2013-12-05

レイプという戦争兵器「絶対に許すな」ムクウェジ医師、DRコンゴ


 軍や民兵によるレイプが横行し、何万人もの女性が残忍な暴行を受けているコンゴ民主共和国。同国で被害女性を治療する医師の草分けとなったデニス・ムクウェジ(Denis Mukwege) 医師が11月30日、レイプはジェノサイド(大量虐殺)や化学兵器と同様、絶対に許されない一線だと訴えた。

「みんなナチス・ドイツで起きたことを見て、ジェノサイドを怖がっている。化学兵器も恐れ、決して越えてはならない一線としてきた……だが、レイプが戦争兵器として使われることについては、言葉を濁す」とムクウェジ医師は語る。

 レイプ被害者の治療のために病院や基金を設立したムクウェジ氏は、これまでに何度もノーベル平和賞の候補に挙がっている。今回AFPの取材には「もう一つのノーベル賞」と呼ばれる「ライト・ライブリフッド賞(Right Livelihood Award)」 を受賞するために訪れていたスウェーデンの首都ストックホルム(Stockholm)で応じた。

 紛争地帯のコンゴ東部では、女性が頻繁に標的とされる。ムクウェジ医師は、自分の夫や子供もいる公衆の目前でレイプされた女性たちや、性器を焼かれ痛めつけられてクリニックを訪れる女性たちの凄惨な話を語った。

 ムクウェジ医師は、戦争兵器として用いられるレイプが、女性たちとコンゴという国にすさまじい結果をもたらしているという。「レイプは女性と社会を破壊する。認知されることのない子が生まれ、女性は2度と子供を産めない体になる。これはジェノサイドと同じだ。なぜなら女性器を壊すことは、女性をおとしめ、人口増加を妨げることになるからだ」

 ムクウェジ医師の病院には毎年、3500人以上のレイプ被害者が訪れ、女性器の再建手術を受ける。「この問題を解決できないDRコンゴの無能さを国際社会も傍観しているだけとは、現代の大きな悲劇だ。残虐行為はもう20年続いており、暴漢グループや民兵たちによる暴行の手口は年々ひどくなっている」と訴える。

 同氏は2000年に採択された国連決議を適切な措置の一例として評価するが「『この線を越えることは絶対に許されない』という確固としたレッドラインはない」と指摘する。国連安全保障理事会決議1325号は、すべての加盟国に対し、女性と女子の人権を保護する法や制度、とりわけ性暴力からの保護を求めるにとどまっている。

AFP 2013-12-04

コンゴ民主共和国(DRC)は活動家デニス・ムクウェジ医師の暗殺未遂を捜査しなければならない:アムネスティ発表国際ニュース
「死を待つ少女たちと彼女たちを救う男性」イヴ・エンスラー
強姦から生まれた子供たち/『ルワンダ ジェノサイドから生まれて』写真、インタビュー=ジョナサン・トーゴヴニク

戦闘民族「徳之島」の血&徳田虎雄の経営戦略

2013-12-04

ジョン・ル・カレ


 1冊読了。

 62冊目『寒い国から帰ってきたスパイ』ジョン・ル・カレ:宇野利泰訳(ハヤカワ文庫、1978年)/実は20代で一度挫けている。たった今読み終えた。感無量。宇野は明治生まれのため癖の強い表現が気になるが50ページくらい進むと慣れる。ジョージ・スマイリーの名が要所要所で登場する。初めてフリーマントルを読んだ時と似た感情が湧いてくる。原書は1963年の末に刊行されたというから、ジョン・F・ケネディ暗殺(11月22日)の頃だ。私が生まれた年でもある。ちょうど半世紀が経つ。米ソの冷戦はヨーロッパを東西に分断した。その象徴がドイツであった。主人公のアレック・リーマスはイギリス諜報部員で二重スパイとして東独の撹乱工作を命じられる。ところが乗りかかった船は思わぬ方向へ動き出す。リーマスは東独へ送られることとなった。冷戦時代はスパイの黄金期であった。イアン・フレミングはスーパーマンスパイ(ジェームズ・ボンド・シリーズ/1953年~)を創作した。そしてル・カレはスパイのリアリズムを描いてみせた。二人とも実際の諜報活動に従事していた過去を持つ。イギリスの作家ではサマセット・モームやグレアム・グリーンも元スパイである。リーマスがコミュニストのリズ(恋人)に対して共産主義批判をする。それは手駒として扱われる自分自身に突きつけられた言葉でもあった。国家や組織というメカニズムに翻弄される人間像を描いて、半世紀後に読んでも色褪せることのない古典となっている。1963年のゴールド・ダガー賞(英国推理作家協会が選ぶ最優秀長編賞)に輝く。それどころか同協会が2005年に発表したダガー・オブ・ダガーズ賞(歴代ゴールド・ダガー賞の最高峰)に選ばれた。1965年にはアメリカ探偵作家クラブ賞(MWA賞)最優秀長編賞も受賞。

2013-12-03

高橋洋一


 1冊読了。

 61冊目『官愚の国 なぜ日本では、政治家が官僚に屈するのか』高橋洋一(祥伝社、2011年)/反原発もいいだろう。一票の格差も問題だ。しかし、である。種々の政治テーマは枝葉末節にすぎない。カレル・ヴァン・ウォルフレンは日本の権力構造を「システム」であると喝破した。そのシステムを司っているのが官僚なのだ。高橋本を読むたびに私は戦慄する。政治なき国家に。脱官僚を掲げた民主党政権があっさりと頓挫した経緯にも触れている。高橋は東大理学部数学科・東大経済学部経済学科出身の合理主義者である。説明能力も高く、私は密かに「偉大なるオタク」と認識している。ウォルフレンは「東大を潰せ」と結論した。読んだ当時は「何を極端な」と思った。だがウォルフレンが放った矢は正確に的を射抜いていた。高橋が示した数々の事実はあまりにも重い。無知は愚かに通じ、そして悪を支える。官僚を断罪する法制度の整備が必要だ。例えばSPEEDIの情報を隠匿した政治家と官僚は死罪にするのが当然だろう。

