2011-08-21

シンメトリー的因果応報


 自殺防止センター(CVV)のポスターのようだ。「あなた自身を助けよ」と。ポジとネガを反転させるだけで、救いを求めている自分が助ける自分へと変化している。シンメトリー的因果応報だ。「あ、なーんだ、自分を切り抜いてひっくり返せばいいんだ!」と思わせる発想の転換が凄い。実に妙味のあるポスターだ。

cvv3

cvv1

cvv2

どう生きたらいいかを考えさせる本


どう生きたらいいかを考えさせる本:finalventの日記

 この飄々とした軽やかさは中々出せるものではない。finalvent氏といえば「極東日記」で知られる超大物ブロガーだが、少し前に私の方から喧嘩を売ったところ、敢えなくコテンパンにされた次第。






 弁当兄さん(finalvento氏の愛称)のラインナップは意外なものだった。闊達な文章でありながら、私の食指が動くものはない。ま、所詮好みの問題だわな。

 張り合うつもりは毛頭ないのだが、「自分だったら何をオススメするかな」と考えてみた。

 まず、人生は幸福よりも自由を求めるべきであるというのが私の基本的なスタンスである。大前提として人生とは不如意なものであり、不条理がつきまとう。そして自由をテーマに掲げると、必ず暴力の問題に行き当たる。強い者が弱い者を食い物にするのが社会の実相だ。

 格差がどうの、いじめがどうの、福島がどうのと皆が奇麗事を並べ立てる。だが本当は自分のことしか考えていない。そんな人間は感受性が麻痺しているため、どんなに素晴らしい作品を読んだところで生き方を変えることは難しい。

 打ちひしがれた経験を持つ者、心に傷を負った者、のた打ち回る苦しみを知る者だけが、深い共感から人生の幅を押し広げてゆくことができる。

 最初に2冊。『「疑惑」は晴れようとも 松本サリン事件の犯人とされた私』河野義行〈こうの・よしゆき〉(文藝春秋、1995年/文春文庫、2001年)と、『彩花へ 「生きる力」をありがとう』山下京子(河出書房新社、1997年/河出文庫、2002年)。

 河野さんはオウム真理教と警察とメディアの被害者で、山下さんは酒鬼薔薇事件で愛娘を喪った。これほどの不条理はない。ところがこのお二方は、深い静けさを湛(たた)えた瞳で事件を見つめる。そして看病という行為の中から、生命の尊厳性を鮮やかにすくい上げる。「市井(しせい)の庶民にこれほどの人物がいるのか!」と驚嘆したことをありありと覚えている。

「疑惑」は晴れようとも―松本サリン事件の犯人とされた私彩花へ―「生きる力」をありがとう

『彩花へ 「生きる力」をありがとう』山下京子

 ここでちょっと角度を変えよう。人間心理のメカニズムに光を当てた2冊。『生きぬく力 逆境と試練を乗り越えた勝利者たち』ジュリアス・シーガル:小此木啓吾〈おこのぎ・けいご〉訳(フォー・ユー、1987年)と、『服従の心理』スタンレー・ミルグラム:山形浩生〈やまがた・ひろお〉訳(河出書房新社、2008年/同社岸田秀訳、1975年)。

『生きぬく力』は強姦や拷問を経験した人々がどのように乗り越えたかが描かれている。絶望的な極限状況からの生還といっていいだろう。過重なストレスをコミュニケーションで解決する模様が紹介されている。『服従の心理』は社会心理学のバイブルである。本書によって心理学は科学的地位を確保したといっても過言ではない。ヒエラルキーに額(ぬか)づき、いじめに同調する人間心理を理解することができる。いつ自分が「電流を流される側」になるかわからない。だからこそ読む価値がある。

