2020-04-27

進化における平均の優位性/『病気はなぜ、あるのか 進化医学による新しい理解』ランドルフ・M・ネシー&ジョージ・C・ウィリアムズ


 ・進化医学(ダーウィン医学)というアプローチ
 ・自然淘汰は人間の幸福に関心がない
 ・痛みを感じられない人のほとんどは30歳までに死ぬ
 ・進化における平均の優位性
 ・平時の勇気、戦時の臆病

『迷惑な進化 病気の遺伝子はどこから来たのか』シャロン・モアレム、ジョナサン・プリンス
『失われてゆく、我々の内なる細菌』マーティン・J・ブレイザー

 たとえば、鳥の翼は、空にうまく舞い上がれるだけの長さがなければならず、鳥がコントロールを保てるほど短くなければならない。大嵐のあとで死んだ鳥の翼の長さを測ってみると、並外れて長いか、並外れて短いか鳥が期待値よりも多かった。生き残った鳥は、中間の(より最適に近い)長さの翼をもつ鳥に偏っていたのである。

【『病気はなぜ、あるのか 進化医学による新しい理解』ランドルフ・M・ネシー&ジョージ・C・ウィリアムズ:長谷川眞理子〈はせがわ・まりこ〉、長谷川寿一〈はせがわ・としかず〉、青木千里〈あおき・ちさと〉訳(新曜社、2001年)以下同】

 以前、抜き書きで紹介したテキストだが再掲。平均には優位性がある。よく知られた事実だが多くの人の顔のパーツの平均値でモンタージュされた画像は必ず美人(ハンサム)となる(ただし「絶世の」とはならない)。

 自然現象も社会現象もグラフ化すると正規分布に従うものが多い。グラフの線はベルカーブ(釣り鐘型)を描く。


 例えば極端に大きい人は着る物に困る。ま、両国に行けばその手の店はあるが。また戦争になれば的になりやすいことだろう。草食動物が肉食獣に襲われる時、真っ先に狙われるのは小さな子供である。動きも鈍いため直ぐ捕まる。

 知能や性格はどうだろう? 平均的であれば嫌われることが少ないだろう。突出した個性は嫌われやすい。「能ある鷹は爪を隠す」といった俚諺(りげん)や「韜晦」(とうかい)という言葉は平均を志向している。

 グッピーを、コクチバスと出会わせたときの反応によって、すぐ隠れる個体を「臆病」、泳いで去る個体を「普通」、やってきた相手を見つめる個体を「大胆」と、三つのグループに分ける。それぞれのグループのグッピーたちをバスと一緒に水槽に入れて放置しておく。60時間ののち、「臆病」なグッピーたちの40パーセントと「普通」なグッピーたちの15パーセントは生存していたが、「大胆」なグッピーは1匹も残っていなかった。

 戦時には臆病者が、平時には勇者が生き伸びるのだろう。英雄的人物は死ぬ確率が高い(『生き残る判断 生き残れない行動 大災害・テロの生存者たちの証言で判明』アマンダ・リプリー)。むしろ英雄は死ぬことで魂を残しているのだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