インドネシアの点景。主役は飽くまでも空間だ。思い切って下へ持っていったアングルが素晴らしい。常識人であれば3分の1にするところだ。二次元の中でどう奥行きを表現するか。芸術は永遠を象(かたど)る。見る者は声を掛けずにいられない。「オーイ」と声を発したら、水上を往く人は手を振ってくれるだろうか? それとも私の声は見えない水平線の彼方に吸い込まれて消えるだろうか? 眼を凝らすと右側の小屋には椅子が二つあるようだ。彼と私はそこで談笑するのだ。そんな想像を巡らすと、空間はゆったりと流れる時間をも表していることに気づく。
2011-08-15
水上を往く人
インドネシアの点景。主役は飽くまでも空間だ。思い切って下へ持っていったアングルが素晴らしい。常識人であれば3分の1にするところだ。二次元の中でどう奥行きを表現するか。芸術は永遠を象(かたど)る。見る者は声を掛けずにいられない。「オーイ」と声を発したら、水上を往く人は手を振ってくれるだろうか? それとも私の声は見えない水平線の彼方に吸い込まれて消えるだろうか? 眼を凝らすと右側の小屋には椅子が二つあるようだ。彼と私はそこで談笑するのだ。そんな想像を巡らすと、空間はゆったりと流れる時間をも表していることに気づく。
日本の食糧自給率は限りなくゼロに近い
食糧自給率39%というが、化学肥料やトラクターに使われる燃料(石油製品)をほぼ100%輸入に頼っているということを考えれば、日本の食糧自給率は限りなくゼロに近いんだ。これからは食糧自給率を高めることが、国民的な課題になるだろう。
【『ドンと来い! 大恐慌』藤井厳喜〈ふじい・げんき〉(ジョルダンブックス、2009年)】
2011-08-14
tumblrに見る危険性
ヴェーサリーは楽しい。ウデーナ霊樹の地は楽しい。ゴータマカ霊樹の地は楽しい。七つのマンゴーの霊樹の地は楽しい。バフプッタの霊樹の地は楽しい。サーランダダ霊樹の地は楽しい。チャーパーラ霊樹の地は楽しい。
【『ブッダ最後の旅 大パリニッバーナ経』中村元〈なかむら・はじめ〉訳(岩波文庫、1980年)】
そしてtumblrも楽しい。枕詞(まくらことば)としては、チト不謹慎であったか。
tumblr三昧の日々を送り、目がチカチカと点滅するほどである。私は専ら画像保存として使っているのだが、写真の刺激にたじろいでいる。情報の圧縮度が桁外れで、静止した時間に想像力が釘づけとなる。
私は今17人ほどフォローしている。殆ど外国人なんだが、びっくりするほど趣味の合う人がいて親近感が高まる。一つだけ心掛けていることがある。それは私の画像がリブログされた場合、必ず相手のアーカイブを見にゆくこと。もちろん、リブログ返しをしないこともある。少なからず似たような感性があると思って、一応敬意を払っているつもりだ。
で、数日前のことだが、外国人男性のアーカイブを見たところ、マッチョな男の写真がズラリと並んでいた。「そのスジの方でしたか……」と思いながらも、一枚だけいいのがあったのでリブログを返した。
1分後、私は凍りついた。「あの画像に何らかの意味やメッセージが込められていたらどうしよう」と。場合によっては「オー、日本人の彼はマイ・ボーイとなることを了承したですね」とか思われる可能性もある。「ユーも今日から黒薔薇団の一員だ」とかね。
ここからが本題だ。tumblrのリブログ、twitterのリツイートという機能は、投票民主主義(=観客民主主義と言い換えてもよい)に酷似している。
リブログが恐ろしいのは、画像・動画は元より、テキストもそのまんまコピーできることだ。そこには情報の吟味や咀嚼(そしゃく)といった行為が欠如している。
例えば先ほど挙げた画像の問題を考えてみよう。サイン、シンボル、符牒(ふちょう)、暗号は敵味方を判別するものとして機能することが多い。一番簡単なのは言語である。日本語=日本人だし、方言があれば「おっ、同県人ですか」となる。流行の知識から年代もわかるし、趣味からは人となりが伝わってくるものだ。
このような情報の圧縮度を限りなく高めてゆくと、最終的に辿り着くのは宗教か数学世界となる。E=mc²とか、マンダラとか、十字架とか、マントラとか、イコンに行き着くのだ。
生命機能とは自己複製能力を意味する。つまりコピーだ。遺伝子を始め、文化・教育・道徳に至るまでその全てはコピーを目的としている。
リブログやリツイートの問題は、情報のコピーだけがあって概念のコピーを欠いているところにある。しかも実際はコピーという作業があるだけであって、知識レベルですらコピーされていないことが多い。
リブログやリツイートをするに至った理由や感覚が透明化されつつあることを私は恐れる。
時代が閉塞情況に陥ると必ず人々は新しいリーダーを待望する。この心理は教祖に付き従う羊のような信徒と同じものだ。我々はハーメルンの笛吹き男についてゆく子供となりつつあるのかもしれない。
・まだ中毒になっていない人のためのtumblr入門
・Bloggerへの画像アップはflickr経由がよさそう&tumblrとの連携について
2011-08-13
皮膚に貼るだけ、医療もスパイ活動も変える超薄型電子パッチ
タトゥー感覚で皮膚に貼るだけで、医療からコンピューターゲームまで、果てはスパイ活動さえも変革してしまうマイクロ電子技術を開発したと、米、中、シンガポールの国際研究チームが11日の米科学誌サイエンス(Science)に発表した。
厚さ50ミクロン未満、髪の毛1本よりも薄いパッチ状の「表皮電子装置(epidermal electronic system、EES)」は、皮膚と同じくらい柔らかく、重さはゼロに近い。皮膚に貼ればワイヤレスでその人の脳や心臓、筋組織の活動を監視でき、従来のような分厚い電極を装着しなくて済む。のどに貼れば、音声作動式のコンピューターゲームを90%以上の精度で操作できるという。
のりも粘着性物質も使っていないが、分子と分子を結合させるファンデルワールス力を利用しているため、長時間にわたって皮膚に張り付けておくことが可能。使用電力も非常に少なく、極小の太陽電池を搭載するか周辺を飛び交う電磁波を拾うことで作動するという。
開発に携わった米イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校(University of Illinois at Urbana-Champaign)のジョン・ロジャース(John Rogers)教授(材料工学)は、「電子工学と生物学の区別をうやむやにする技術だ」と語った。
喉頭疾患患者の発話を補助したり、内密な話をしたい時に声を出さずに交信するための装置として使う可能性も秘めている。睡眠時無呼吸症候群の患者や新生児医療が必要な赤ちゃんへの使用、けが・やけどを治療する電子ばんそうこうの役割も期待できるかもしれない。
「最終的には、皮膚に貼っても感知できないほど皮膚と一体化した装置を開発したい」と、ロジャース教授は話している。
【AFP 2011-08-12】
グレッグ・イーガンの世界が現実になりつつある。脳内に埋め込まれるのも時間の問題か。
・マイクロチップ
登録:
投稿 (Atom)