生きぬく力―逆境と試練を乗り越えた勝利者たち服従の心理

ストレスとコミュニケーション/『生きぬく力 逆境と試練を乗り越えた勝利者たち』ジュリアス・シーガル
服従の本質/『服従の心理』スタンレー・ミルグラム

 そして、とどめの3冊だ。『一九八四年』ジョージ・オーウェル:高橋和久訳(ハヤカワ文庫、2009年)と、「黒い警官」ユースフ・イドリース:奴田原睦明〈ぬたはら・のぶあき〉訳(『集英社ギャラリー〔世界の文学〕20 中国・アジア・アフリカ』1991年、所収)、『ルワンダ大虐殺 世界で一番悲しい光景を見た青年の手記』レヴェリアン・ルラングァ:山田美明訳(晋遊舎、2006年)。

『一九八四年』は新訳で。情報と暴力が人間をどのようにコントロールし得るかを描いた傑作。ウィンストン・スミスは少なからず勇気のある人物である。その彼が崩壊してゆく姿を凄まじいリアリズムで描写している。「黒い警官」はエジプトで実際にあった警官による拷問を小説化した作品だ。暴力の獣性を凄まじい迫力で暴いている。そして『ルワンダ大虐殺』は私の人生を変えた一書である。運命と宿命の欺瞞を思い知った。出口のない暗闇にあっても尚、人は生きてゆかねばならない。著者が生きているという事実が唯一の光明である。

一九八四年[新訳版] (ハヤカワepi文庫)中国・アジア・アフリカ/集英社ギャラリー「世界の文学」〈20〉ルワンダ大虐殺 〜世界で一番悲しい光景を見た青年の手記〜

現在をコントロールするものは過去をコントロールする/『一九八四年』ジョージ・オーウェル
暴力が破壊するもの 1/「黒い警官」ユースフ・イドリース(『集英社ギャラリー〔世界の文学〕20 中国・アジア・アフリカ』所収)
『ルワンダ大虐殺 世界で一番悲しい光景を見た青年の手記』レヴェリアン・ルラングァ

 私はレヴェリアン・ルラングァから真の懐疑を学び、そこからクリシュナムルティに辿り着いた。その意味ではルワンダの悲劇が私の眼(まなこ)を開かせたといってよい。最終段階としては、ブッダの初期経典(中村元訳)とクリシュナムルティの共通性を探るのが私のライフワークである。

 でもまあ、本気で人生を考えるのであれば120冊程度は読んでおきたい。

私を変えた本

「戦利品」の一つとして、日本人捕虜のシベリヤ強制労働の道は開かれていた/『内なるシベリア抑留体験 石原吉郎・鹿野武一・菅季治の戦後史』多田茂治


『石原吉郎詩文集』石原吉郎
『望郷と海』石原吉郎

 ・石原吉郎と寿福寺
 ・常識を疑え
 ・「戦利品」の一つとして、日本人捕虜のシベリヤ強制労働の道は開かれていた

『シベリア抑留 日本人はどんな目に遭ったのか』長勢了治
『シベリア鎮魂歌 香月泰男の世界』立花隆

 すでにヤルタ会談(45年2月)で、ルーズベルト米大統領がスターリンに対して、対日参戦の代償として、「莫大な戦利品の取得」「南樺太・千島列島の割譲」「大連を自由港とし、ソ連の優先権を認める」などの密約をしていたし、「戦利品」の一つとして、日本人捕虜のシベリヤ強制労働の道は開かれていたが、日本政府にそうしたスターリンの横暴を許す姿勢がなかったとは言えない。
 45年5月には、同盟国だったナチス・ドイツが無条件降伏して、ますます窮地に追い込まれた日本政府は、不可侵条約を結んでいたソ連を仲介にして和平交渉を進めようと、7月20日、近衛文麿元首相を特使としてソ連に派遣する計画を立て、「和平交渉の要綱」なるものをつくったが、それには次のような条件が含まれていたという。
 一、国体護持は絶対にして、一歩も譲らざること。
 二、戦争責任者たる臣下の処分はこれを認む。
 三、海外にある軍隊は現地において復員し、内地に帰還せしむることに努むるも、やむを得ざれば、当分その若干を残留せしむることに同意す。
 四、賠償として、一部の労力を提供することに同意す。
 事態が急速に悪化して、この近衛特使派遣は実現しなかったが、日本政府みずから、「国体護持」(天皇制護持)を絶対的条件とする代りに、“臣下”の戦犯処分、シベリヤ抑留・労働酷使に道を開くような提案を用意していたのだ。

