2015-03-21

幸せの意味/『ピダハン 「言語本能」を超える文化と世界観』ダニエル・L・エヴェレット


キリスト教を知るための書籍

 白衣をまとった研究チームが、天才科学者の指導のもとに勤しむものだけが科学ではない。たったひとりで苦闘し、困難な地において途方に暮れたり危険に直面したりしながら、新たな知識を果敢に探りだそうとすることで求められる科学もある。

【『ピダハン 「言語本能」を超える文化と世界観』ダニエル・L・エヴェレット: 屋代通子〈やしろ・みちこ〉訳(みすず書房、2012年)以下同】

 これがフィールドワークだ。ダニエル・エヴェレットは26歳の時にブラジルの先住民ピダハンのもとへ行き、「30年以上にわたってピダハンと共に暮らし、学んだ」。目的は言語学研究にあったが、彼は伝道師として赴いた。ピダハンでは麻疹(はしか)が流行したため、1950年代から伝道師を受け入れるようになった。


 経費と給料がアメリカの福音派教会から払われる。だからわたしは、わたしが信じている神を崇め、キリスト教の神を信仰することにともなう倫理や文化を受け入れるように、「ピダハンの心を変える」ことに専念するのだ。私はピダハンについて何ひとつ知らなかったけれども、きっとできるし、変えなければならないと思っていた。

 古来、キリスト教は宣教師を世界中に派遣して文化的侵略を為してきた。「あなた方を救ってあげよう」というわけだ。大人が子供を教育するのに似ている。「教育することは正しい行為だ」との思い込み。そして実際に家庭や学校で行われているのは「操作」であったりする。正しい方向にコントロールするのが教育の目的だ、と殆どの大人は信じ込んでいる。西洋キリスト教は輪をかけて凄い。彼らには「神からの使命」が託されているのだ。病的な誇大妄想としか言いようがない。

 初めて見たピダハンの印象を「それはそれは幸せそうに見えた」と記す。どの顔も微笑んでいて、暗い表情の者は一人もいなかった。


 驚いたことに、これらすべてにわたしは心を揺さぶられてしまったのだった。わたしが信じたほうがいいと言ったというだけの理由では信じようとしないピダハンの態度は、必ずしも予期しないものではなかった。伝道の仕事が楽なものだと考えたことは一瞬たりともない。けれども自分が受けた衝撃はこれだけではなかったのだ。ピダハンに福音を拒否されて、自分自身の信念にも疑問を抱くようになったのだ。それがわたしには驚きだった。わたしは決してひよっこではなかった。ムーディ聖書研究所を首席で卒業し、シカゴのストリートで説話もこなしたし、救済活動でも話をした。戸別訪問もやり、無神論者や不可知論者とも論争した。信仰弁護論や個人伝道の訓練も積んでいた。

 つまりエヴェレットは訓練されたエージェント(代理人)であったわけだ。そんな彼が未知の文化から衝撃を受ける。そこには自分の知らない豊かな世界が広がっていた。宗教は価値観を束縛する。束縛された価値観は世界を狭い視野で捉える。信仰と無縁な情報は無意識のうちに切り捨てられる。

 ピダハンが突きつけてきた難問のもうひとつの切っ先は、わたしのなかに彼らに対する敬意が膨らんでいたことだった。彼らには目を見張らされることが数えきれないほどあった。ピダハンは自律した人々であり、暗黙のうちに、わたしの商品はよそで売りなさいと言っていた。わたしのメッセージはここでは売り物にならない、と。
 わたしが大切にしてきた教義も信仰も、彼らの文化の文脈では的外れもいいところだった。ピダハンからすればたんなる迷信であり、それがわたしの目にもまた、日増しに迷信に思えるようになっていた。
 わたしは信仰というものの本質を、目に見えないものを信じるという行為を、真剣に問い直しはじめていた。聖書やコーランのような聖典は、抽象的で、直観的には信じることのできない死後の生や処女懐胎、天使、奇跡などなどを信仰することを教えている。ところが直接体験と実証に重きをおくピダハンの価値観に照らすと、どれもがかなりいかがわしい。彼らが信じるのは、幻想や奇跡ではなく、環境の産物である精霊、ごく正常な範囲のさまざまな行為をする生き物たちだ(その精霊をわたしが実在と思うかどうかは別として)。ピダハンには罪の観念はないし、人類やまして自分たちを「矯正」しなければならないという必要性ももち合わせていない。おおよそ物事はあるがままに受け入れられる。死への恐怖もない。彼らが信じるのは自分自身だ。わたしが自分の信仰に疑いをはさんだのはじつはこれが初めてではなかった。ブラジルの知識人や、ヒッピー暮らし、それにたくさんの読書のせいで亀裂が入ってはいたのだ。ピダハンはその最後の一石となった。
 そんなわけで1980年代の終わりごろ、わたしは少なくとも自分自身に対しては、もはや聖書の言葉も奇跡も、いっさい信じていないと認めるにいたっていた。

 本書の白眉をなす場面だ。ピダハンの言語には過去と未来の概念がなかった。「現在」に生きるピダハンは将来への不安や過去に対する後悔がなかった。そもそも言葉がないのだから悩みようがない(笑)。「心配する」という言葉もなかった。幸せな彼らにキリスト教は不要であった。

「学ぶ」とは「出会う」ことなのだろう。そこに劇的な変化が訪れる。魂が触れ合うようなコミュニケーションが人を自由にする。その瞬間を読者はまざまざと見ることができる。

 溌剌(はつらつ)さや瑞々(みずみず)しさを失った学問が多い。老人の手慰みのような知識に私は興味がない。学問も宗教も人間を自由にするのが目的であったはずだ。そんな当たり前のことに気づかされる。

ピダハン―― 「言語本能」を超える文化と世界観
ダニエル・L・エヴェレット
みすず書房
売り上げランキング: 9,597

0 件のコメント:

コメントを投稿