スティグリッツ教授の昨日の官邸での発言。消費税先送りだけでなく、TPP反対も明言しているのに、報道は日本農業新聞くらいしかなく、日本経済新聞などは全く書かない。なぜか?総理に都合のいいことだけつまみ食いで報道しているのか。おかしい。 pic.twitter.com/WD0z1tCUsY
— 玉木雄一郎 (@tamakiyuichiro) 2016年3月17日
2016-03-18
スティグリッツのTPP批判を日本の新聞は報道せず
2016-03-16
障害者か障碍者か/『漢字雑談』高島俊男
・漢字制限が「理窟」を「理屈」に変えた
・障害者か障碍者か
漢字制限は敗戦直後昭和21年の「当用漢字」から始まる。固有名詞(福岡などの地名、佐藤などの姓、その時現在の名)を除き、政府が決めた1850字以外使ってはならぬという、強い制限である。罰則はないので作家などは使ったが、官庁(法令、公文書等)、学校、新聞の三大要所を抑えて励行させた。
【『漢字雑談』高島俊男(講談社現代新書、2013年)以下同】
当用は「当座用いる」との意で「将来はわからないが、しばらくの間さしあたって用いる」(Wikipedia)ことを示す。なぜ将来は「わからない」のか? GHQのジョン・ペルゼルというタコ野郎が日本語をローマ字表記にしようと目論んでいたからだ。当時、文部官僚であった今日出海〈こん・ひでみ〉も小林秀雄との対談でそのことに触れている(『小林秀雄全作品 26 信ずることと知ること』小林秀雄)。
権力は文字・暦・度量衡を統一する。
どの国でも文字改革というのは、前の歴史との連続性を切断するために行うんです。
【『国家の自縛』佐藤優(産経新聞出版、2005年/扶桑社文庫、2010年)】
辛うじてローマ字化は防ぐことができたが、日本の歴史は徹底的に書き換えられた。そして「当用漢字」という言葉はまだ生き永らえている。
それで、ぜひもう一度考えてもらいたいことがある。同音の他の字で間にあわせていたのを、正しい字にもどしてもらいたい。
もどったものもある。名誉毀損は棄損と書いていたのだが、毀損にもどった。しかし別字のままなのが多数のこっている。
たとえば、これは小生たびたび言っていることだが、障碍物、障碍者の碍は「さまたげる」の意である。これが使えないので「障害者」と書く。害は「危害を加える」「害虫」の害である。ぜひもどしてもらいたい。
・障害者を障碍者と書くことになった経緯
「碍」は「礙」の略字らしい。もともと障礙は仏教用語で「しょうげ」と読んだ。日蓮の遺文にも「障礙出来(しゅったい)すべし」と山ほど出てくる。
害には「そこなう」との意味もある(損害)。だが、やはりイメージは悪い。害には「わざわい」の意味もある。これは自殺を自死とするような意味づけの問題ではなく、単なる漢字表記の問題だ。私は障碍(障礙)を選ぶ。
言葉に対する鈍感や無気力から文化は滅んでゆく。いたずらに古きを尊(たっと)ぶつもりはないが間違いは間違いなのだ。
・@檸檬の家: 「障害」は本当に「障碍」「障礙」の当て字なのか?