オスの子孫に危険を「警告」する遺伝メカニズム、マウスで発見


 特定の匂いを恐れるように訓練されたオスの実験用マウスは、精子内のあるメカニズムを介して、その匂いに関連して受けた衝撃を後に生まれるオスの子孫に伝えることができるとする研究論文が1日、英科学誌「ネイチャー・ニューロサイエンス(Nature Neuroscience)」に掲載された。

 動物は祖先の心的外傷(トラウマ)の記憶を「継承」し、あたかも自分がその出来事を体験したかのような反応を示すという説に証拠をもたらすものだと論文は主張しているが、これは後成遺伝学(エピジェネティクス)研究の最新の発見だ。エピジェネティクスでは、遺伝子の基礎情報であるDNAの塩基配列に何の変化がなくても、遺伝子が異なる振る舞いを始める要因として、環境要因が挙げられている。

 論文の共著者の一人、米エモリー大学医学部(Emory School of Medicine)のブライアン・ディアス(Brian Dias)氏は「祖先の経験が子孫の世代にどのように影響するのかを知ることで、継世代的な神経精神疾患の発症に関する理解を深めることができるだろう」と話す。また将来的には、トラウマとなる記憶の「継承」を軽減できる心理療法の開発につながるかもしれない。

子孫は少量の匂いでも感知

 ディアス氏と論文共著者のケリー・レスラー(Kerry Ressler)氏のチームは、マウスの足に電気ショックを与えることで、サクラの花に似た匂いを恐れるように訓練し、その後、このマウスの子孫が同じ匂いを嗅がされた時にどの程度おびえた反応を示すかを調べた。

 子孫のマウスたちは、元のマウスの訓練時にはまだ母親マウスの胎内にもおらず、また今回の実験前に同じ匂いを嗅いだ経験は一度もなかった。しかし、レスラー氏はAFPの取材に対し、訓練を受けたマウスの子孫は「はるかに少量の匂いでも感知して反応することができた。これは子孫が(その匂いへの)感受性が高くなっていることを示唆している」と語った。

 子孫マウスは、訓練を受けていないマウスの子孫に比べ、サクラの花の匂いに対して約2倍強い反応を示した。一方で、別の匂いには同様の反応を示さなかった。

 次に訓練を受けたマウスの精子から子孫に受け継がれた遺伝子「M71」を調べた。「M71」は鼻の中でサクラの花の匂いに特に反応する嗅覚受容体の機能を制御する遺伝子だが、子孫マウスの「M71」においてDNAの塩基配列には何も変化はなかった。ただし、この遺伝子には後成遺伝的な痕跡があった。ディアス氏によれば、この痕跡が遺伝子の振る舞いを変化させ、子孫の代になって「さらに発現する」原因となる可能性があるという。

 またこの後成遺伝的な痕跡が今度は、訓練を受けたオスマウスやそのオスの子孫の脳に物理的変化を生じさせ、脳の嗅覚部位にある嗅覚糸球体が大きくなっていた。「これは鼻の中で、より多くのM71神経細胞が、さらに多くの軸索(神経突起)を伸ばすようになるからだ」とディアス氏は説明する。

 脳内での同様の変化は、サクラの花の匂いを恐れる父親の精子を用い、人工授精で受胎した子孫でも観察された。また子孫マウスの精子中でも、遺伝子発現に変化がみられた。

 レスラー氏は「このような情報継承は、子孫たちが将来の環境で遭遇する可能性が高い特定の環境特性の重要性について、親が子孫に『知らせる』ための有効な手段の一つと思われる」と述べた。

 英国の遺伝学者マーカス・ペンブレイ(Marcus Pembrey)氏によると、今回の研究成果は、恐怖症、不安障害、心的外傷後ストレス障害(PTSD)などの研究に役立つ可能性がある。

AFP 2013-12-03



 エピジェネティック効果や母性効果の不思議について、ニューヨークの世界貿易センターとワシントン近郊で起きた9.11テロ後の数か月のことを眺めてみよう。このころ、後期流産の件数は跳ね上がった――カリフォルニア州で調べた数字だが。この現象を、強いストレスがかかった一部の妊婦は自己管理がおろそかになったからだ、と説明するのは簡単だ。しかし、流産が増えたのは男の胎児ばかりだったという事実はどう説明すればいいのだろう。

 カリフォルニア州では2001年の10月と11月に、男児の流産率が25パーセントも増加した。母親のエピジェネティックな構造の、あるいは遺伝子的な構造の何かが、胎内にいるのは男の子だと感じとり、流産を誘発したのではないだろうか。

 そう推測することはできても、真実については皆目わからない。たしかに、生まれる前も生まれたあとも、女児より男児のほうが死亡しやすい。飢餓が発生したときも、男の子から先に死ぬ。これは人類が進化させてきた、危機のときに始動する自動資源保護システムのようなものなのかもしれない。多数の女性と少数の強い男性という人口構成集団のほうが、その逆よりも生存と種の保存が確実だろうから。(1995年の阪神大震災後も同様の傾向が出ている)

【『迷惑な進化 病気の遺伝子はどこから来たのか』シャロン・モアレム、ジョナサン・プリンス:矢野真千子訳(NHK出版、2007年)】

迷惑な進化―病気の遺伝子はどこから来たのか