どうやって腕をムチのようにしならせることができるのか。そのカギを握るのが「腕のひねり運動」だ。その中でもっとも重要なのが「前腕のひねり運動」。ラケットをもった手首を上下に振るのではなく、手首を曲げて(リストスタンドという)左右に動かすことで前腕をひねるのだ。これを回内(かいない/内側にひねる)、回外(かいがい/外側にひねる)といい、これができるかどうかに初心者と経験者の違いが大きく現れる。
【『基礎からのバドミントン』中田稔〈なかだ・みのる〉監修(ナツメ社、2002年)以下同】
15年振りにバドミントンを始めたのだが、生まれて初めて運動音痴の気持ちが理解できた。体の反応が鈍く、足が全然動かない。翌日は全身の筋肉痛に苛まれ、歩くこともままならなかった。特に「コートのボクシング」と呼ばれるバドミントンではケツの筋肉痛が顕著だ。1ヶ月後には右ふくらはぎが肉離れを起こした。
本を読んでスポーツが上手くなることは畳水練と似ているが思い込みや誤りを正すのに役立つ。で、回内運動である。言葉は知っていたが全く理解できなかった。ネットでも散々調べた。スマッシュ時における手首の動作であることは何となくわかった。
・バドミントンの回内運動について未だによくわかりません!
これが一番わかりやすい回内運動の動画である。ところが「過剰な回内運動がスマッシュを妨げる」という指摘もある。
一番理解しやすいのは以下のページである。
・バドミントンで最初にぶつかる壁~回内動作
本書の挿絵に次の記述がある。
体温計を振る動作はラケットを振る回内運動に似ている
この動きがラケット操作の基本となる。わざわざグリップの下部分を延長して練習する必要はない。ラケットを極端に短く持ち(指2本がシャフトに掛かるくらい)、動画の動作を繰り返し、そのまま腕を上に持ち上げればよい。すると腕に対してラケットが直角になってしまうが、この感覚で振り抜けば回内動作が身につく。
もっと単純に行おう。グリップは通常、握手をするような形で握るが、親指を下げて普通のグーで握る。グリップを耳の後ろへ持ってゆき、肘から先に振り始める。この時ラケットの面は自分の顔の方に向いている。で、インパクトの瞬間に回内動作を行うのだ。グーで握っていれば自然に回内動作となるはずだ。
つまりバドミントンにおける手首の使い方は野球の珠を投げるような動きとは方向が90度異なる。
これで回内運動は君のものだ。
【追伸】ラップやアルミホイルの芯、あるいは長めの定規や孫の手で首の後ろを叩いてみよう。それが回内運動である。
・力強いショットは回内-回外動作で打つ!!
・ペダリングの悟り
0 件のコメント:
コメントを投稿