2016-03-15
島田裕巳
1冊読了。
30冊目『宗教消滅 資本主義は宗教と心中する』島田裕巳〈しまだ・ひろみ〉(SB新書、2016年)/島田の文章は読みやすい。ただしその分だけ底が浅くなりがちで、宗教学者というよりは宗教ジャーナリストが実態に近い。日本と世界の宗教人口が激減する様子をわかりやすく解説し、更には資本主義とイスラム金融の入門書的な内容となっている。島田が創価学会本を出しているせいもあって、やや創価学会に偏りがちな記述が目立つ。大学での講義がもとになっているのでデータは正確だと思われる。ただし結論が弱い。弱すぎる。宗教社会学的な世俗化という視点ももはや古い。現代の宗教は科学と経済であると見極める必要があろう。いずれにせよ生と死の問題が解明されていない以上、教団が滅んでも宗教が滅ぶことはない。
2016-03-14
一体化への願望/『生と覚醒(めざめ)のコメンタリー クリシュナムルティの手帖より 1』J・クリシュナムルティ
・『大師のみ足のもとに/道の光』J・クリシュナムルティ、メイベル・コリンズ
・『自我の終焉 絶対自由への道』J・クリシュナムーティ
・ただひとりあること~単独性と孤独性
・三人の敬虔なる利己主義者
・僧侶、学者、運動家
・本覚思想とは時間論
・本覚思想とは時間的有限性の打破
・一体化への願望
・音楽を聴く行為は逃避である
・『生と覚醒のコメンタリー クリシュナムルティの手帖より 2』J・クリシュナムルティ
・『生と覚醒のコメンタリー クリシュナムルティの手帖より 3』J・クリシュナムルティ
・『生と覚醒のコメンタリー クリシュナムルティの手帖より 4』J・クリシュナムルティ
・『クリシュナムルティの神秘体験』J・クリシュナムルティ
あなたはなぜ自分自身を、誰か他人や、あるいは集団、国と一体化させるのか? なぜあなたは、自分自身のことをクリスチャン、ヒンドゥー、仏教徒などと呼ぶのか? あるいはまた、なぜ無数にある党派の一つに所属するのか? 人は、伝統や習慣、衝動や偏見、模倣や怠惰を通じて、宗教的、政治的にあれこれの集団と自分自身とを一体化させる。この一体化は、一切の創造的理解を終焉させ、そうなれば人は、政党の首領や司祭、あるいは支持する指導者の意のままになる、単なる道具にすぎなくなってしまうのだ。
先日、ある人物が、誰某はこれこれの集団に属しているが、自分は「クリシュナムルティ信奉者(アイト)」だと言った。そう言っていたとき、彼はその一体化の意味合いに全く気づいていなかった。彼は決して愚鈍な人間ではなく、読書家で教養もあるといった人物であった。いわんや彼は、そのことに決して感傷的になっていたわけでも、また情緒に流されていたのでもない。それどころか、彼は明晰ではっきりとしていた。
彼はなぜ「クリシュナムルティ信奉者」になったのか? 彼は、他の人間たちに従ったり、あるいは数多くの退屈な集団や組織に所属したりしてきたのだが、そのあげくに、ついにこの特定の人物に自分自身を一体化させたのである。彼の語ったところからみて、彼の旅は終わったもののようであった。彼は足場を築き、そして行き着くところまできたのである。彼は選び終えたのであり、いかなるものも彼を揺り動かすことはできなかった。これからは彼は心地良く腰を据えて、これまで語られてきたこと、そしてこれから語られるであろうことのすべてに、熱心に従っていくことだろう。
【『生と覚醒(めざめ)のコメンタリー クリシュナムルティの手帖より 1』J・クリシュナムルティ:大野純一訳(春秋社、1984年/新装版、2005年)】
既に再読を終え、三読目に入っている。書写行も開始。翻訳がこなれていない上に不要な読点が多く実に読みにくいのだが、文体は大野純一が一番よい。
amazonレビューでも指摘されているが「“一体化”ではなく“同一化”が翻訳として適切」との意見は以前からある。私は英語に疎いので断言するにわけにはいかないが、一体化と同一化という日本語に違いはないと思う。大野龍一や藤仲孝司の他訳批判に読者も影響を受けているのだろう。
