2015-07-19
藤原肇、アーノルド・J・トインビー、若泉敬
2冊挫折。
『未来を生きる トインビーとの対話』アーノルド・J・トインビー、若泉敬〈わかいずみ・けい〉:毎日新聞社外信部訳(毎日新聞社、1971年)/京都産業大学教授の若泉敬とトインビーとの対談であるが、実際は若泉による質問とトインビーの回答集といった内容。人生・学問、国際問題とテーマは多岐にわたる。碩学(せきがく)のトインビーですら時代の波には勝てなかったようで、やはり古いと言わざるを得ない。1971年といえばまだ日本でも「気違い」や「びっこ」などの言葉が日常で使用されていた時代であるから致し方ない側面もある。私はつくづくクリシュナムルティの偉大さを思わずにはいられなかった。クリシュナムルティの講話は第二次世界大戦前のものでも古さを感じないし、世俗でまかり通っていた差別感がどこにも見当たらない。トインビーの言葉はものの見方としては参考になるが、抜き難いキリスト教の影響が先入観として働いてしまっている。例えば「高等宗教と低次宗教」というネーミングなど。100ページほどでやめた。その後トインビーは創価学会会長の池田大作との対談集『二十一世紀への対話』(文藝春秋、1975年)を刊行しているが、池田をトインビーに紹介したのも若泉だった。
『虚妄からの脱出 経済大国の没落と日本文化』藤原肇(東明社、1980年)/読みにくい文章である。「石油開発の弁証法」と「富国強兵と経済大国のソフトウェア」までしか読めず。小室直樹が説くところの「アノミー」(無連帯)を藤原は「ヤマトニズメーション」(空洞化から発狂へのプロセス)と表現したが、ネーミングが悪いと思う。
フィナーレ/『海角七号 君想う、国境の南』魏徳聖(ウェイ・ダーション)監督
・台湾コメディの快作
・フィナーレ
・『セデック・バレ』魏徳聖(ウェイ・ダーション)監督
・『KANO 1931海の向こうの甲子園』馬志翔(マー・ジーシアン)監督
映画を観た人限定。これから観る人は面白さが半減するので見てはならない。観客の反応がよすぎて死ぬほど笑える。
・106歳の日本人教師から91歳の台湾人生徒に届いた奇跡の手紙
2015-07-17
特集『KANO 1931海の向こうの甲子園』馬志翔(マー・ジーシアン)監督
・『海角七号 君想う、国境の南』魏徳聖(ウェイ・ダーション)監督
・『セデック・バレ』魏徳聖(ウェイ・ダーション)監督
・『KANO 1931海の向こうの甲子園』馬志翔(マー・ジーシアン)監督
・『台湾を愛した日本人 土木技師 八田與一の生涯』古川勝三
ウェイ・ダーション(プロデュース、脚本)がマー・ジーシアンを監督に起用したようだ。マー・ジーシアンは『セデック・バレ』の主要キャストだった。実に不思議なことだが近藤兵太郎〈こんどう・ひょうたろう〉が監督に就任した1931年は霧社事件が起こった翌年に当たる。
渦巻きの三角形
【Spiral triskele=渦巻き三脚巴紋】
文字となる以前から、古代人はこうしたカタチを利用して自然界のパワーバランスを調整していた時代がある。
https://t.co/hCC3mpbHMA pic.twitter.com/LOVuIgZ99r
— ∞音∞ a.k.a. 風*月 (@fuhgetsu) 2015, 7月 7
どの線からたどっても、ぐるぐる巡って元に戻るという一筆書き。
右渦巻きと左渦巻きで拡散と収束。
三角形で陰陽が調和する、あちら側とこちら側の入口となるシンボル。
https://t.co/zHGgDGeapE
— ∞音∞ a.k.a. 風*月 (@fuhgetsu) 2015, 7月 7
アイルランドのニューグレンジは、渦巻き三脚巴紋の三角形を入口とする冬至の朝日が入り込む墳墓。新しい太陽が入口を通って長い通路を真っ直ぐ入射し、奥にある部屋の床を照らすよう設計されている。