【『内なるシベリア抑留体験 石原吉郎・鹿野武一・菅季治の戦後史』多田茂治〈ただ・しげはる〉(社会思想社、1994年/文元社、2004年)※社会思想社版は「シベリヤ」となっている】

 そして今、シベリア抑留者と全く同じように、福島の人々が見捨てられているのだ。守るべき国民の生命は脅かされ、国家の体面だけを優先している。


「岸壁の母」菊池章子
「国家と情報 Part2」上杉隆×宮崎哲弥
真の人間は地獄の中から誕生する/『シベリア鎮魂歌 香月泰男の世界』立花隆
瀬島龍三はソ連のスパイ/『インテリジェンスのない国家は亡びる 国家中央情報局を設置せよ!』佐々淳行
「もしもあなたが人間であるなら、私は人間ではない。もし私が人間であるなら、あなたは人間ではない」/『石原吉郎詩文集』石原吉郎

2011-08-20

ペットボトルのサンダル


 履き物すら奪われた人々。

pet

占いこそ物語の原型/『重耳』宮城谷昌光


『天空の舟 小説・伊尹伝』宮城谷昌光
・『太公望』宮城谷昌光
『管仲』宮城谷昌光

 ・占いこそ物語の原型
 ・占いは神の言葉
 ・未来を明るく照らす言葉

『介子推』宮城谷昌光
・『沙中の回廊』宮城谷昌光
『晏子』宮城谷昌光
・『子産』宮城谷昌光
『湖底の城 呉越春秋』宮城谷昌光
『孟嘗君』宮城谷昌光
『楽毅』宮城谷昌光
『青雲はるかに』宮城谷昌光
『奇貨居くべし』宮城谷昌光
『香乱記』宮城谷昌光
・『草原の風』宮城谷昌光
・『三国志』宮城谷昌光
・『劉邦』宮城谷昌光

 元々文章が得意ではないので暑さや寒さを理由にして書かなくなることが多い。頑張ったところで書ける内容は知れているから、今後はあまり気負うことなく感じたことや考えが変わったことをメモ書き程度に綴ってゆこう。

 タイトルは「ちょうじ」と読む。主人公の名である。生まれが紀元前697年というのだからブッダ(紀元前463年/中村元の説)より少し前の時代である。枢軸時代の綺羅星の一人と考えてよかろう。重耳とは春秋五覇の一人、晋(しん)の文公(ぶんこう)である。

 読み物としては『孟嘗君』に軍配が上がるものの、物語の本質が占いにあることを示した点において忘れ得ぬ一書となった。重耳は43歳で放浪を余儀なくされ、実に19年もの艱難辛苦に耐えた。「大器は晩成す」とは老子の言。

 おどろいた成王(せいおう)は、
「わたしは、あれとふざけていただけだ」
 と、弁解した。ところが尹佚(いんいつ)は表情をゆるめるどころか、厳粛さをまして、
「天子に戯言(ぎげん)があってはならないのです。たとえどんなご発言でも、史官というものは、それを書き、宮廷の礼儀によって、その発言を完成させ、音楽とともに歌って、公表するものです」
 と、さとした。

【『重耳』宮城谷昌光〈みやぎたに・まさみつ〉(講談社、1993年/講談社文庫、1996年)以下同】

 成王が遊び半分で弟の唐叔虞(とうしゅくぐ/晋国の祖)を「封じる」と言った時のエピソード。歴史が記録によって形成されることを鮮やかに表現している。歴史とは記録であり、記録されたものだけが歴史なのだ。

