2012-01-29

レオンハルト・オイラーの偉業


 スイスに生まれたオイラーは、ベルリンとサンクトペテルブルグで研究を行い、数学、物理学、工学のあらゆる領域に絶大な影響を及ぼした。オイラーの仕事は、内容の重要性もさることながら、分量もまた途方もなく多い。今日なお未完の『オイラー全集』は、1巻が600ページからなり、これまでに73巻が刊行されている。サンクトペテルブルグに戻ってから76歳で世を去るまでの17年間は、彼にとっては文字通り嵐のような年月だった。しかし、私的な悲劇に幾度となく見舞われながらも、彼の仕事の半分はこの時期に行われている。そのなかには、月の運動に関する775ページに及ぶ論考や、多大な影響力をもつことになる代数の教科書、3巻からなる積分論などがある。かれはこれらの仕事を、週に1篇のペースで数学の論文をサンクトペテルブルグのアカデミー紀要に投稿するかたわらやり遂げたのだ。しかし何より驚かされるのは、彼がこの時期、一行も本を読まず、一行も文章を書かなかったことだろう。1766年、サンクトペテルブルグに戻ってまもなく視力を半ば失ったオイラーは、1771年、白内障の手術に失敗してからはまったく目が見えなかったのだ。何千ページに及ぶ定理は、すべて記憶の中から引き出されて口述されたものなのである。

【『新ネットワーク思考 世界のしくみを読み解く』アルバート=ラズロ・バラバシ:青木薫訳(NHK出版、2002年)】

新ネットワーク思考―世界のしくみを読み解く



 エルデシュよりも多くの論文を著したのは史上ただひとり、18世紀スイスの万能の数学者、レオンハルト・オイラーだけである。オイラーは子供を13人作り、80巻に及ぶ数学論文を書いた。この多くが、夕食の用意ができたという最初の呼び声から次の催促の声がかかるまでの30分のあいだに書かれたという。

【『放浪の天才数学者エルデシュ』ポール・ホフマン:平石律子訳(草思社、2000年/草思社文庫、2011年)】

文庫 放浪の天才数学者エルデシュ (草思社文庫)

Wikipedia
天才計算術師オイラー
盲目の数学者オイラー
レオンハルト・オイラー生誕300年記念 数独チャレンジ 2007

Leonhard Euler

オイラーは何の苦労もなく計算をし、やすやすと偉大な論文を書いた/『数学をつくった人びと I』E・T・ベル

2012-01-25

安部公房


 昨日、1冊読了。

 5冊目『内なる辺境』安部公房〈あべ・こうぼう〉(中央公論社、1971年/中公文庫、1975年)/極太の文体である。活字が立ち上がってくるような印象を受けた。熊田一雄〈くまた・かずお〉氏のブログで見つけた文章を探すためだけに読んだ。「本物の異端は、たぶん、道化の衣装でやってくる」(「ミリタリィ・ルック」)。軍服の流行を苦々しい眼差しで捉えた論考だ。1971年といえば学生運動が頂点を過ぎた頃で、沖縄返還の前年となる。「内なる辺境」ではユダヤ人問題を取り上げているが、時代の影響を受けながらもギリギリのところで踏ん張っている。この辺りのセンスが凄い。100ページで500円。ポケットに強靭な知性が収まるなら安いもんだ。

巨大な太陽フレア

The Solar Dynamics Observatory Goes Live

Solar Dynamics Observatory


 ちなみに太陽の直径は地球の約110倍である。

◎2005年以降で最大の太陽放射、極地域に影響も
◎太陽でもスーパーフレアが起きる可能性がある

2012-01-24

どうしても原発を動かしたい人たちが、電力不足をあおりたてる数字をこれからも出してくるだろう

東京新聞:筆洗「どうしても原発を動かしたい人たちが、電力不足をあおりたてる数字をこれからも出してくるだろう。そこに潜むうそを見破っていきたい」。東京の原発追跡は賞賛もの。ついでにぜひ「TPPに潜むうそを見破っていきたい」をお願いします
Jan 24 via web Favorite Retweet Reply

2012-01-23

Cildo Meireles作「Fontes」は日蓮へのオマージュか?

