状態に置かれていた。当時の人類は右脳が発する神の声に従う自動人形であった。そして脳が統合され意識が誕生する。と同時に神の声は聞こえなくなった――というもの。つまり人類全体が統合失調症だったわけだ。

 とすると宗教は右脳から生まれ、左脳で教義に置き換えられたと考えることが可能だ。しかし悟りは論理ではない。牽強付会を恐れず申せば教義(論理)から悟りに至ることは不可能だ。

 ジュリアン・レインズはゾウリムシが学習できるのであれば意識があるに違いないと考えていた。この思い込みの誤りに気づいたのは数年後のことだった。

 その理由は、言わばある大きな歴史上の強迫観念の存在にある。心理学にはこうした強迫観念が多い。心理学を考える上で科学史が欠かせぬ理由の一つは、それがこうした知性の混乱から逃れ、それを乗り越える唯一の方法だということだ。18世紀から19世紀にかけて心理学の一学派を成した連合主義(訳注 あらゆる心理現象を刺激と反応の関係で説明しようとする考え方)は、あまりにも魅力的に提示された上に、高名な学者多数に擁護されていたため、この学派の基本的な誤りが一般の人びとの考え方や言葉にまで浸透してしまった。当時ばかりか今なお残るその誤りとは、意識は感覚や観念などの要素が占める実際の空間であるという考え方、そして、これらの要素は互いに似通っていたり、同時に起きるように外界によって設定さていたりするから、これらの要素間の連合こそ学習であり、心であるという考え方だ。こうして、学習と意識は混同され、曖昧極まりない「経験」という用語と同一視されるようになった。

 著者は「学習の起源と意識の起源は異なる」としている。私の「人生とは反応の異名である」という考え方は連合主義と同じだったのね。

 唯識だと五感を統合するのが意識で、自我意識は末那識と立て分ける。認識作用を中心に展開しているため学習と意識という対比はない。学習はむしろ十界論の声聞界・縁覚界として捉えるべきだろう。

 統一された脳から論理が生み出され、正義と不正の概念から意識が芽生えたのかもしれない。我々は一日の大半を無意識で過ごしている。意識的になるのは社会的な場面で自分の権利に関わる時であろう。



サードマン現象は右脳で起こる/『サードマン 奇跡の生還へ導く人』ジョン・ガイガー
脳神経科学本の傑作/『確信する脳 「知っている」とはどういうことか』ロバート・A・バートン
戦後に広まった新興宗教の秀逸なルポ/『巷の神々』(『石原愼太郎の思想と行為 5 新宗教の黎明』)石原慎太郎
ワクワク教/『未来は、えらべる!』バシャール、本田健

斉藤道雄、奥山治美、加藤直樹、堤未果、他


 3冊挫折、3冊読了。

「ガンが食事で治る」という事実 済陽式ガンの食事療法vs星野式ゲルソン療法』済陽高穂〈わたよう・たかほ〉、星野仁彦〈ほしの・よしひこ〉(マキノ出版、2010年)/星野式だけ読む。ビタミンCの大量摂取、尿療法などの独自メニューあり。買って読むほどの内容ではない。

ルポ 貧困大国アメリカ』堤未果〈つつみ・みか〉(岩波新書、2008年)/40万部のベストセラー。「マイホームを持つというマリオの夢は崩れ去り、後には膨大な借金だけが残った」(4ページ)との記述に邪悪な意図を感じて読むのをやめた。アメリカでは住宅を差し押さえられると借金はチャラになるはずだ。ペンが走ったという言いわけは通らない。計算された小さな嘘だろう。

風来記 わが昭和史 1 青春の巻』保阪正康(平凡社、2013年)/『九月、東京の路上で』に紹介された部分だけ読む。

 48冊目『九月、東京の路上で 1923年関東大震災ジェノサイドの残響』加藤直樹(ころから、2014年)/小田嶋隆がラジオで紹介していた一冊。何と関東大震災における朝鮮人虐殺の中心舞台となったのは私が青春時代を過ごした江東区であった。その事実に打ちのめされた。ブログが元になっている書籍だが、編プロにいた人物だけに文章が柔らかく読みやすい。歴史考証もしっかりしていて資料的な価値もある。ただし結論部分で左翼的な姿勢が露呈していて、九仞の功を一簣(いっき)に虧(か)く印象を受けた。プロフィールにも「社会新報に執筆」とある。ヘイトスピーチに対する警鐘は納得できるが、中国・韓国の激化する反日感情という背景を無視しているのはおかしい。