 狐氏(こし)が晋に交誼(こうぎ)を求めてきた。この使者が狐突(ことつ)であった。

 若いが、その容貌には山巒(さんらん)の風気に鍛えぬかれたような精悍(せいかん)さと重みとがあり、それでいて目もとはすずやかさをたもって、山岳民族のえたいのしれぬ蒙(くら)さから、すっきりとぬけでている。
 狐突(ことつ)は馬上だけで見聞をひろめた男ではなく、かれの目は書物の上を通ってきたということである。

 書物は蒙(もう/道理に暗いこと)を啓(ひら)き、世界を明るく照らす。学問とは眼(まなこ)を開く営みに他ならない。後に狐突(ことつ)の子である狐毛(こもう)と狐偃(こえん)が重耳を支える。

 狐氏から詭諸(きしょ/重耳の父)のもとに二人の娘が送られることとなった。直ちに吉兆が占われる。

「山岳の神霊は、この婚姻を祝慶(しゅくけい)なさいました。なんと、曲沃(きょくよく)に嫁入(かにゅう)する娘の一人は、天下に号令する子を生むであろうということです」
 と、からだが張り裂けるほどの声でしらせた。

 私の心にフックが掛かった。そして下巻で悟った。占いこそ物語の原型であることを。占いとは未来の絵を描くことだ。卜(ぼく)の字は亀甲占いの割れの形に由来がある。

 不思議なもので占いは偶然から必然をまさぐる行為である。筮竹(ぜいちく)やサイコロ、あるいはコインといった道具を用いて偶然を必然と読み換えるのだ。

 キリスト教の運命や仏教の宿命が不幸の原因を求めて過去をさかのぼるのに対して、占いは未来に向かって道を開く。まったく根拠の薄弱な血液型占いや星座占いの類いが好まれるのも故なきことではないと思われる。

 現状は皆が知っている。責任に応じて視点の高さは変わってくるが、現状から見える未来図は予想範囲が限定される。現実の重さに縛られるためだ。起承転結の起承止まりだ。ここに転結の勢いを与えるのが占いである。

 つまり人々の思考回路に新しい道筋をつけ、更に道理を深く打ち込むことで思考のネットワークと人間のネットワークをも一変させるわけだ。皆の予測を超えた地点に旗を立てることができるかどうかが問われる。その旗が鮮やかな目印となって運命の進路を決定づけてゆく。韓万(かんまん)の言葉が如実にそれを示す。

「ことばと申すものは、外にあらわれますと、ありえぬことを、ありうることに変える、不可思議な働きをすることがあるものです」

 春秋戦国時代において狐氏は不安を抱えていたことだろう。であればこそ、晋に対して合従連衡(がっしょうれんこう)を求めたわけである。占いは人々の「淡い期待」を「絶対的な確信」に変えた。その瞬間に脳内で新たなシナプス経路が構築される。それまでの過去・現在と未来は「天下に号令する子」に捧げられることとなる。狐氏の運命が決まった瞬間であった。そして重耳が誕生する。

 いつもながら宮城谷のペンは冴え冴えとした光を放ちながら人間を描写する。

「狐突(ことつ)の体内のどこかに感動の灯がともった」、「かけひきのない人柄」、「眉やひたいの形のよさは、心の美質をもっとも素直にあらわしているといってよい」、「口調はおだやかだが、遁辞(とんじ)をゆるさぬというきびしさを目容(もくよう)にみせた」、「壮意を腹に溜(た)めなおして」、「胆知のさわやかさ」、「恐れがないから、やさしさがないのだ」、「声の質の良さは、その人の心術の良さでもある」――。

 宮城谷作品の魅力は人間の道と振る舞いを丹念に捉えているところにある。

重耳(上) (講談社文庫)重耳(中) (講談社文庫)重耳(下) (講談社文庫)

マントラと漢字/『楽毅』宮城谷昌光
先ず隗より始めよ/『楽毅』宮城谷昌光
占いは未来への展望/『香乱記』宮城谷昌光