2017-02-20

二・二六事件と共産主義の親和性/『大東亜戦争とスターリンの謀略 戦争と共産主義』三田村武夫


『われ巣鴨に出頭せず 近衛文麿と天皇』工藤美代子

 ・目次
 ・共産主義者は戦争に反対したか?
 ・佐藤優は現代の尾崎秀実
 ・二・二六事件と共産主義の親和性

『軍閥 二・二六事件から敗戦まで』大谷敬二郎
『ヴェノナ』ジョン・アール・ヘインズ、ハーヴェイ・クレア
・『歴史の書き換えが始まった! コミンテルンと昭和史の真相』小堀桂一郎、中西輝政
・『日本人が知らない最先端の「世界史」』福井義高
日本の近代史を学ぶ

志士「青年将校」の出現――深刻な経済恐慌の中に芽生えたものが、資本主義の悪に対する認識であつたことは否定し難い事実である。濱口内閣の緊縮政策は、金融資本擁護の為にする特権政治だといふ非難と、一般国民の経済的現実を無視した財閥擁護だといふ攻撃が地方農村に急速に高まつて来た。事実濱口内閣による金輸出解禁を中心とした緊縮政策は、農産物価格の急激な値下りとなり、農村の不況は益々甚しく、殊に東北地方の農村は目も当てられなぬ惨状を呈すに至つた。
 こゝで注意したいことは日本軍隊就中陸軍の構成である。日本の陸軍は貧農小市民の子弟によつて構成され、農村は兵営に直結してゐた。将校も亦中産階級以下の出身者が多く、不況と窮乏にあえぐ農村の子弟と起居を共にし、集団生活をする若き青年将校に、この深刻陰惨なる社会現象が直接反映して来たのも亦当然である。こゝから所謂志士「青年将校」の出現となり、この青年将校を中心とした国家改造運動が日本の軍部をファッショ独裁政治へと押し流して行く力の源泉となつたのであるがこの青年将校の思想内容には二つの面があることを注意する必要がある。その一つは建軍の本義と称せられる天皇の軍隊たる立場で、国体への全面的信仰から発生する共産主義への反抗であり、今一つは小市民層及貧農の生活を護る立場から出現した反資本主義的立場である。従つて青年将校を中心とした一団のファッショ的勢力が共産主義に対抗して立つたのは共産主義の反国体的性格に反対したものであつて、共産主義が資本主義打倒を目的とするからけしらかぬといふのではない。即ち、日本軍部ファッショの持つ特殊の立場は、資本主義擁護の立場にあるのではなく、資本主義、共産主義両面の排撃をその思想内容としてゐたところにある。この思想傾向は後に述べる如く最後迄共産主義陣営から利用される重要な要素となっ(ママ)たことを見逃してはならない。

【『昭和政治秘録 戦争と共産主義』三田村武夫:岩崎良二編(民主制度普及会、1950年、発禁処分/『大東亜戦争とスターリンの謀略 戦争と共産主義』自由社、1987年、改訂版・改題/呉PASS出版、2016年/Kindle版、竹中公二郎編)】

「日華事変の足どり」における事件だけピックアップしよう。

血盟団事件(1932年/昭和7年)
五・一五事件(1932年/昭和7年)
神兵隊事件(1933年/昭和8年)
埼玉挺身隊事件(1933年/昭和8年)
士官学校事件(1934年/昭和9年)
永田鉄山事件(1935年/昭和10年)
二・二六事件(1936年/昭和11年)

 日本が1933年に国際連盟を脱退したことを思えば、国内外の激動が理解できよう。一連の事件を「昭和維新」と呼ぶ。

 血腥(なまぐさ)い事件の背景には長く続いた不況があった。第一次世界大戦後、日本は戦勝国の一員として束の間好況に沸(わ)いたが、1920年の戦後恐慌(大正9年)~関東大震災(1923年/大正12年)~昭和金融恐慌(1927年/昭和2年)と立て続けに不況の波が押し寄せた。そこへ世界恐慌(1929年/昭和4年)の大波が襲い掛かる。しかも最悪のタイミングで翌1930年(昭和5年)から1934年(昭和9年)にかけて東北が冷害による大凶作に見舞われる(昭和東北大飢饉)。東北や長野県では娘の身売りが相次いだ。


 当時の情況を綴った漫画の傑作に曽根富美子〈そね・ふみこ〉作『親なるもの 断崖』(秋田書店、1991年/宙出版、2007年)がある(Wikipedia)。このような社会の矛盾に憤激したのが青年将校たちであった。

