2014-09-16

斉藤道雄、山田昭男、白川静、梅原猛、田沼武能、他


 2冊挫折、11冊読了。

渡邉哲也のポジショントーク未来予測法 「経済の先行き」「世の中の動向」がなぜこれほど明確にわかるのか』渡邉哲也(ヒカルランド、2013年)/今まで読んできた中では一番つまらなかった。多作が祟って自分に酔っているところが見受けられる。著者名をタイトルに付けるセンスを疑う。

これからすごいことになる日本経済』渡邉哲也(徳間書店、2013年)/これもダメだった。100ページくらいで挫ける。

 51冊目『儲(もうけ) 国益にかなえば経済はもっとすごくなる!』渡邉哲也(ビジネス社、2013年)/安倍晋三応援団と化しつつある渡邉だが本書では数々の政策提言が行われていて侮れない。

 52冊目『「瑞穂の国」の資本主義』渡邉哲也(PHP研究所、2014年)/世界経済の最新動向を鋭く読み解いている。丸紅が穀物メジャーの一角に食い込んだ事実を私は知らなかった。新自由主義は既に崩壊した。

 53冊目『戦後の子供たち 田沼武能写真集』田沼武能〈たぬま・たけよし〉(新潮社、1995年)/昭和30年(1955年)頃の子供たちの姿が生き生きと躍動している。田沼の写真が時に中途半端に見えるのはシャッターチャンスを待つことなく瞬間的に被写体を捉えているためだろう。飾ることのない生々しさが伝わってくる。決して明るいだけの写真集ではない。貧富の差をもありのままに浮かび上がってくる。

 54、55、56冊目『日本一社員がしあわせな会社のヘンな“きまり”』(ぱる出版、2011年)、『日本一社員がしあわせな会社のヘンな“きまり"2』(ぱる出版、2013年)、『日本でいちばん社員のやる気がある会社』(中経の文庫、2010年/中経出版、2004年『楽して、儲ける!』改題)山田昭男/山田昭男の訃報(7月30日)に接し取り寄せた。山田こそは真の実業家である。ブラック企業と正反対の王道を歩む経営者がいた事実が胸を打つ。文章が易しいため見落としがちだが至るところにビジネスのアイディアがある。ホウレンソウ(報告・連絡・相談)禁止、携帯電話禁止、営業ノルマ禁止、残業禁止(定時は16:45)。年刊休日は140、年末年始は20連休。全員が正社員でアルバイトは一人もいない。採用は面接順。未来工業は名証2部に上場しており、従業員1000人超、年商200億円規模。徹底して社員に考えさせる姿勢がまた凄い。山田は社員から知恵を引き出すことに成功したのだろう。

 57冊目『治りませんように べてるの家のいま』斉藤道雄(みすず書房、2010年)/必読書。浦河の赤十字病院で殺人事件が起こる。殺されたのはべてるの家のメンバーだった。そして殺した人物もまた統合失調症であった。斉藤の文章にはどこかキリスト教的な臭みを感じるが、それでも心の柔らかい部分を見事に描ききっている。どんな宗教よりも彼らは生と死を直視しているし、コミュニケーションを通してありのままに病気を受け入れいている。

 58冊目『呪の思想』白川静、梅原猛(平凡社、2002年/平凡社ライブラリー、2011年)/ハードカバーには「神と人との間」と付く。途中でやめようと思ったのだが読み終えてしまった。梅原が「先生」と呼ぶのだからやはり白川は凄い人物だ。白川の手書きによる甲骨文字も多数掲載されている。対談集だがこの二人から講義を受けていると思えば安いものだ。

 59、60、61冊目『創価学会と「水滸会記録」 池田大作の権力奪取構想』(第三書館、2004年)、『「月刊ペン」事件 埋もれていた真実』(第三書館、2001年)、『法廷に立った池田大作 続「月刊ペン事件」』(第三書館、2001年)山崎正友/資料として読んだのだが、読み物の出来としてはかなり悪い。明らかな悪意が窺え、事実と風聞が入り乱れている。そもそも著者自身の葛藤が描かれていない。

