・
『管仲』宮城谷昌光
・
『湖底の城 呉越春秋』宮城谷昌光
・
『孟嘗君』宮城谷昌光
・
『長城のかげ』宮城谷昌光
・
マントラと漢字
・
勝利を創造する
・
気格
・第一巻のメモ
・
将軍学
・
王者とは弱者をいたわるもの
・
外交とは戦いである
・
第二巻のメモ
・
先ず隗より始めよ
・
大望をもつ者
・
将は将を知る
・
『青雲はるかに』宮城谷昌光
・
『奇貨居くべし』宮城谷昌光
・
『香乱記』宮城谷昌光
英雄不在、というのが戦国の裏面である。
【『楽毅』宮城谷昌光〈みやぎたに・まさみつ〉(新潮社、1997年/新潮文庫、2002年)以下同】
「商の湯王は伊尹(いいん)を、周の武王は太公望(たいこうぼう)をしたがえただけで、天下をとったのです。すなわち天下は、野(や)のどこかにころがっている、とおもわれます」
龍元の目のかがやきもよい。
志望が穢(けが)れていない目である。山も川も人も国も、そういう目でみなければ、真のかたちをとらえることはできぬ。
目にみえぬ力に意味をみいだせない民族に文化はない。
成功する者は、平穏なときに、危機を予想してそなえをはじめるものである。
人のうえに立つ者がおのれに熱中すれば、したにいる者は冷(ひ)えるものなのである。
「驕る者は人が小さくみえるようになる」
自分の近いところにおよぼす愛が仁であれば、遠いところにおよぼす愛が義である。
軽蔑のなかには発見はない
――わしがこの者たちを護(まも)り、この者たちによってわしは衛(まも)られる。
「目くばりをするということは、実際にそこに目を■(とど)めなければならぬ。目には呪力(じゅりょく)がある。防禦(ぼうぎょ)の念力をこめてみた壁は破られにくく、武器もまた損壊しにくい。人にはふしぎな力がある。古代の人はそれをよく知っていた。が、現代人はそれを忘れている」
――君命に受けざるところあり。
受けてはならない君命のあることを孫子の兵法はおしえている。とくに戦場における将は、たとえ王の命令でも、したがえないときがある。
楽毅は儒教についてくわしくないが、教祖である孔子は、
――道おこなわれず。桴(いかだ)に乗りて海に浮かばん。
と、いったそうである。国家に正しい道がないとき、流亡の旅もやむをえない。
よくよく考えてみれば、この世で、自分が自分でわかっている人はほとんどおらず、自分がいったい何であるのか、わからせてくれる人にめぐりあい、その人とともに生きたいと希(ねが)っているのかもしれない。
将の気が塞をささえているといっても過言ではない。将の表情に射したわずかな翳(かげ)でも、兵の戦意を殺(そ)ぐのである。
戦場の露(つゆ)をおのれの涙にかえる王にこそ、人は喜んで命をささげるものである。
かつて周(しゅう)の武王(ぶおう)が商(殷)王朝を倒したあと、難攻不落の険峻(けんしゅん)の地に首都をおこうとした。そのとき武王の弟の周公旦(しゅうこうたん)が諫止(かんし)した。
「このようなけわしいところに王都を定めれば、諸侯が入朝(にゅうちょう)するにも、諸方が入貢するにも、難儀をいたします。まして周王朝が悪政をおこなって万民を苦しめたとき、諸侯によって匡(ただ)されにくくなります」
王朝が天下の民にとって元凶にかわったとき、滅亡しやすいところに王都を定めるべきである、と周公旦はいったらしい。
――周公旦とは、何という男か。
と、楽毅は腹の底から感動したおぼえがある。また、周公旦の諫言を容(い)れて、あっさり山をおりた武王の寛容力の大きさにも驚嘆した。