不安定な個人が安定を求めて集団に帰属する。そうして「私」は私より一段上の存在となる。これは不思議なことだが経済的な見返りよりも、集団の有する理想が大きければ大きいほど帰属心が強まる傾向がある。例えば軍隊、古くは宣教師、現在だと東大OBや共産党・創価学会・エホバの証人など。最近だとSEALDs(シールズ)あたりか。
別の箇所で「一体化は逃避である」とも指摘されている。小さな自分を大きく見せる手段が一体化であるとすれば、地位や名誉が果たす機能と同じと考えてよさそうだ。虎の威を借る狐と言ってしまえば身も蓋(ふた)もないが、やはり欠けたアイデンティティを補う意味合いが強いのだろう。
尚、文中の「誰某」は「だれがし」と読むのが普通だが「だれそれ」とも読むようだ。クリシュナムルティの客観的な視線は時に辛辣(しんらつ)さを伴う。「クリシュナムルティ信奉者」と名乗った人物を嘲笑うわけでもなく、悲しむわけでもなく、淡々と見つめている。
「一体化は、一切の創造的理解を終焉させ」る意味が何となく伝わってくる。当然ではあるが、クリシュナムルティの近くにいることが彼の教えを理解したことにはならないし、クリシュナムルティ一派に属したところで人生が変わるわけでもない。そもそもクリシュナムルティは弟子を持っていないし、生涯にわたって拒み続けた人物である。
一体化への願望には隠された依存が横たわっている。ブッダは次のように遺言した。
それ故に、この世で自らを島とし、自らをたよりとして、他人をたよりとせず、法を島とし、法をよりどころとして、他のものをよりどころとせずにあれ。
【『ブッダ最後の旅 大パリニッバーナ経』中村元〈なかむら・はじめ〉訳(岩波文庫、1980年/ワイド版岩波文庫)、2001年】
ブッダの言葉とクリシュナムルティの教えは完全に響き合っている。悟りとは「ありのままの自分自身をありのままに理解すること」である。一体化するのではなく、依存心をありのままに見つめることが即座の理解なのだ。
偉大な人物に傾倒し、理想を実現するための運動に参加し、組織の手足となって身を粉(こ)にする営みは不思議な情熱を生む。そこに罠があるのだ。
情熱の大半には、自己からの逃避がひそんでいる。何かを情熱的に追求する者は、すべて逃亡者に似た特徴をもっている。
情熱の根源には、たいてい、汚れた、不具の、完全でない、確かならざる自己が存在する。だから、情熱的な態度というものは、外からの刺激に対する反応であるよりも、むしろ内面的不満の発散なのである。
【『魂の錬金術 エリック・ホッファー全アフォリズム集』エリック・ホッファー:中本義彦訳(作品社、2003年)】
自分に欠けたものを別の何かで埋め合わせると心理的な充足感が得られる。だがそれは錯覚である。喉の渇きは終始つきまとい、より激しい自己犠牲へと向かう。大きな集団は下位集団を生み、下位集団では下位文化が形成されるが、どこまで行っても承認欲求には限りがない。闘争と競争の連鎖が果てしなく続いてゆくことだろう。
生と覚醒のコメンタリー―クリシュナムルティの手帖より〈1〉
posted with amazlet at 17.08.10
J. クリシュナムルティ
春秋社
売り上げランキング: 802,586
春秋社
売り上げランキング: 802,586
生と覚醒のコメンタリー―クリシュナムルティの手帖より〈2〉
posted with amazlet at 17.08.10
J. クリシュナムルティ
春秋社
売り上げランキング: 811,746
春秋社
売り上げランキング: 811,746
生と覚醒のコメンタリー〈3〉クリシュナムルティの手帖より
posted with amazlet at 17.08.10
J. クリシュナムルティ
春秋社
売り上げランキング: 868,396
春秋社
売り上げランキング: 868,396
生と覚醒のコメンタリー〈4〉クリシュナムルティの手帖より
posted with amazlet at 17.08.10
J. クリシュナムルティ
春秋社
売り上げランキング: 848,027
春秋社
売り上げランキング: 848,027
登録:
投稿 (Atom)