fontes

Cildo Meireles - Fontes



Fontes

photo.jpg

Cildo Meireles Fontes

Cildo Meireles Fontes

numbers

IMG_7701



Cildo Meireles Fontes

Cildo Meireles @ MUAC

Cildo Meireles Fontes

Fontes


 ブラジルのアーティストCildo Meireles作「Fontes」。名前はスィウド・メイレリスと読むようだ。私は衝撃を受けた。どう見ても日蓮へのオマージュにしか見えない。

 日蓮は文字マンダラによって縁起的宇宙観を表現した。世界観というよりは宇宙観というべきだろう。その縦軸は久遠(くおん)から現在(鎌倉時代)に至る。そしてあらゆる生命状態の衆生が法に照らされた尊極(そんごく)の姿を示している。

 これに対してスィウド・メイレリスは、時間と空間が崩壊した宇宙の姿を表現しているように見える。崩壊というよりは、むしろ時空を超越した宇宙を表したのかもしれない。

 スケール(物差し)が意味をなさず、時間がバラバラと崩れ落ちる。極大か極小か。はたまた無限か瞬間か。私の目にはプランク時間以下の世界が見える。

「言葉も数字も及ばぬ現在性」を見事に描き切ったといえよう。更に塔のようなものまで現れる。これぞ宝塔だ。天晴(あっぱれ)。

Cildo Meireles
ATSUGI「プレーンストッキングの逆襲」パンスト コマーシャルあらゆる事象が記号化される事態/『透きとおった悪』ジャン・ボードリヤール

後藤仁敏


 1冊挫折。

唯臓論』後藤仁敏〈ごとう・まさとし〉(中公文庫、2008年)/「しかし、果たして人間の営みをすべて脳の成せる業(わざ)と言い切れるだろうか。私にはとてもそうは思えない」(「はじめに」)と養老孟司の『唯脳論』に疑問を呈している。このセンスがまずい。『唯脳論』は新しい視点を示したところに価値があるのだ。しかも著者が何度も書いている通り、唯臓論は唯脳論に依存した考え方となっている。であるならば、最初に謝辞を掲げるべきであって、これを疑問・批判の形にしたところに劣情のようなものを感じた。駄洒落のセンスがあるのだから、もっと軽妙な筆致にすべきであろう。

種は神の恵み モンサントには渡さない


 Natabar Sarangi さんの使命は地元の農家の人たちとともに、土着の米の種(稲)を見つけだし、保存し、共有することです。現在まで、彼は350種類の土着のお米を再び、導入することに成功­しました。

モンサント

2012-01-20

苫米地英人


 昨日、1冊読了。

 4冊目『利権の亡者を黙らせろ 日本連邦誕生論 ポスト3.11世代の新指針』苫米地英人〈とまべち・ひでと〉(講談社、2011年)/久々のベッチーである。いやあ、やっぱり頭がいい。3.11を巡る問題の本質を炙(あぶ)り出し、具体的な政策の処方箋を提示。利権の亡者に対して「ご老人たちは引っこんでいなさい」と啖呵を切っている。190ページで1300円の値段は良心的だ。「日本はアメリカ大統領を買収せよ」との提言が斬新。日本のグランドデザインを見事に描いている。

WHOは世界人口の90%が余剰人口と決めている(ビルダーバーグ)





◎ビルダーバーグの計画とロシア侵略作戦

中田安彦『ジャパン・ハンドラーズ』ワールド・フォーラム5月例会(2010年)








ジャパン・ハンドラーズ―日本を操るアメリカの政治家・官僚・知識人たち 世界権力者 人物図鑑 世界と日本を動かす本当の支配者たち 日本再占領 ―「消えた統治能力」と「第三の敗戦」― 世界を動かす人脈 (講談社現代新書)


◎ビルダーバーグの計画とロシア侵略作戦

ビルダーバーグの計画とロシア侵略作戦

2010年、RT。





◎ビルダーバーグ会議
◎「闇の支配者」による秘密会議『ビルダーバーグ会議』
◎2010年ビルダーバーグ会議メンバーリスト
◎秘密クラブ「ビルダーバーグ」5月にパリで会合

