2016-01-08
レザー・アスラン、他
2冊挫折、1冊読了。
『完訳 統治二論』ジョン・ロック:加藤節〈かとう・たかし〉訳(岩波文庫、2010年)
『市民政府論』ジョン・ロック:角田安正〈つのだ・やすまさ〉訳(光文社古典新訳文庫、2011年)/「統治二論」の後篇が「市民政府論」である。ただし加藤訳は「政治的統治について」となっている。読みやすさからいえば角田訳に軍配が上がる。自然法というフィクションに耐えられず。
3冊目『イエス・キリストは実在したのか?』レザー・アスラン:白須英子〈しらす・ひでこ〉訳(文藝春秋、2014年)/一昨日読了。コメントで教えてもらった一冊。私にとっては咀嚼力の限界を試される読書であった。要旨をいえばイエスは実在したが、イエス・キリストは想像の産物らしい。パウロとヤコブの比較が斬新で、新約聖書の誤謬を歴史的に検証する労作。堀堅士著『仏教とキリスト教 イエスは釈迦である』の後に読むのがいいだろう。「キリスト教を知るための書籍」に追加。
2016-01-07
君命をも受けざる所有り/『香乱記』宮城谷昌光
・『天空の舟 小説・伊尹伝』宮城谷昌光
・『太公望』宮城谷昌光
・『管仲』宮城谷昌光
・『重耳』宮城谷昌光
・『介子推』宮城谷昌光
・『沙中の回廊』宮城谷昌光
・『晏子』宮城谷昌光
・『子産』宮城谷昌光
・『湖底の城 呉越春秋』宮城谷昌光
・『孟嘗君』宮城谷昌光
・『楽毅』宮城谷昌光
・『青雲はるかに』宮城谷昌光
・『奇貨居くべし』宮城谷昌光
・占いは未来への展望
・アウトサイダー
・シナの文化は滅んだ
・老子の思想には民主政の萌芽が
・君命をも受けざる所有り
・『草原の風』宮城谷昌光
・『三国志』宮城谷昌光
・『劉邦』宮城谷昌光
春秋時代の強国である呉(ご)の君主として覇(は)をとなえることになる闔閭(こうりょ)に、天才兵法家である孫武(そんぶ/孫子〈そんし〉)が仕えるときに、
――将は軍に在(あ)りては、君命をも受けざる所有(あ)り。
と、述べた。
将軍に任命されて軍を率いるようになってからは、たとえ君命にも従わないことがある。すなわち戦場は千変万化の場であり、戦場をまのあたりにしていない君主の命令に従っていては、勝機をのがすばかりか、あずかっている兵を敗北によってそこなうことさえある。この思想は後世の軍事指導者にも享受(きょうじゅ)された。項梁(こうりょう)もその紹継(しょうけい)者のひとりであろう。それゆえ司馬龍且や項羽の軍を、弋猟(よくりょう)のようにあつかわなかった。楚の三軍はそれぞれ意志をもって動いていたのである。
【『香乱記』宮城谷昌光(毎日新聞社、2004年/新潮文庫、2006年】
戦争はビジネスではない。殺し合いだ。最前線の情報は報告を通して情報量が限定される。一を見て十を知る洞察力が将軍に求められるのは当然である。孫子は戦争の奥深さを知り抜いていたのだろう。作戦は飽くまでも机上のものだ。
「戦場をまのあたりにしていない君主の命令」で思い出すのは小泉純一郎首相の自衛隊イラク派遣に関する答弁だ。
どこが非戦闘地域でどこが戦闘地域かと今この私に聞かれたって、わかるわけないじゃないですか。これは国家の基本問題を調査する委員会ですから。それは、政府内の防衛庁長官なりその担当の責任者からよく状況を聞いて、最終的には政府として我々が判断することであります。
はっきりお答えいたしますが、戦闘地域には自衛隊を派遣することはありません。
【第156回国会 国家基本政策委員会合同審査会 第5号(平成15年7月23日 水曜日)】
戦闘地域がわからないのに、戦闘地域には派遣しないと答える支離滅裂ぶりが凄い。シビリアン・コントロール(文民統制)とは政治が軍事に優先する考え方だが、いみじくも小泉首相の答弁は「戦争のでき得ぬ」日本の政治情況を雄弁に物語っている。
五・一五事件(1932年)、二・二六事件(1936年)を通して大東亜戦争では軍政が敷かれた。陸軍と海軍の軋轢(あつれき)も解消されなかった。敗戦の本質的な原因は日本の統治機能にあった。その後、中華民国で関東軍が暴走する。
岡田斗司夫が勝谷誠彦との対談(「カツヤマサヒコSHOW」6分あたりから)で「官僚は軍隊である」と指摘する。そう捉えるとシビリアン・コントロールが破綻していることに気づく。官僚が立法――法律作成および予算編成――をも支配しているからだ。君命を無視し、骨抜きにするのが彼らの仕事である。
日本のシステム的な問題は統治(ガバメント)と意思決定(ガバナンス)が曖昧なところにある。
フィクション作品におけるヒーローは「君命をも受けざる所有り」を実践する者が多い。例えばジャック・バウアーなど(笑)。
・二流の帝国だった戦前の日本/『日本人が知らない最先端の「世界史」』福井義高
シナの文化は滅んだ/『香乱記』宮城谷昌光
・『天空の舟 小説・伊尹伝』宮城谷昌光
・『太公望』宮城谷昌光
・『管仲』宮城谷昌光
