・ハサミの値札の法則~報道機関は自分が当事者になった事件の報道はしない
・新聞からテレビへとメディアの主役が交代した瞬間
7年も政権の座にあった佐藤に、国民はウンザリしていた。沖縄返還で延命をはかるも不人気に歯止めはかからず、7月6日、ついに佐藤内閣は退陣を表明する。退陣会見の席で彼が口にした台詞はあまりにも有名だ。
「テレビはどこにあるんだ。テレビを通じて国民に直接話をしたい。偏向的な新聞は大嫌いだ。新聞記者は出て行け」
新聞からテレビへとメディアの主役が交代した瞬間である(ということにしよう)。
【『たまには、時事ネタ』斎藤美奈子(中央公論新社、2007年)】
7月6日は内閣総辞職をした日のようだ。私が9歳になった日でもある。もちろん記憶にない。この年の出来事で覚えているのは、グアム島で横井庄一発見・札幌冬季オリンピック・千日デパート火災・ミュンヘンオリンピック・日中国交正常化といったところ。
・佐藤栄作:退陣表明記者会見
新聞が社会の木鐸(ぼくたく)であることをやめた年と考えてもよさそうだ。
ネットは知識と同時に人間の感情も増幅している/現在のネットは「群集」を生成する装置になっている~コラムニスト・小田嶋隆氏インタビュー (1/2) http://t.co/tHG5ORpO1A
— 小野不一 (@fuitsuono) 2014, 1月 8
小田嶋隆は新聞の編集能力を評価しているが、全国紙の代わり映えしない紙面を見ると眉に唾をつけたくなる。ナベツネや橋本五郎(読売新聞特別編集委員)あたりの増長ぶりを目の当たりにすると彼らが権力にコミットしているのは明らかであろう。
それでも今なお新聞社の人間はテレビ局の人間を小馬鹿にしている。格が違うとでも思っているのだろう。そして現在、メディアの主力はテレビからインターネットに移りつつある。
人々は一方的に情報の受け手となることを拒み始めた。これは革命的な出来事といってよい。民主主義が実質を伴って動き出したのだから。その意味で情報の双方向性を嫌う公式サイトもやがて葬られてゆくに違いない。
今はまだ小さな動きだがインターネットは経済にも影響を及ぼす。更に文化のスタイルさえ変えてゆくことだろう。
SNSが台頭した後に訪れるのはネット上の階層化ではあるまいか。つまり、馬鹿を削除する何らかのシステムが生まれそうな予感を覚える。
・女の毒舌