 49冊目『本当は危ない植物油  その毒性と環境ホルモン作用』奥山治美(角川oneテーマ21、2013年)/怒りや恨みつらみが書く動機となっているため非常に読みにくい。説明能力にも問題がある。データ解釈が稚拙に感じた。参考程度に読むのがいいだろう。健康本は明らかに外れが多い。

 50冊目『悩む力 べてるの家の人びと』斉藤道雄(みすず書房、2002年)/第24回(2002年) 講談社ノンフィクション賞受賞作品。ブログ記事を書こうと古いメールを読み漁っていたところ、後輩から勧められた本を発見。それが本書。べてるの家の名前は知っていたが読むのは初めてのこと。斉藤はテレビマンだ。心の柔らかな部分を丁寧に描ききった傑作だ。読めば価値観がひっくり返る。常識に縛られがちな20代、30代のお母さんに読んで欲しい。べてるの家は精神障害者の共同住宅だ。統合失調症患者が多い。「そのままでいい」「治らなくていい」との開き直りともいうべき姿勢が生きる力を育む。失敗から仕事を失ってしまった彼らは事業を立ち上げる。そして浦河(北海道)の住民とも少しずつ交流を深めてゆく。人は皆、異常な何かを心に抱えている。社会が極端に狂気を抑えることで成り立っている姿が見えてくれば、おかしいのは我々の社会であることに気づく。彼らは病から悟りを得ている。続刊の『治りませんように べてるの家のいま』も早速取り寄せる。必読書入り。

プリーモ・レーヴィ著『溺れるものと救われるもの』が朝日選書で復刊

溺れるものと救われるもの (朝日選書)

 アウシュヴィッツ生還から40年、レーヴィの自死の1年前に本書は刊行された。 善と悪とに単純に二分できない「灰色の領域」、生還した者が抱える「恥辱」、人間が持つ最も恐ろしい悪魔的側面を描いた「無益な暴力」、アウシュヴィッツが風化することへの恐れを論じた「ステレオタイプ」……これらは実際に地獄を体験した者でなければ語れない。

 アウシュヴィッツは、生存者のその後の人生にもつきまとった。生き残ったものたちは、生きる喜びを奪われ、いわれのない罪の意識と戦い続けた。 生還以来、その体験を証言し続けてきたレーヴィは何を思い、生きたのか? そして、地獄を生き抜いた者が、なぜ自ら死を選んだのか――?

 世界中の哲学者、歴史家が、アウシュヴィッツを語るうえで欠かせないとした古典的名著が、朝日選書として待望の復刊。

嘘、悪意、欺瞞、偽善/『溺れるものと救われるもの』プリーモ・レーヴィ

2014-08-04

共犯者のいたずら

 
 たった一人の共犯者がいるだけで物語はこれほど豊かになる。そう。裏切り者だ。

2014-08-03

すき屋の失敗の本質に関する考察



2014-08-01

斎藤秀雄の厳しさ/『嬉遊曲、鳴りやまず 斎藤秀雄の生涯』中丸美繪


 ・若き斎藤秀三郎
 ・超一流の価値観は常識を飛び越える
 ・「学校へ出たら斃(たお)れるまでは決して休むな」
 ・戦後の焼け野原から生まれた「子供のための音楽教室」
 ・果断即決が斎藤秀三郎の信条
 ・斎藤秀雄の厳しさ