 ◎中田安彦『ジャパン・ハンドラーズ』ワールド・フォーラム5月例会(2010年)
 ◎WHOは世界人口の90%が余剰人口と決めている(ビルダーバーグ)

シオニストによるタレントショーの妨害 リヨン(フランス)


 2004年2月。お笑い芸人デュードネはイスラエルに批判的な内容のショーを行ったためにシオニストロビーの強い圧力を受け、仏国内での活動を大幅に妨害された。リヨンで­の犯人はユダヤ防衛同盟かBetarと言われている。


仏シオニストロビー イスラエルに批判的なタレントの活動を妨害

2012-01-19

アインシュタイン「私は、エレガントに逝く」


 1955年4月18日、アインシュタインが76歳で亡くなった。彼は、その5日前に自宅で突然倒れて入院したが、医師の手術の勧めをすべて断わって急逝した。死の直前のアインシュタインは、「私は、自分が望む時に逝きたい。生命を人工的に長引かせることは、退屈だ。私の役割は、やり遂げた。今が逝く時だ。私は、エレガントに逝く」と言った。後のゲーデルも、アインシュタインと同じような意識で、死を迎えたように映る。

【『ゲーデルの哲学 不完全性定理と神の存在論』高橋昌一郎〈たかはし・しょういちろう〉(講談社現代新書、1999年)】

ゲーデルの哲学―不完全性定理と神の存在論 (講談社現代新書)



映画『世界は恐怖する 死の灰の正体』

亀井文夫作品集、1957年制作、原水爆実験後の日本の実態。



2012-01-18

君は君の道を見つけて、それに従わなければならない

 君には、神に対してではなく、党に対してでもなく、個人としての責任がある。君は君の道を見つけて、それに従わなければならない。(サルトル)

【表紙カバーより/『怒れ!憤れ!』ステファン・エセル:村井章子訳(日経BP社、2011年)】


怒れ!憤れ!

ガザ攻撃 イスラエルの連盟国と戦略





 2009年1月。

ベルナール=アンリ・レヴィ リビア叛徒暴虐に関する質問を逃げる





 仏リビア軍事介入推進者、シオニストのベルナール=アンリ・レヴィ。2011年11月13日。

 身振り手振りの大きさに臆病さが露呈している。司会者を正面から見据えずに横目で見る仕草も彼の動揺を示している。暴力を扇動する者は、必ずしっぺ返しを受けることだろう。

◎ベルナール=アンリ・レヴィ

リビア トゥアレグ族からの抵抗の呼びかけ


 2011年リビア戦争、ムアンマル・カダフィ殺害後のトゥアレグの反応。

サハラ砂漠の猛者トゥアレグ族

赤ちゃんを抱いたジプシー女性にレイシストが椅子で殴りかかる


Racist Attack on Mother & Baby


 2008年7月27日、ダブリン。日曜日の出来事だ。命を育む女性が暴力に駆り立てられている。彼女の子も同じように育てられることだろう。レイシズムは暴力を正当化する。ヨーロッパ白人史観が有色人種を劣ったものと位置づけ、これが歴史の上で長い尾を引いている。レイシズムは世界を混乱に陥れる。ゆえに人種差別は死罪をもって償わせることが正しい。私は本気でそう思う。

2012-01-17

リチャード・ドーキンス


 1冊挫折。

神は妄想である 宗教との決別』リチャード・ドーキンス:垂水雄二〈たるみ・ゆうじ〉訳(早川書房、2007年)/過去に二度挫けている。それもあっさりとだ。三度目の正直ということでギアは噛み合ったのだが、残り百数十ページでやめた。段々と後味が悪くなってきた。自分でも理由がはっきりしない。確実なのは辛辣極まりないユーモアは面白いのだが、ニコラス・ウェイドほどの説得力はないことだ。『宗教を生みだす本能 進化論からみたヒトと信仰』を読んだ後ではインパクトに欠ける。とにかくパラグラフが長いため、どうしても冗長に感じる。ただし米国の宗教情況を思えば致し方ない側面もあろう(ドーキンスはイギリス人)。キリスト教を中心とするドグマ性を真っ向から暴いてみせたという点で歴史的一書になると思われる。ドーキンスは来日した時のインタビューで「仏教は宗教ではない」と発言し、哲学と位置づけている。

