・目次
・エリ・ヴィーゼルはホロコースト産業の通訳者
・誇張された歴史を生還者が嘲笑
・1960年以前はホロコーストに関する文献すらなかった
・戦後、米ユダヤ人はドイツの再軍備を支持
・米ユダヤ人組織はなりふり構わず反共姿勢を鮮明にした
・第三次中東戦争がナチ・ホロコーストをザ・ホロコーストに変えた
・1960年代、ユダヤ人エリートはアイヒマンの拉致を批判
・六月戦争以降、米国内でイスラエル関連のコラムが激増する
・「ホロコースト=ユダヤ人大虐殺」という構図の嘘
・ホロコーストは「公式プロパガンダによる洗脳であり、スローガンの大量生産であり、誤った世界観」
・ザ・ホロコーストの神聖化
・ホロコーストを神聖化するエリ・ヴィーゼル
・ホロコースト文学のインチキ
・ビンヤミン・ヴィルコミルスキーはユダヤ人ですらなかった
・『人種戦争 レイス・ウォー 太平洋戦争もう一つの真実』ジェラルド・ホーン
・『ヒトラーの経済政策 世界恐慌からの奇跡的な復興』武田知弘
・『人種戦争 レイス・ウォー 太平洋戦争もう一つの真実』ジェラルド・ホーン
・『ヒトラーの経済政策 世界恐慌からの奇跡的な復興』武田知弘
ナチス・ドイツの強制収容所を体験した人は、確実に真実の一部を知っている。歴史家の仕事は、部分的な真実をつなぎ合わせ、全体像を再構築することであろう。しかし、ホロコーストの全体像は歴史家の手によって“新しい物語”を創作された。
私の両親は、死ぬまで毎日のようにそれぞれの過去を追体験していたが、晩年には、大衆向けの見せ物としてのザ・ホロコーストにまったく関心を示さなくなっていた。父の親友にアウシュヴィッツの収容所仲間がいた。買収など考えられない左翼の理想主義者で、戦後のドイツから補償金も信念に基づいて受け取りを拒否していたのだが、最後にはイスラエルのホロコースト博物館「ヤド・ヴァシェム」の館長になった。父は心から失望し、なかなか認めようとしなかったが、最後にはこう言った――あいつもホロコースト産業に買収された、権力と金のために信念を曲げたのだ、と。ザ・ホロコーストの演出が一層ばかげた形を取るようになるにつれ、母は皮肉を込めて、「歴史など戯言だ」というヘンリー・フォードの言葉を引いた。わが家では「ホロコースト生還者」の話はどれもこれも――収容所にいた者やレジスタンスの英雄の話もすべて――特殊な、捻れた笑いの種になった。ジョン・スチュアート・ミルがはるか昔に理解したように、継続的な批判に晒されない真実は、最後には「誇張されることによって真実の効力を停止し、誤りとなる」のである。
【『ホロコースト産業 同胞の苦しみを「売り物」にするユダヤ人エリートたち』ノーマン・G・フィンケルスタイン: 立木勝〈たちき・まさる〉訳(三交社、2004年)】
最大の問題は、ホロコーストが神聖化され、一切の批判を封じていることだ。その陰でホロコーストの犠牲が拡大再生産されてゆく。
第二次世界大戦が終了したのは1945年。あと数十年経てば、戦争を体験した人はこの世からいなくなる。そこで再び、歴史の修正、捏造(ねつぞう)、創作が行われることだろう。政治の目的とは、歴史をでっち上げることなのかも知れない。
0 件のコメント:
コメントを投稿