 夕食後同じ班の親友・福田政雄が話しかけてきた、
「どうだ、角(つの)、教官の説明と陸軍の主張を聞いて、お前はどちらが正しいと思うか、俺はどうも陸軍のやろうとしていることの方が正しいような気がするんだが」と言う。聞いても驚きはしなかった。昨日から何かもやもやした頭の中が「スッ」と晴れたようだった。故郷の農村の疲弊(ひへい)を思えば、このままの状態ではどうしようもない。それでも国には財閥貴族というものがあり、豊かな暮らしをしている。何とかしなければならない、それをする道を開くのが蹶起部隊である、と思っていた。
 陸軍内部の皇道派とか統制派とか言うのは、戦後知ったことである。
「俺もそう思うよ」と答えた。陛下に背くのではない、君側の奸を除くのである。
「では、やるか」「どうする」「明日にも現場に到着したなら、機を見て武器を持ったまま陸軍側に飛び込もうよ」(中略)

 今も、私はあれは間違っていなかった、と思う。あの人たちの手によって財閥解体、土地解放が行われたならば、その後の日華事変や大東亜戦争は怒らなくて済んだのではないか、

【『修羅の翼 零戦特攻隊員の真情』角田和男〈つのだ・かずお〉 (今日の話題社、1989年/光人社文庫、2008年)】

 二・二六事件に対する共感が窺える。

 日本の民主制は不平士族の反乱(明治初期)~自由民権運動(1874年/明治7年)に始まる。その後も薩長藩閥体制は長く影を落とし、現在にまで影響が及ぶ(『洗脳支配 日本人に富を貢がせるマインドコントロールのすべて』苫米地英人)。更に大日本帝国陸軍内部は皇道派統制派に分かれた。

 つまり実態は階級闘争であったと見てよい。二・二六事件で立ち上がった青年将校たちの心情は純粋で正しかった。だがその行動に対して昭和天皇は激怒した。陛下は軍装に身を整え討伐を命じた。青年将校と天皇陛下の心はあまりにも懸け離れていた。私は不可解な思いを払拭することができない。そして二・二六事件がエポックメイキングとなり大東亜戦争に至る。

 昭和維新の理論的支柱となったのは北一輝の思想で大川周明が深く関与した。二人とも国家社会主義者である。二・二六事件と共産主義には親和性があった。それをコミュニストが見逃すわけがない。天皇陛下を中心とする一君万民論にも社会主義的な色彩が感じられる。

 不況になると社会の矛盾が際立つ。バブル景気が崩壊し、失われた20年を経て、日本国内の非正規雇用は2015年に労働人口の40%を超えた。企業によるコスト削減の犠牲者といってよい。年収200万円以下のワーキングプアは2006年以降ずっと1000万人を上回っている。


 アベノミクスは有効求人倍率は上げたもののワーキングプアを解消していないし軽減もしていない。格差社会が叫ばれ、派遣切りが問題となった頃、突如として『蟹工船』(小林多喜二著)ブームが起こった。共産党の党員も一挙に9000人も増えた。不況は共産主義の温床となることを銘記すべきである。

 日本の左翼は安保闘争が失速するとベトナム戦争反対運動に乗り換えた。その後、ソ連のアフガニスタン侵攻(1978年)・中越戦争(1979年)によって左翼運動の正当性が失われ、東欧民主化革命(1989年)・ソ連崩壊(1991年)で命脈が絶たれたように見えた。ところが彼らは「レッドからグリーンへ」と環境運動に乗り換えていたのだ(『環境と文明の世界史 人類史20万年の興亡を環境史から学ぶ』石弘之、安田喜憲、湯浅赳男)。そして現在の反ヘイトスピーチ運動、ポリティカル・コレクトネス、沖縄米軍基地反対運動へとつながるわけだ。実態は在日朝鮮人・キリスト教関係者をも巻き込んだ反日運動である。

 左翼の目的は天皇制打倒・国家転覆にある。いかに正しい運動であったとしてもそれは破壊工作である。不況は彼らの同調者を増やすことになる。政府与党は不況が国家を蝕む現実を知るべきだ。