『齋藤秀雄・音楽と生涯 心で歌え、心で歌え!!』民主音楽協会編

 トウサイ(※斎藤の逆さ言葉)グループといわれた黒柳守綱は、斎藤と家族ぐるみの付き合いをしていた。夫人朝はこのように語る。
「音楽でそのほかの人たちは斎藤さんの域まで行ってないわけよ。ローゼンシュトックさんも涙を流して、指揮棒を折って、僕がこんなに一生懸命になってやっているのにわかってくれないかというのは、しばしばでしたね。そして、(練習所の)ご自分の部屋に入っちゃうのね、それで斎藤さんとか黒柳とかチェロの橘(常定)さんとかが謝りに行くわけ。今だったらコンクールに受かったような人がぞろぞろいるわけだけど、そのころはプロとはいってもおそまつなものだったと思うんですよ。斎藤さんは厳しいでしょう。だから皆はその厳しさに耐えられないの。ところが、本当に音楽の好きな人は、うちの主人なんかもそうだけれど、それをありがたいと思うのよ。もうなんて言われても。
 うちでカルテットの練習をやってて、黒ちゃんそこのところ違うんじゃないかな、なんていわれると、うちのパパは顔が真っ青になってこめかみがびりびりするの。彼にとっては知らないで気がつかないでいたっていうことは屈辱的だったと思うのね。それで練習が済んでから、私がパパにね、あんなふうに言われてよく癇癪起してやめたって言わないのね、っていったの、家庭ではすぐそうだったから。お膳蹴っ飛ばす、テーブル引っ繰り返すなんてわけない人だったから。そうしたらね、僕は他のことでは我慢しないけど、こと音楽についてはどんな屈辱も受けるって、それを屈辱と思わないって。自分は知らないんだからそれを教えてもらえるっていうことがありがたくて仕様がないって。斎藤さんのことは尊敬してたから」

【『嬉遊曲、鳴りやまず 斎藤秀雄の生涯』中丸美繪〈なかまる・よしえ〉(新潮社、1996年/新潮文庫、2002年)以下同】

 守綱黒柳徹子の父親である。夫人の名は「ちょう」と読む。

 音楽に対して妥協を知らぬ斎藤への敬意が伝わってくる。斎藤の厳しさは児童や学生に対しても変わらなかった。

 それでやっと先生のレッスンが受けられるようになったわけです。灰皿投げられたり、譜面台蹴飛ばされたりしながら……。(西内荘一:元新日本フィルハーモニー交響楽団首席チェリスト)

 斎藤宅でまだ指揮のレッスンのあったころ、小澤征爾は斎藤の怒りに靴もはかずに飛び出し、そのまま裸足で家に帰った。オーケストラの雑用をひとりでかかえ、指揮の勉強もままならないころだった。翌日、母があやまりにいって、靴をとってきた。秋山(和慶)も、斎藤の怒りに腰が抜けるようになって動けなくなったことがある。

 オーケストラの練習では遅刻は決して許されないことだった。全員が揃うまで、生徒は楽器を構えて待っていた。斎藤は人間が社会生活で身につけるべき基本的な礼儀や作法にも厳しい教師だった。生徒は音楽と一緒にそれを教え込まれた。

 生徒たちはまず初めに斎藤のレッスンを受けるとき、必ずこう言われた。
「プロになるか、そのつもりなら教える」
 女子の場合はこうである。
「お嫁にいって音楽をやめる人には教えたくない。それでもやるか」
 10歳ほどの年齢の子供たちは、それを聞いて、たいへんなことになったと感じた。毎週ただレッスンを受けて弾いていればいい教師とは違う、と子供心に焼きつけられた。子供でもプロになる決意ができるかどうかが、斎藤の洗礼でもあった。

 親が死んだのか、と練習を休んだ者には言った。片手を■疽(ひょうそ)で手術したと訴えても、もう一方の手は使えるといって練習を休むことは許さなかった。

 この厳しさが一流の音楽家を育てたのだろう。それも一人、二人ではない。クラシック界の夜空にきらめく星のような人材群を斎藤はたった一人で輩出したのだ。詳細については動画を参照せよ。

嬉遊曲、鳴りやまず―斎藤秀雄の生涯嬉遊曲、鳴りやまず―斎藤秀雄の生涯 (新潮文庫)
(※左が単行本、右が文庫本)


齋藤秀雄生誕100年記念展:民主音楽協会
サイトウ・キネン・オーケストラ