意見を言うときは、必ず理由を言わなければならない

@mogmemo: この先生ほんとにすばらしいです。対話の神髄をこんなにシンプルに。 RT @buvery すばらしいね、これ。RT『意見を言うときは、必ず理由を言わなければならない』 みやきち日記” http://t.co/qzgYX9T5 @mogmemo
Jan 17 via Twitter for iPhoneFavoriteRetweetReply

2012-01-16

シュロモー・サンド「イスラエル国家は全てのイスラエル市民に属する」

2009年2月12日。イスラエル議会選挙直後の討論。ネタニヤフ顧問で在仏ユダヤ人代表評議会副議長のマイヤー・ハビブとイスラエル人歴史学者シュロモー・サンド。





 見よ、説教強盗の生きた見本を。何と日本語訳が刊行されていた。


ユダヤ人の起源 歴史はどのように創作されたのか

自作自演 ラビ傷害事件

2003年。





 民族的憎悪を拡大再生産するために芝居が行われる。後になって嘘だと判明しても、一度点火された憎悪の炎は消えることがない。

カダフィ死後のリビア 在仏リビア人証言 2011年11月10日

パリ、アラブ世界研究所前にて。



2012-01-15

マーシャ・ガッセン

1冊読了。

 3冊目『完全なる証明 100万ドルを拒否した天才数学者』マーシャ・ガッセン:青木薫訳(文藝春秋、2009年)/「今後の読書がつまらなくなるかもしれない」――そんな思いがよぎった。私の中で傑作評伝といえば中丸美繪〈なかまる・よしえ〉著『嬉遊曲、鳴りやまず 斎藤秀雄の生涯』であるが、スリリングの度合いにおいて本書が上回っている。ミレニアム懸賞問題の一つであるポアンカレ予想をロシアの天才数学者グレゴリー・ペレルマンが証明した。副題の100万ドルとはこの懸賞金のこと。ペレルマンはミレニアム賞もフィールズ賞も拒絶した。著者のマーシャ・ガッセンはペレルマンと同世代であり、彼と同じようにロシアの数学専門学校で学んだ女性だ。で、何がスリリングかというと、ガッセンは一度もペレルマンと会うことができなかったのだ。それゆえ資料とインタビューからペレルマンの人物像を手繰り寄せるしかなかった。要はポアンカレ予想を始めとする「犯行」に至る動機と状況証拠を捜査する役回りとなっている。読み物としては、ロバート・カニーゲル著『無限の天才 夭逝の数学者・ラマヌジャン』よりはるかに面白い。青木薫の翻訳も実に素晴らしい。

不思議な光を放つ双眸


Boundless [explored]


 何なのだろう。この不思議な光は。双眸(そうぼう)に見つめられ身動きができなくなる。じっと見入ると息苦しくなってくるほどだ。眉間には憂愁が刻まれている。が、口元は微笑んでいるようにも見える。首からぶら下げた十字架はエチオピア正教のものだ。杖の握り部分からは年季が窺える。男は何を見てきたのか。天国でないことは確かだろう。彼は言語に絶する苦しみや悲しみを見続けてきたのだろう。それでも運命と受け止め、神の残酷な仕打ちに耐えてきたのだろう。清らかな瞳には一点の後悔も見られない。ただ覚悟の焔(ほのお)が静かに燃え続けている。

2012-01-14

見ざる、聞かざる、聞かざる


Wise monkey

Amnesty International Concert/Bush

Amnesty International Concert/Bush

Amnesty International Concert/Bush


 三猿(さんざる、さんえん)は「見ざる、聞かざる、言わざる」という智慧を表したものだが、下の3人に知恵はない。一見すると耳を塞いでいるように見えるが、元々彼らに耳はないのだ。愚かな権力者は存在自体が戯画的である。そして彼らの滑稽(こっけい)さが国民に塗炭の苦しみを与える。笑うに笑えない話だ。