暴力に屈することのなかった明治人/『五・一五事件 海軍青年将校たちの「昭和維新」』小山俊樹
二・二六事件前夜の正確な情況/『重光・東郷とその時代』岡崎久彦

2017-02-16

佐藤優は現代の尾崎秀実/『大東亜戦争とスターリンの謀略 戦争と共産主義』三田村武夫


『われ巣鴨に出頭せず 近衛文麿と天皇』工藤美代子

 ・目次
 ・共産主義者は戦争に反対したか?
 ・佐藤優は現代の尾崎秀実
 ・二・二六事件と共産主義の親和性

『軍閥 二・二六事件から敗戦まで』大谷敬二郎
『ヴェノナ』ジョン・アール・ヘインズ、ハーヴェイ・クレア
・『歴史の書き換えが始まった! コミンテルンと昭和史の真相』小堀桂一郎、中西輝政
・『日本人が知らない最先端の「世界史」』福井義高
日本の近代史を学ぶ

 尾崎秀實は世上伝へられてゐる如き単純なスパイではない。彼は自ら告白してゐる通り、大正14年(1925年)東大在学当時既に共産主義を信奉し、昭和3年(1928年)から同7年まで上海在勤中に中国共産党上部組織及コミンテルン本部機関に加はり爾来引続いてコミンテルンの秘密活動に従事してきた【真実の、最も実践的な共産主義者】であつたが、彼はその共産主義者たる正体をあくまでも秘密にし、十数年間連れ添つた最愛の妻にすら知らしめず、「進歩的愛国者」「支那問題の権威者」「優れた政治評論家」として政界、言論界に重きをなし、第一次近衛内閣以来、近衛陣営の最高政治幕僚として軍部首脳部とも密接な関係を持ち、日華事変処理の方向、国内政治経済体制の動向に殆ど決定的な発言と指導的な役割を演じて来たのである。世界共産主義革命の達成を唯一絶対の信条とし、命をかけて活躍してきたこの尾崎の正体を知つたとき、近衛が青くなつて驚いたのは当然で、「全く不明の致すところにして何とも申訳無之深く責任を感ずる次第に御座候」と陛下にお詫びせざるを得なかつたのだ。

【『昭和政治秘録 戦争と共産主義』三田村武夫:岩崎良二編(民主制度普及会、1950年、発禁処分/『大東亜戦争とスターリンの謀略 戦争と共産主義』自由社、1987年、改訂版・改題/呉PASS出版、2016年/Kindle版、竹中公二郎編)以下同】


ゾルゲ事件
ゾルゲ諜報団
ゾルゲ事件
ゾルゲ事件の端緒をめぐる諸問題
ゾルゲ事件とは?(PDF)
ゾルゲと尾崎秀実を擁護する朝日新聞
東京新聞:伊藤律 告発の肉筆手記 ゾルゲ事件「スパイ説」冤罪

 ソ連にとってゾルゲ最大の功績はノモンハン事件(1939年)の不拡大方針と、その後日本が北進論から南進論に傾いた事実を逸(いち)早く察知したことであった。ソ連としては西側からドイツ軍が攻めてきているので、東から日本軍に攻撃されることだけは避けたかった。日本国内では三国干渉(1895年)や北清事変(1900年)を通してソ連に対する憎悪は高まっていた。陸軍参謀本部は北進論を主張したが、尾崎秀実〈おざき・ほつみ〉は南進論へと世論を誘導する。

「【私の立場から言へば、日本なり、独逸なりが簡単に崩れ去つて英米の全勝に終るのは甚だ好ましくないのであります】(大体両陣営の抗戦は長期化するであらうとの見透しでありますが)万一かゝる場合になつた時に英米の全勝に終らしめないためにも、日本は社会的体制の転換を以て、ソ連、支那と結び別な角度から英米に対抗する姿勢を採るべきであると考へました。此の意味に於て、【日本は戦争の始めから、米英に抑圧せられつゝある南方諸民族の解放をスローガンとして進むことは大いに意味があると考へたのでありまして、私は従来とても南方民族の自己解放を「東亜新秩序」創設の絶対要点である】といふことをしきりに主張しておりましたのは【かゝる含みを籠めて】のことであります」(尾崎手記。強調点は筆者による)


 大東亜戦争は尾崎が描いた青写真通りに進む。日本は長期戦を余儀なくされ、共産主義者は敗戦革命の図式をも視野に入れていた。もちろんゾルゲや尾崎が戦局を決定したわけではない。彼らは自分の役割を忠実に果たしただけなのだが時の流れが加勢した。日本が受けるダメージが壊滅的であればあるほど共産主義革命の実現が近づくと彼らは信じた。

