2011-08-17

「岸壁の母」菊池章子


 昭和29年(1954年)9月、テイチクレコードから発売された菊池章子のレコード『岸壁の母』が大流行(100万枚以上)した。

 作詞した藤田まさとは、上記の端野(はしの)いせのインタビューを聞いているうちに身につまされ、母親の愛の執念への感動と、戦争へのいいようのない憤りを感じてすぐにペンを取り、高まる激情を抑えつつ詞を書き上げた。歌詞を読んだ平川浪竜は、これが単なるお涙頂戴式の母ものでないと確信し、徹夜で作曲、翌日持参した。さっそく視聴室でピアノを演奏し、重役・文芸部長・藤田まさとに聴いてもらった。聞いてもらったはいいが、何も返事がなかった。3人は感動に涙していたのであった。そして、これはいけると確信を得、早速レコード作りへ動き出した。

 歌手には専属の菊池章子が選ばれた。早速、レコーディングが始まったが、演奏が始まると菊池は泣き出した。何度しても同じであった。放送や舞台で披露する際も、ずっと涙が止まらなかった。菊池曰く「事前に発表される復員名簿に名前がなくても、「もしやもしやにひかされて」という歌詞通り、生死不明のわが子を生きて帰ってくると信じて、東京から遠く舞鶴まで通い続けた母の悲劇を想ったら、涙がこぼれますよ」と語っている。

 昭和29年9月、発売と同時に、その感動は日本中を感動の渦に巻き込んだ。菊池はレコードが発売されたとき、「婦人倶楽部」の記者に端野いせの住所を探し出してもらい、「私のレコードを差し上げたい」と手紙を送った。しかし、端野の返事は「もらっても、家にはそれをかけるプレーヤーもないので、息子の新二が帰ってきたら買うからそれまで預かって欲しい」というものであった。菊池はみずから小型プレーヤーを購入し、端野に寄贈した。

Wikipedia

動画検索:「岸壁の母」菊池章子



星の流れに/岸壁の母

端野いせさん・岸壁の母について
岸壁の母のモデル、端野いせと息子新二
「星の流れに」菊池章子、ちあきなおみ、谷真酉美
「戦利品」の一つとして、日本人捕虜のシベリヤ強制労働の道は開かれていた/『内なるシベリア抑留体験 石原吉郎・鹿野武一・菅季治の戦後史』多田茂治
究極のペシミスト・鹿野武一/『石原吉郎詩文集』~「ペシミストの勇気について」
石原吉郎と寿福寺/『内なるシベリア抑留体験 石原吉郎・鹿野武一・菅季治の戦後史』多田茂治

hasino

2011-08-16

杉浦明平、吉田敦彦、内村剛介


 3冊挫折。

レオナルド・ダ・ヴィンチの手記(上)』杉浦明平〈すぎうら・みんぺい〉訳(岩波文庫、1954年)/旧漢字が読めない。

面白いほどよくわかるギリシャ神話 天地創造からヘラクレスまで、壮大な神話世界のすべて』吉田敦彦(日本文芸社、2005年)/近親相姦の歴史。妻にした、子供を食べた、戦ったという話ばかりだ。

失語と断念 石原吉郎論』内村剛介(思潮社、1979年)/内村は己の自我を保つために石原を餌食にする必要があったのだろう。勇ましく見えるが卑劣なだけの人物だと思う。最初の姿勢が誤っているため全ての論理が破綻している。彼自身の破綻を表すものだ。この小人物を持ち上げるのは左翼だけだろう。

初めに聖書ありき


 科学的な証拠が自分たちの聖書の理解に反するとき、彼らは証拠がまちがっていると考える――聖書の解釈がまちがっているかもしれない、ではなく。

【『黒体と量子猫』ジェニファー・ウーレット:尾之上俊彦〈おのうえ・としひこ〉、飯泉恵美子〈いいずみ・えみこ〉、福田実訳(ハヤカワ文庫、2007年)】

黒体と量子猫〈1〉ワンダフルな物理史 古典篇 (ハヤカワ文庫NF―数理を愉しむシリーズ)黒体と量子猫〈2〉ワンダフルな物理史 現代篇 (ハヤカワ文庫NF―数理を愉しむシリーズ)

2011-08-15

アラン・ブリスキン、シェリル・エリクソン、ジョン・オット、トム・キャラナン


 1冊読了。

 51冊目『集合知の力、衆愚の罠 人と組織にとって最もすばらしいことは何か』アラン・ブリスキン、シェリル・エリクソン、ジョン・オット、トム・キャラナン:上原裕美子訳(英治出版、2010年)/実は批判しようと思って読んだ。集合知が発揮されるのは平均値の計測などであって、パラダイムシフトを促す英知は個人から生まれているからだ。ところが私の前提が誤っていた。本書でいうところの集合知とは、コミュニティや集団の内部で機能し得る問題解決の知性を意味する。これは良書。読んでいる途中で「厳選120冊」に入れたほどだ。翻訳も素晴らしい。本書そのものが集合知を結集したものといってよい。英治出版は本作りも丁寧で好感がもてる。

水上を往く人


 インドネシアの点景。主役は飽くまでも空間だ。思い切って下へ持っていったアングルが素晴らしい。常識人であれば3分の1にするところだ。二次元の中でどう奥行きを表現するか。芸術は永遠を象(かたど)る。見る者は声を掛けずにいられない。「オーイ」と声を発したら、水上を往く人は手を振ってくれるだろうか? それとも私の声は見えない水平線の彼方に吸い込まれて消えるだろうか? 眼を凝らすと右側の小屋には椅子が二つあるようだ。彼と私はそこで談笑するのだ。そんな想像を巡らすと、空間はゆったりと流れる時間をも表していることに気づく。

MiniM