2012-06-21

安全ではないものを安全だと言いくるめた男たちが原発を再稼働する


 まだ何も終わっていない福島第一原発の事故を「収束した」と口先だけで発言し、安全の根拠もまったくないまま大飯原発3、4号機を再稼働させる。

 そんな人間が首相の座にいる。いったい何という国だろうか。

 安全ではないものを安全だと言いくるめた男たちが、また原発を再稼働するというのだから、それ自体が犯罪だ。

鈴木傾城〈すずき・けいせい〉

2012-06-20

森功、鎌田茂雄、鴻上尚史、エリック・ホッファー、香月泰男、谷川俊太郎、立花隆


 6冊挫折。

許永中 日本の闇を背負い続けた男』森功(講談社、2008年/講談社+α文庫、2010年)/立場の違いを殊更強調しているところを見ると、少なからず後ろ暗い思いがあるのだろう。文章が滑らかなので騙されやすいが、何となく卑劣な匂いを感じる。

華厳の思想』鎌田茂雄(講談社、1983年/講談社学術文庫、1988年)/古い。葬式仏教的な手法だと思う。仏教を説明することに意味はないだろう。

「空気」と「世間」』鴻上尚史〈こうかみ・しょうじ〉(講談社現代新書、2009年)/文体が講演調で締まりがない。パラパラとめくって、直ちにやめた。

エリック・ホッファー自伝 構想された真実』エリック・ホッファー:中本義彦訳(作品社、2002年)/アフォリズムを読んだ後ではどうしても冗長に感じる。いい本だとは思うが。

春夏秋冬』絵と文 香月泰男、谷川俊太郎編(新潮社、1993年)/タイトルは「はるなつあきふゆ」と読む。ホッファー同様、シベリア・シリーズを見た後ではまるでインパクトに欠ける。石原吉郎もそうだが、一度地獄を味わった者は生涯にわたって闇を見続けることを運命づけられる。

シベリア鎮魂歌 香月泰男の世界』立花隆(文藝春秋、2004年)/1970年、文藝春秋社刊『私のシベリヤ』のテキストが収録されている。これを読むだけでも買う価値がある。まだ20代だった立花が、香月からの聞き書きをまとめたものだ。『夜と霧』に匹敵するほどの価値があると思う。

生活保護の「申請拒否」は違法



騰奔静想~司法書士とくたけさとこの「つれづれ日記」
生活保護

2012-06-19

教条主義こそロジックの本質/『イエス』ルドルフ・カール・ブルトマン


目指せ“明るい教祖ライフ”!/『完全教祖マニュアル』架神恭介、辰巳一世

 ・新約聖書の否定的研究
 ・神の支配とは何か?
 ・教条主義こそロジックの本質

『日本人のための宗教原論 あなたを宗教はどう助けてくれるのか』小室直樹
『世界史の新常識』文藝春秋編
『宗教の倒錯 ユダヤ教・イエス・キリスト教』上村静
『イスラム教の論理』飯山陽

キリスト教を知るための書籍

 啓典宗教はテキスト絶対主義である。

宗教には啓典宗教とそれ以外の宗教がある/『日本人のための宗教原論 あなたを宗教はどう助けてくれるのか』小室直樹

1:1太初に言あり、言は神と偕にあり、言は神なりき。 1:2この言は太初に神とともに在り、 1:3萬の物これに由りて成り、成りたる物に一つとして之によらで成りたるはなし。 1:4之に生命あり、この生命は人の光なりき。 1:5光は暗黒に照る、而して暗黒は之を悟らざりき。

大正改訳聖書 - ヨハネ傳福音書

 文語訳だと格調の高さが際立つ。そして有無を言わせぬ力が漲(みなぎ)っている。「ああ、そうだったのか!」「きっとそうなんだろうな」と思わせる高踏の品格が漂う。かくして啓典宗教は人々を「言葉の奴隷」へと誘導するのだ。

 更に見逃せないことは「言葉以外のもの」を「暗黒」に見立てることで、否定すべき対立概念として浮き上がらせている。

「言葉っていっても、聞いた人はいないわけだよな」とか、「観測者がいない以上、『無人の山中で木が倒れたとき、音はするか』ってな問題と一緒だわな」とか、「神様は誰から言葉を教わったんだい?」などと言うなかれ。我々極東の衆生(しゅじょう)はキリスト教の世界観を知るために、いったん内側に潜り込んで外部世界を見直す必要があるのだ。目指せ、なんちゃってクリスチャン。

 ヒューマニズム的に人間を見る、即ち人間がその素質の中に、あるいは理想を実現すべき定めの故に、自己の中に神性や、あるいは神との親近性を持つかのように見るのは、イエスには全く無縁である。【かくてイエスには普遍主義なるヒューマニズム的概念は異質である】。