 筆者はコムミニストとしての尾崎秀實、革命家としての尾崎秀實の信念とその高き政治感覚には最高の敬意を表するものであるが、然し、問題は一人の思想家の独断で、8000万の同胞が8年間戦争の惨苦に泣き、数百万の人命を失ふことが許されるか否かの点にある。同じ優れた革命家であつてもレーニンは、昂然と敗戦革命を説き、暴力革命を宣言して闘つてゐる。尾崎はその思想と信念によし高く強靭なものをもつていたとしても、十幾年間その妻にすら語らず、これを深くその胸中に秘めて、何も知らぬ善良なる大衆を狩り立て、その善意にして自覚なき大衆の血と涙の中で、革命への謀略を推進してきたのだ。正義と人道の名に於て許し難き憤りと悲しみを感ぜざるを得ない。

 革命の理想が犠牲を強いる。その後の社会主義国家が辿ったのは大虐殺・大量死の歴史だ。スターリンは2000万人、毛沢東は6000万人(※多くは政策ミスによる餓死)を死へと導いた。

 三田村武夫は重要な指摘をする。「かれ(※尾崎)の優れた政治見識と、その進歩的理論に共鳴し、彼の真実の正体を知らずして同調した所謂、同伴者的存在も多数あつたであらう。更に亦、全くのロボットとして利用された者もあつたであらう」。人は理想から導き出された美しい言葉に弱い。正しい響きには逆らい難い。目的を隠蔽した尾崎の言葉に心酔する者がいてもおかしくはない。そして同伴者は「自らの意志」で同じ言葉を語り始めるのだ。ここに恐ろしい落とし穴がある。

 当時、天皇制否定の主張を訂正した者は転向者と判断された。つまりイデオロギーを堅持した多くの人々が官庁に巣食っていた。彼らの影響も決して小さなものではないだろう。

 本書で初めて知ったのだが実は昭和13年の3~6月にかけて日華事変全面講和の動きがあったという。その舞台裏の詳細が生々しく綴られている。ところがあと一歩というところで講和は雲散霧消する。同盟通信の上海市局長をしていた松本重治〈まつもと・しげはる〉が国民政府の高宗武板垣陸相を会わせ、中華民国は戦意を喪失しており無条件和平を望んでいるとの偽情報を掴ませたのだ。近衛文麿も松本・高情報を信用した。ここから汪兆銘を中心とする新政権工作が始まる。

 三田村武夫は松本重治が共産主義者であるとは書いていない。ただし松本が著書で南京大虐殺を認める記述をしていることなどを踏まえると、中国やアメリカの手先となって動いた可能性は高いと考えられる。

 もし現代の尾崎秀実が存在するならばそれは佐藤優〈さとう・まさる〉を措(お)いて他にいないだろう。佐藤は「中間層が重要だ」と語っているが、彼が歩み寄るのはポリティカル・コレクトネス(政治的な正しさ)を重んじる国際主義者が多い。批判の矛先を向けるのは保守派といってよいだろう。天皇陛下には敬意を払っているようだが一種のポーズであると思う。

 私は長らく民主党に好ましい感情を抱いていた。それは佐藤優のラジオ放送をよく聴いていたためだ。民主党が政権を担っていた頃、佐藤は具体的な議員名を挙げて民主党を擁護してきた。普天間基地移設問題に関する鳩山首相(当時)の「最低でも県外」(2009年)という発言には佐藤の関与があってもおかしくない。「沖縄で独立論を唱える者が現れた」という話を初めて知ったのも佐藤の番組であった。大城浩という創価学会員が琉球独立を公約に掲げて沖縄県知事選に出馬したのだ(2014年)。そして今、佐藤本人も沖縄独立に肩入れしている。挙句の果てには「ニュース女子」にまで噛み付く始末だ。


 次に以下の動画の冒頭部分で紹介されている佐藤優の講演に注目して欲しい。


 見事なアジ演説である。佐藤の本気が日本と沖縄を分断に導く。沖縄県民の感情に佐藤は理論的根拠を与える。これほど危険なことはない。私の目には尾崎秀実の姿と重なって見える。





『「知的野蛮人」になるための本棚』佐藤優
佐々弘雄の遺言/『私を通りすぎたスパイたち』佐々淳行
若き日の感動/『青春の北京 北京留学の十年』西園寺一晃
瀬島龍三を唾棄した昭和天皇/『田中清玄自伝』田中清玄、大須賀瑞夫