https://t.co/CldaZYtXad pic.twitter.com/ZtnVRWaYYv
— ∞音∞ a.k.a. 風*月 (@fuhgetsu) 2015, 7月 7
1905年の発見当時。
入口に三脚巴紋が見える。
右と左の渦巻きで拡散と収束する三角形は、三途の川。
金山巨石群の春分秋分=彼岸の太陽も、あちら側とこちら側を結ぶ三角形の窓から射し込む。
https://t.co/6a7EgfgyrU pic.twitter.com/GpCl7Zptt9
— ∞音∞ a.k.a. 風*月 (@fuhgetsu) 2015, 7月 7
朝鳥明神の冬至祭では、死と再生により復活した太陽のエネルギーが背後にある磐座と古墳にふりそそぐ。
この神紋は、古代美濃の印しでもあった右三つ巴紋。
ミノとは、右に渦巻く三つの「の」の字…
https://t.co/TNkH2HmMIZ pic.twitter.com/LaH39UZ5St
— ∞音∞ a.k.a. 風*月 (@fuhgetsu) 2015, 7月 7
死と再生の聖なる空間。
ニューグレンジと朝鳥明神に共通する部分は多い。
今でも、神聖幾何学はあらゆるところに刻まれている。
こちらの画像は、なんとアイルランドでつかわれているマンホール。
https://t.co/yaVQ8hkO1r pic.twitter.com/SyfkVAOHPT
— ∞音∞ a.k.a. 風*月 (@fuhgetsu) 2015, 7月 7
渦巻きの三角形は巴紋(ともえもん)や卍(まんじ)を連想させる。これをマンダラの元型と考えることは可能だろうか。
B・V・A・レーリンク、A・カッセーゼ、小室直樹、藤原肇、手塚治虫
1冊挫折、2冊読了。
『手塚治虫クロニクル 1968~1989』手塚治虫(光文社新書、2011年)/町山智浩が「傑作」と評した「きりひと讃歌」を読もうと思ったのだが、第1話しか掲載されておらず。ネット注文にありがちな失敗のひとつ。
84冊目『脱ニッポン型思考のすすめ』小室直樹、藤原肇(ダイヤモンド社、1982年)/学問の原理を重んじるこの二人が対話しているとは知らなかった。小室のデビュー作『危機の構造 日本社会崩壊のモデル』(ダイヤモンド社、1976年)を読んだ藤原が自著での主張と酷似していたため対談を申し出た。6歳年下の藤原がまったく臆することなく討論に臨む。内容は手厳しい日本叩きが大半であるが、東京裁判史観に毒された日本が高度経済成長を遂げ、バブル景気に向かう時期に当たる。史観を失って経済を重視したものの、国際社会で資本主義原理を弁えない日本の無知を二人は徹底的にこき下ろす。裏表紙の二人が実に若々しい。50歳の小室御大がギラギラした表情を放っている。天才が放つ火花に見とれる。
85冊目『東京裁判とその後 ある平和家の回想』B・V・A・レーリンク、A・カッセーゼ:小菅信子〈こすげ・のぶこ〉訳(中公文庫、2009年)/ベルト・レーリンクは東京裁判の判決に異を唱えた判事の一人だ。オランダ人。他ではインドのパール判事が最も広く知られているが、フランスのアンリ・ベルナール判事も個別反対意見書を提出している。日本人である私はレーリンクの考えを全面的に支持するものではないが、やはり歴史の当事者が語る重みがある。重要テキストであることに鑑み「日本の近代史を学ぶ」に追加した。法学部の大学生は本書を通して東京裁判を法的に検証するべきだ。日本の軍事力が二流で政治力が三流である現状を思えば、国際法という分野でエリートを育成するしか手が残されていない。戦略的な法律研究が必要だ。レーリンクは東條英機を始めとする日本人の被告は「皆、立派であった」と語っている。小菅信子の「解題」も気合十分。