【『イエス』R・ブルトマン:川端純四郎、八木誠一訳(未來社、1963年)以下同】

 はい、ユマニテの負け。三手詰めだな。ヒューマニズムが敗者復活を遂げるためには言葉と理性を否定する他ない。これ、本当の話だよ。

 大体だな、人類が言葉を獲得したのは後天的なもので、しかも言語を持たない期間の方が長かったはずだから、「初めに言葉」があるわけがないのだ。しかし、この論理が2000年もまかり通っている以上、決して無視するわけにはいかない。そして言語化、論理化を目指したという点では大乗仏教とも軌を一にしている。

 ブルトマンは「人間の尺度で神を測るな」と一刀両断する。

 神の支配が奇蹟的終末論的なものであるように、それに入るべく定められた人も、人間であるからそうなのではなくて、神から召されたからそうなのである。召されたのは先ずユダヤ民族である。

 ま、キリスト教のロジックでは当然そうなりますわな。

 同じように一切のヒューマニズム的個人主義も拒否される。召されるのは個人ではなくて教団であり、教団には約束が与えられるのである。個人が神の支配の中で、賦与された規定を実現し、人格を完成して幸福に到るというのではない。【神】がその支配を現出せしめ、神の意志が成り、教団への約束が果たされるということ、これが神の支配の実現なのである。勿論個人もやはり救いに到達するのであるが、「人格」としてではなく、終末の教団へと召されている一人としてなのである。

 神の絶対性とは「人間の理解の範疇を超える」ものでなければならない。「見えて」はダメだ。人間の視野を軽々と超越した位置におわすのが望ましい。

「てめえらは全然わかっちゃいねえんだよ!」という叱責が身に堪(こた)える。その瞬間、「ブルトマンは神をどの程度理解しているのであろうか?」という疑問は木っ端微塵となる。実に巧妙な手口だ。健康食品のマルチ商法でも時折見かけるよ。

 人間は選ばれた者となるか、棄てられた者となるか、いずれにせよ、神の支配に対する決断によって、実存全体を規定される。従って現在と将来との関係は、神の国は歴史内のものとして現在始まり将来完成する、という具合ではなく、また神の支配の現在への介入は、人格的資質や心霊的状態等、内面的精神的なものを持っているところに見られるのであって、その完成はまだ将来のことあのだ、という具合でもない。そうではなく、神の支配は真の将来なのである。なぜなら神の支配は何か形而上学的本体、一つの状態、ではなくて、どんな意味でも現在的所与にはなり得ない、将来の神の行動だからである。しかし、それにもかかわらず、この将来は人間の現在を規定し、まさにそのゆえに真の将来なのである。「どこか」や「いつか」ではなく、人の上にやって来て決断を迫るものなのである。

 宗教は原理主義が必ず勝つ。神の忠実なる僕(しもべ)となることが信仰の目的なのだから当然だ。ま、一種の奴隷ゲームみたいなものだ。より平伏(ひれふ)し、額づいた者が勝利を収める。相対化された自分を軽しめることで、神の絶対性を高めるわけだ。

【服従】、これがユダヤ教倫理の本質である。

 ここまであけすけに言われてしまうと賛成せざるを得ない。既に人間性を否定されているわけだし……。「いいか、とにかく神は絶対なんだ。だから絶対ではないお前らがとやかく言うことを俺は断じて許さんぞ」との論法は、1+1=2と同じくらいのわかりやすさがある。で、わかりやすいことを人は疑おうとしない。「わかった」ということは「疑問のない」状態を意味する。

 ゆえに【神の意志】がイエスにとって社会的政治的プログラムではないのは、それが人間や人類の理想像から発する倫理体系、あるいは価値倫理ではないのと同様である。イエスは人格性や徳の概念を知らない(またイエスはそもそもこの単語を用いない。これはヘレニズム的キリスト教内ではじめてあらわれた)。

 ブルトマンは問題を単純化する。純粋化、合理化といってもよい。「合理」とはこうした次元のことであることが私は初めてわかった。それまでは「より多くの人々を納得させる」ことが合理であると勘違いしていた。「はじめに言(ロゴス)があった」――このロゴスこそがロジックの語源である。すなわち教条主義こそがロジックの本質なのだ。

 イエスの愛の要求は全然別様に基礎づけられている。すなわち性格の強さや人格的品位の思想にではなく、服従の思想、自己主張の断念という思想に基礎づけられている。

 人格と神格には天地の開きがある。神を理解しようとしてはいけない。ただ仰いでその言葉を信ずるべきだ。これが「信仰」という言葉の本義である。

 クリシュナムルティは言った。「言葉はシンボルであり、シンボルは真実ではない」と。脳はシンボルに支配される。なぜならシンボルなくして類推(アナロジー)は不可能であるからだ。

アナロジーは死の象徴化から始まった/『カミとヒトの解剖学』養老孟司

 思考の限界を見極めた上で、知性と感情を融合する生き方を示した人物がブッダとクリシュナムルティであった。


古代イスラエル人の宗教が論理学を育てた/『数学嫌いな人のための数学 数学原論』小室直樹