2017-02-14

共産主義者は戦争に反対したか?/『大東亜戦争とスターリンの謀略 戦争と共産主義』三田村武夫


『われ巣鴨に出頭せず 近衛文麿と天皇』工藤美代子

 ・目次
 ・共産主義者は戦争に反対したか?
 ・佐藤優は現代の尾崎秀実
 ・二・二六事件と共産主義の親和性

『軍閥 二・二六事件から敗戦まで』大谷敬二郎
『ヴェノナ』ジョン・アール・ヘインズ、ハーヴェイ・クレア
・『歴史の書き換えが始まった! コミンテルンと昭和史の真相』小堀桂一郎、中西輝政
・『日本人が知らない最先端の「世界史」』福井義高
日本の近代史を学ぶ

 しかして、このマルクス・レーニン主義に従へば、資本主義国家の権力的支柱をなすものはその国の武力即ち軍隊である。したがつて、この資本主義国家の武力――軍隊を如何にして崩壊せしめるかが、共産主義革命の戦略的、戦術的第一目標とされる。そしてこの目標の前に二つの方法があるとレーニンは言ふ。その一つは、ブルジョア国家の軍隊をプロレタリアの同盟軍として味方に引入れ革命の前衛軍たらしめること、第二は軍隊そのものの組織、機構を内部崩壊せしめることである。つまりブルジョア国家の軍隊を自滅せしめる方向に導くことである。
 また、レーニンの戦略論から、戦争そのものについて言へば、共産主義者が戦争に反対する場合は帝国主義国家(資本主義国家)が、世界革命の支柱たるソ連邦を攻撃する場合と、資本主義国家が植民地民族の独立戦争を武力で弾圧する場合の二つだけで、帝国主義国家と帝国主義国家が相互に噛み合ひの戦争をする場合は反対すべきではない。いな、この戦争をして資本主義国家とその軍隊の自己崩壊に導けと教へてゐる。
 レーニンのこの教義を日華事変太平洋戦争に当てはめてみると、共産主義者の態度は明瞭となる。即ち、日華事変は、日本帝国主義と蒋介石軍閥政権の噛み合ひ戦争であり、太平洋戦争は、日本帝国主義と、アメリカ帝国主義及イギリス帝国主義の噛み合ひ戦争と見ることが、レーニン主義の立場であり、共産主義者の認識論であり、したがつて、日華事変及太平洋戦争に反対することはレーニン主義的で共産主義者の取るべき態度ではない――と言ふことになる。事実日本の忠実なるマルクス・レーニン主義者は、日華事変にも太平洋戦争にも反対してゐない。のみならず、実に巧妙にこの両戦争を推進して、レーニンの教への通り日本政府及軍部をして敗戦自滅へのコースを驀進せしめたのである。この見解は筆者の独断ではない。

【『昭和政治秘録 戦争と共産主義』三田村武夫:岩崎良二編(民主制度普及会、1950年、発禁処分/『大東亜戦争とスターリンの謀略 戦争と共産主義』自由社、1987年、改訂版・改題/呉PASS出版、2016年/Kindle版、竹中公二郎編)】

 これに続いて具体的にレーニン(1870–1924年)の「敗戦革命論」が縷々(るる)述べられている。その断乎たる主張を支えるのは天才的な狡知(こうち)である。自分たちの美しい理想を実現するために彼らは勇んで薄汚い破壊工作を行った。世界規模の工作活動は第二次世界大戦の命運を左右し、戦後レジームをも決定づけた。

 共産主義者は戦争に反対しなかった。それどころか戦争を後押しすることで国家破壊を目論んだのだ。日本ではリヒャルト・ゾルゲと朝日新聞記者の尾崎秀実〈おざき・ほつみ〉が大東亜戦争をソ連に有利な方向へと導いた。

2017-02-13

目次/『大東亜戦争とスターリンの謀略 戦争と共産主義』三田村武夫


『われ巣鴨に出頭せず 近衛文麿と天皇』工藤美代子

 ・目次
 ・共産主義者は戦争に反対したか?
 ・佐藤優は現代の尾崎秀実
 ・二・二六事件と共産主義の親和性

『軍閥 二・二六事件から敗戦まで』大谷敬二郎
『ヴェノナ』ジョン・アール・ヘインズ、ハーヴェイ・クレア
・『歴史の書き換えが始まった! コミンテルンと昭和史の真相』小堀桂一郎、中西輝政
・『日本人が知らない最先端の「世界史」』福井義高
日本の近代史を学ぶ