・『重耳』宮城谷昌光
・『介子推』宮城谷昌光
・『沙中の回廊』宮城谷昌光
・『晏子』宮城谷昌光
・『子産』宮城谷昌光
・『湖底の城 呉越春秋』宮城谷昌光
・『孟嘗君』宮城谷昌光
・『楽毅』宮城谷昌光
・『青雲はるかに』宮城谷昌光
・『奇貨居くべし』宮城谷昌光
・占いは未来への展望
・アウトサイダー
・シナの文化は滅んだ
・老子の思想には民主政の萌芽が
・君命をも受けざる所有り
・『草原の風』宮城谷昌光
・『三国志』宮城谷昌光
・『劉邦』宮城谷昌光
たとえば戦国時代の大儒である孟子(もうし)は、
――春秋に義戦(ぎせん)無し。
と、語ったように、孔子が著した『春秋』という歴史書のなかにひとつも義(ただ)しい戦いはなかったというのが儒者の共通する思想であり、要するに戦うことが悪であった。儒教は武術や兵略に関心をしめさず、それに長じた者を蔑視(べっし)した。したがって儒教を学んだ者から兵法家は出現せず、唯一(ゆいいつ)の例外は呉子(ごし)である。戦いはひとつとしておなじ戦いはないと説く孫子(そんし)の兵法は、道の道とす可(べ)きは常の道に非(あら)ず、という老子の思想とかよいあうものがある。この老子の思想には支配をうける民衆こそがほんとうは主権者であるというひそかな主張をもち、民衆を守るための法という発想を胚胎(はいたい)していた。その法を支配者のための法に移しかえたのが商鞅(しょうおう)であり韓非子(かんぴし)でもあり、秦王朝の法治思想もそれであるが、法とはもともと民衆のためにあり支配者のためにあるものではないことは忘れられた。
【『香乱記』宮城谷昌光(毎日新聞社、2004年/新潮文庫、2006年】
「孔孟の教え」と孔子と並び称されるのが孟子で、「性善説を主張し、仁義による王道政治を目指した」(Wikipedia)。仁は儒家が最も重んじるテーマで身内への愛情を意味する。これに対して義は多くの人々を博(ひろ)く愛する精神のこと。東アジアが家を重んじるのは仁のゆえ。「日本というのは、あらゆる組織、あらゆる集団が、血縁を拡大した擬制血縁の原理で成り立っている」(岸田秀、『日本人と「日本病」について』1980年)のも儒教の影響であろう。
つまり儒教の本質は支配者のための教えであり、官僚を育てるところに目的がある。義を重んじたのは墨子〈ぼくし〉であった。孟子は仁に傾く儒家の教えを改革したと見てよい。
シナと中国に関する表記については前にも書いた(都市革命から枢軸文明が生まれた/『一神教の闇 アニミズムの復権』安田喜憲)。中国とは共産党支配体制を指す言葉であり、「中国4000年の歴史」など存在しない。文化や地理・歴史を呼称する場合はやはり「シナ」と表すのが正しい。
諸子百家によって彩られた春秋時代は共産革命によって色褪せ、赤一色に染められてしまった。
宗教的悲惨は現実的悲惨の表現でもあれば現実的悲惨にたいする抗議でもある。宗教は追いつめられた者の溜息であり、非情な世界の情であるとともに、霊なき状態の霊でもある。それは人民の阿片(アヘン)である。人民の幻想的幸福としての宗教を廃棄することは人民の現実的幸福を要求することである。彼らの状態にかんするもろもろの幻想の廃棄を要求することは、それらの幻想を必要とするような状態の廃棄を要求することである。かくて宗教の批判は、宗教を後光にもつ憂き世の批判の萌しである。
【『ユダヤ人問題によせて ヘーゲル法哲学批判序説』カール・マルクス:城塚登〈しろつか・のぼる〉訳(岩波文庫、1974年)】
「宗教は阿片である」と25歳のマルクスが宣言した(『ヘーゲル法哲学批判序説』原書は1843年)わけだが、皮肉なことにマルクス主義は20世紀の宗教と化した。革命によって人工的な国家がつくられ、呆気(あっけ)ないほど易々(やすやす)と思想の改造が行われた。これを宗教と呼ばずして何と呼ぼうか。
呉子については尾崎秀樹〈おざき・ほつき〉訳を読んだが本の構成が悪い。
2016-01-04
内田義雄
1冊読了。
2冊目『武士の娘 日米の架け橋となった鉞子とフローレンス』内田義雄(講談社+α文庫、2015年/講談社、2013年『鉞子(えつこ) 世界を魅了した「武士の娘」の生涯』改題)/良書。『武士の娘』より本書を先に読んだ方がよい。杉本(旧姓稲垣)鉞子は夫に先立たれ、アメリカの地で糊口をしのぐためにエッセイを投稿し続けた。彼女が作家として本格的なスタートを切ったのが『武士の娘』(1925年/大正14年)である。アメリカにおける日本人初のベストセラー作品となる。日本で鉞子(えつこ)は長らく無名のままの存在であった。司馬遼太郎ですら知らなかったという。アメリカ人と鉞子の友情は戦後も続き、子や孫にまで受け継がれる。唯一の瑕疵は大東亜戦争に対する安易な内田の記述で、1939年生まれ、元NHKのテレビマンであったことを併せ考えると、心情左翼と判断せざるを得ない。
2016-01-03
登録:
投稿 (Atom)