・物語る行為の意味
・物語の反独創性、無名性、匿名性
・『死と狂気 死者の発見』渡辺哲夫
・『アラブ、祈りとしての文学』岡真理
・『プルーストとイカ 読書は脳をどのように変えるのか?』メアリアン・ウルフ
・『ストーリーが世界を滅ぼす 物語があなたの脳を操作する』ジョナサン・ゴットシャル
・必読書リスト
「紙と文字」を媒体にして密室の中で生産され消費されるのが近代小説であるとすれば、物語は炉端や宴などの公共の空間で語り伝えられ、また享受される。小説(novel)が常に「新しさ」と「独創性」とを追及するとすれば、物語の本質はむしろ聞き古されたこと、すなわち「伝聞」と「反復性」の中にこそある。独創性(originality)がその起源(origin)を「作者」の中に特定せずにはおかないのに対し、物語においては「起源の不在こそがその特質にほかならない。物語に必要なのは著名な「作者」ではなく、その都度の匿名の「話者」であるにすぎない。それは「無始のかなたからの記録せられざる運搬」(※柳田國男『口承文芸史考』)に身を任せているのである。また、物語が「聴き手または読者に指導せらるる文芸」であることから、その意味作用は「起源」である話者の手を離れて絶えず「話者の意図」を乗り越え、さらにはそれを裏切り続ける。意味理解の主導権が聴き手あるいは読者に委譲されることによって、物語は話者の制御の範囲を越えて「過剰に」あるいは「過小に」意味することを余儀なくされる。つまり、物語の享受は聴き手や読者の想像力を梃子にした「ずれ」や「ゆらぎ」を無限に増殖させつつ進行するのである。それゆえ、物語の理解には「正解」も「誤解」もありえない。そして「作者の不在」こそが物語の基本前提である以上、それは反独創性、無名性、匿名性をその特徴とせざるをえないであろう。
そもそも「独創性」に至上の価値を付与する文学観は、「作者」を無から有を生ぜしめる創造主になぞらえ、「作品」をバルトの言葉を借りれば「作者=神からのメッセージ」として捉える美学的構図、あるいは一種の神学的図式に由来している。しかし、先にも述べたように、いかに独創的な作者といえども、言語そのものを創造することはできない。彼もまた、手垢にまみれた使い古しの言葉を使って作品を紡ぎ出すほかはないのである。たとえ新たな語彙を造語したとしても、その意味はすでに確立した語彙や語法を用いて定義され、説明されねばならない。われわれは常にすでに特定の「言語的伝統」の内部に拘束されているのであり、それを内側から改変することはできても、それを破壊し、その外部に出ることは不可能なのである。それゆえ、独創性なるものは、既成の語彙や文の新たな使用と組合せ、あるいはコンテクストの変容による新たなメタファーの創出などの中にしか存在しない。誰も言語を発明することはできず、それを利用することができるだけだという意味にいて、あらゆる言語活動はわれわれを囲繞する既成の言語的伝統からの直接間接の「引用」の行為と言えるであろう。その限りにおいて、バルトが指摘する通り、テクストとは「引用の織物」にほかならないのであり、そのことは口承の「物語」についてならばさらによく当てはまるはずである。
【『物語の哲学』野家啓一〈のえ・けいいち〉(岩波現代文庫、2005年/岩波書店、1996年『物語の哲学 柳田國男と歴史の発見』改題、増補版)以下同】
文化は歴史に依存する。そして人は歴史的存在であることを避けられない。堆積した過去が波となって自分の一生という時間を押し上げる。
私が「物語」に着目し、一つのテーマとして考え続けてきたのは後期仏教(いわゆる大乗)を理解するためであった。本書では柳田國男著『遠野物語』を巡って物語論を展開しているが、伝承という次元では神話の言い伝えや仏教変遷よりも生々しい手触りがある。
野家が指摘する「物語のパラドックス」(語り手と聴き手の逆転)は仏師が作った仏像を思わせる。「誰が」作ったかよりも、「作られた作品」そのものが表現する魂に重きを置く考え方といえよう。だが資本主義経済では通用しない。商品の利益は必ず創作者に還元される。
そして高度に発達した情報化社会では意図的に嘘をつく輩が出てくる。少しばかりネットをうろつけば至るところにデマが氾濫(はんらん)している。内なる衆愚に自覚的である人は少ない。せめて検索くらいしろや、ってな話である。
同時代性というミクロな視点で見れば我々の眼には個人が映るわけだが、文化というマクロな視点に立つと「物語の反独創性、無名性、匿名性」が少し見えてくる。またよく考えてみると日常で繰り広げられる会話のレベルでは無名性が確かに成り立っている。我々は一々、Wikipediaのように出典を銘記することがない。たとえテレビや雑誌からの受け売りであったとしても自らの言葉として語る。
情報は【受け手によって】解釈される。伝言ゲームは私を通して歪められる。たとえテキストがあったにせよ、私の口が語る時、情報は欠け、変質を免れない。それゆえ口承は反復の中で記憶を強化する。
後期仏教が台頭した歴史を調べると、社会の変化に合わせた教勢の拡大を目指して新たな教義が生まれたように見える。初期仏教に神学論争や衒学(げんがく)の複雑性はない。私の興味は潰(ついえ)えた。
ブッダが説いた因果律はバラモン教による過去世の物語を否定し、時間を一人の人生に取り戻す営みと考えることができる。にもかかわらずブッダは革命家ではなかった。真のバラモンを説いたところに私は穏健な保守的態度を認める。日蓮のようなラディカルな姿勢は皆無である。
因果律は時間の矢となって一方向へ進む。死を自覚すればこそ物を語らずにはいられないのだろうか。あるいは語ることで語られる存在を目指すのだろうか。
「昔々、あるところにおじいさんとおばあさんがおりました」と私が初めて聴いたのは多分二つか三つの頃だろう。2~3年の人生に比すれば、「昔々」は長大な過去である。そしてこの一言に物語を語り継いできた無数の人々の存在が浮かび上がってくる。やがては私も同じように語り、そしてそこへ埋没してゆくことだろう。物語は予感を含んでいる。
「大文字の物語が失われた」(ジャン=フランソワ・リオタール)後、歴史は小文字で書かれるのだろうか? 親から子へと語り継がれる物語は消えてゆくのだろうか? 語る豊かさを失えば、歴史も昔話も単なる情報の断片と化す。やがて感情は先細り、子供たちは笑顔を失うことだろう。だがそうではあるまい。白人哲学者には一神教のドグマが染みついている。21世紀にはまだ宗教崩壊の物語が残されている。
0 件のコメント:
コメントを投稿