     目次

  解説篇

 まえがき

 序論 コムミニストの立場から

 1.コミンテルンの立場から
  第二次大戦とコミンテルン
  好ましい戦争陣形
  新しい戦略戦術
 2.日本の革命をいかにして実践するか
  戦術転換
  謀略コース・敗戦革命
  論理の魔術

 第一篇 第二次世界大戦より世界共産主義革命への構想とその謀略コースについて

 一、裏がへした軍閥戦争
  歴史は夜つくられる
  ロボットにされた近衛
  道化役者 政治軍人
 二、コミンテルンの究極目標と敗戦革命
  ――世界革命への謀略活動について――
  共産主義者は戦争に反対したか
  帝国主義戦争を敗戦革命へ
   レーニンの敗戦革命論
   コミンテルンの第六回大会の決議
  戦略戦術とその政治謀略教程
  日本に於ける謀略活動
   尾崎・ゾルゲ事件
   企画院事件
   昭和研究会の正体
   軍部内の敗戦謀略
  中国の抗日人民戦線と日華事変
  アメリカに於ける秘密活動
 三、第2次世界大戦より世界共産主義革命への構想
  ――尾崎秀實の手記より――
  偉大なるコムミニスト
  大正十四年から共産主義者
  共産主義の実践行動へ
  彼は何を考へてゐたか
  コミンテルンの支持及ソ連邦の防衛
  日本及アジアの共産主義革命
  第二次世界大戦より世界共産主義革命へ
  思想と目的を秘めた謀略活動

 第二篇 軍閥政治を出現せしめた歴史的条件とその思想系列について

 一、三・一五事件から満州事変
  左翼旋風時代の出現
   三・一五の戦慄
   一世を風靡したマルクス主義
   学内に喰い込んだマルクス主義
  動き出した右翼愛国運動
   発火点ロンドン条約問題
   志士「青年将校」の出現
   バイブル「日本改造法案
  満州事変へ
   軍閥政治のスタート、満蒙積極政策
   皇軍自滅へのスタート、三月事件
   満州事変へ
 二、満州事変から日華事変へ
  軍閥独裁への動力
   政治軍人の革命思想
   日華事変への足どり
    1.血盟団事件 2.満州建国宣言 3.五・一五事件 4.日満議定書調印 5.国際連盟脱退 6.神兵隊事件 7.満州国帝制実施 8.埼玉挺身隊事件 9.斎藤内閣総辞職 10.対満政治機構改革問題 11.陸軍国防パンフレット発行 12.士官学校事件 13.美濃部機関説問題 14.永田鐵山事件 15.倫敦軍縮会議脱退 16.二・二六事件 17.廣田内閣成立 18.陸・海軍大臣現役制復活 19.陸、海軍庶政一新の提案 20.軍部、政党の正面衝突 21.宇垣内閣流産 22.日華事変へ
   軍閥政治への制度的基礎
    対満政治機構改革問題
    陸、海軍大臣現役制確立
   軍閥政治の思想系列
    ナチズムスターリニズム
    現状打破 反資本主義革命

 第三篇 日華事変を太平洋戦争に追込み、日本を敗戦自滅に導いた共産主義者の秘密謀略活動について

 一、敗戦革命への謀略配置
  コミンテルンに直結した秘密指導部
   二七年テーゼから尾崎機関へ
   革命家としての尾崎秀實
  素晴らしい戦略配置
   陸軍政治幕僚との握手
   政府上層部へ
   官庁フラクション
   昭和研究会
   言論界
   協力者、同伴者、ロボット
   所謂転向者の役割
   何故成功したか
  二、日華事変より太平洋戦争へ
   日華事変に対する基本認識
    日華事変に対する認識
    軍隊に対する認識
   長期全面戦争へ
    秘密の長期戦計画
    政権の否認と長期戦への突入
    日華前面和平工作を打ち壊した者
    長期前面戦争への政治攻勢
   新政権工作の謀略的意義
    謀略政権の足跡
    政権の正体
   長期戦への理論とその輿論指導
   近衛新体制から太平洋戦争へ
    何の為の新体制か
    対米英戦争への理論攻勢とその輿論指導
   独ソ開戦とシベリヤ傾斜論
   かくて太平洋戦争へ
  三、太平洋戦争より敗戦革命へ
    革命へのプログラム
    敗戦コースへの驀進
     言論結社禁止法の制定
     翼賛選挙 東條ワン・マン政党出現
     戦時刑法改正 東條幕府法
     敗戦経済と企画院事件
     かくして敗戦へ

  資料篇

 一、『コミンテルン秘密機関』 尾崎秀實手記抜萃

(省略)

 二、日華事変を長期戦に、そして太平洋戦争へと理論的に追ひ込んで来た論文及主張

(省略)

 三、企画院事件の記録

(省略)

 四、対満政治機構改革問題に関する資料

(省略)

  あとがき

  書評 馬場恒吾 岩淵辰雄 阿部眞之助 鈴木文史朗 南原繁 島田孝一 小泉信三 田中耕太郎 飯塚敏夫

  序 岸信介
  復刊に際して 遠山景久

【『昭和政治秘録 戦争と共産主義』三田村武夫:岩崎良二編(民主制度普及会、1950年、発禁処分/『大東亜戦争とスターリンの謀略 戦争と共産主義』自由社、1987年、改訂版・改題/呉PASS出版、2016年/Kindle版、竹中公二郎編)】

 三田村武夫は1928年(昭和3年)から1932年(昭和7年)まで内務省警保局に勤務し、続いて1935年(昭和10年)まで拓務省管理局に異動となる。一貫して共産主義・国際共産党の調査研究に従事した人物である。その後、1936年(昭和11年)から10年間にわたって衆議院議員を務めた。政治家となってからは反政府・反軍部の旗を掲げ、憲兵と特高から追われる身となる。この間もコミンテルンと共産主義運動から目を逸(そ)らすことはなかった。

 本書は1950年(昭和25年)に刊行されるも、その衝撃的内容に驚いたGHQ民政局の共産主義者が直ちに発禁処分とした経緯がある。岸信介が本書を読んだのも自由社版が刊行される直前と思われる。目次をたどるだけでも史料的価値が窺えよう。



無意識の協力者/『ワシントン・スキャンダル』イーヴリン・アンソニー

2017-02-08

南京~つくられた”大虐殺”





大村大次郎、東京裁判研究会、他


 3冊挫折、1冊読了。

共同研究 パル判決書(上)』東京裁判研究会編(講談社学術文庫、1984年/東京裁判刊行会、1966年『共同研究 パール判決書 太平洋戦争の考え方』改題・改訂)/上巻が880ページ(巻頭解説が215ページ)、下巻が805ページある。ウェルマンの『反対尋問』を軽々と凌駕する厚さだ。想像以上に読みやすい文章で、大東亜戦争全体の流れをつかむ上で欠かせないテキストといってよい。何にも増して戦前の日本を正しく見つめ、東京裁判において異を唱えた英知に対し、尽きせぬ恩愛を感じずにはいられなかった。数世紀にわたって虐げられ続けてきた有色人種にあって、日本は軍事力をもって白人を打ち破り(米国にだけ敗れた)、パール判事は知性で白人を凌駕した。時間的なゆとりがなく550ページで挫けたが、日を改めて必ず読破したい。

読む年表 日本の歴史』渡部昇一〈わたなべ・しょういち〉(WAC BUNKO、2015年)/少し大きめの新書サイズで見開きで1項目。文章に締まりがあってよい。パラパラとめくっただけで終わった。

システマを極めるストライク!』ヴラディミア・ヴァシリエフ、スコット・メレディス:大谷桂子訳(BABジャパン、2016年)/悪くはないのだが写真が少なすぎる。著者のスコット・メレディスはカナダで実際にヴラディミア・ヴァシリエフからシステマを学んでいる人物。ヴァシリエフはミカエル・リャブコの一番弟子らしい。

 7冊目『お金の流れで読む日本の歴史 元国税調査官が「古代~現代史」にガサ入れ』大村大次郎〈おおむら・おおじろう〉(KADOKAWA、2016年)/『お金の流れでわかる世界の歴史 富、経済、権力……はこう「動いた」』の続篇でどちらもオススメ。実にわかりやすい。「日本の近代史を学ぶ」の筆頭に掲げた。日本という国家が数千年に渡って安定してきたのは税制が上手く機能していたから、との指摘に目から鱗が落ちる。逆に言えば酷税ではなかったということ。「あとがき」も心がこもっていて大村は人間として信頼できる。