2014-09-15

宗教の硬直化/『完全教祖マニュアル』架神恭介、辰巳一世


『カミとヒトの解剖学』養老孟司

 ・目指せ“明るい教祖ライフ”!
 ・宗教の硬直化

『死生観を問いなおす』広井良典

 宗教は軌道に乗ると硬直化します。そして、硬直化すると「基本に返ろうぜ!」という人が現れ、別の一派を作ります。しかし、それもそのうち硬直化します。この繰り返しは様々な伝統宗教で見られてきたことです。
 なぜ、宗教は硬直化するのでしょうか? それは宗教が組織化するからです。元々、宗教というのは個人の霊的体験がベースになっています。霊的な体験をした一人一人がまず先にあり、それが集まったのが教団だったわけです。しかし、教団が軌道に乗って大きくなってくると、今度は逆に個人の霊的体験を危険視し始めるようになります。指導者の言うことを聞かなくなったりしますからね。
 つまり、教団というのは本来、「個人の霊的体験」という本質を包む外殻だったのですが、この外殻が、本質である「個人の霊的体験」を押し出そうとし始めるわけです。すると、教団にがんじがらめにされて、「個人の霊的体験」が失われていきます。宗教活動が儀式化すると言い換えても良いでしょう。

【『完全教祖マニュアル』架神恭介〈かがみ・きょうすけ〉、辰巳一世〈たつみ・いっせい〉(ちくま新書、2009年)】

 くだけた調子でありながらも洗練された説明となっている。キリスト教ではカトリックが制度宗教として極まった時、プロテスタントが産声をあげた。なぜ教団は組織化するのか? もちろん布教のためだ。布教とは上から目線で下々の連中を救うプロパガンダである。キリスト教の宣教師を見れば一目瞭然だろう。その本質は精神の征服にある。

 悟りから遠ざかる位置で組織化が始まる。悟っていない者が悟っていな者を支配する構図だ。そして教義こそは組織化の道具である。悟っていない連中は言葉にしがみつく。理屈で信者を縛りつけて自分たちの言いなりにする。

 組織的に行われるのは運動であって宗教行為ではない。教団内部の力学はビジネスと同じ様相を呈し、営業成績のよい者には心理的報酬を与える。硬直化した宗教は信者からカネと時間を巻き上げる。

「宗教は組織化された信念ではありません」(『クリシュナムルティの教育・人生論 心理的アウトサイダーとしての新しい人間の可能性』大野純一著編訳)。この一言が理解できれば呪縛は解ける。

 これは宗教に限ったことではない。仕事やサークル活動であっても「自分が利用されている」と少しでも感じたならば、そこから去る勇気をもつことだ。最悪の場合は家族の中でも起こり得ることだ。心や情の通わない世界にいると必ず部分的に殺されてゆく。

2014-09-13

脳化社会/『カミとヒトの解剖学』養老孟司


『唯脳論』養老孟司

 ・アナロジーは死の象徴化から始まった
 ・霊界は「もちろんある」
 ・夢は脳による創作
 ・自我と反応に関する覚え書き
 ・脳化社会

『完全教祖マニュアル』架神恭介、辰巳一世

 現代人はじつは脳の中に住んでいる。それは東京を歩いてみればすぐわかる。目に入るものといえば、人工物ばかりだ。人工物とはつまり脳の産物である。脳がさまざまなものを作りだし、人間はその中に住む。そこには脳以上のものはないし、脳以下のものもない。これを私は「脳化社会」と呼ぶ。大霊界がはやる根本の理由はそれであろう。大霊界もまた、脳の中にのみ存在するからである。われわれの社会では脳の産物は存在を許される。それを信仰の自由、表現の自由、教育の自由、言論の自由などと呼ぶ。他方、身体は徹底的に統制される。だから、排泄の自由、暴力の自由、性の自由、そういうものはない。許される場合は、仕方がないから許されているだけである。なぜか。脳は統御の器官だからである。脳は身体をその統御下に置く。さらに環境を統御下に置く。そうしてすべてを統御下に置こうとするのである。

【『カミとヒトの解剖学』養老孟司〈ようろう・たけし〉(法蔵館、1992年/ちくま学芸文庫、2002年)】

 つまり脳が社会に溢れだしているわけだ。身近な例で考えるとわかりやすい。私の部屋もパソコン内も脳の産物に他ならない。本棚はその筆頭に位置する。

 反対に東京という都市から日本人の脳を探ることは可能だろうか? 迷路のような首都高速道路、人を人とも思わぬ高層ビル、ひしめき合う住宅、広い道路は渋滞し、狭い道路は見通しが悪く危険極まりない。公害こそ少なくなったものの絶えることのない騒音。そして山がない(多摩方面を除く)。

 英雄や大物が出るような脳でないことは確かだろう。落語を聴いてもわかるが、とにかく東京人はせわしない。落語に登場するのも粗忽者(そこつもの)が多い。

 結局、何でも揃っているが歴史を変えるような新しい何かが生まれる場所ではないように思う。敗戦から高度成長にかけて必死で働いてきたわけだが、整然とした住みやすい街並みができることはなかった。

 雑然とした街と脳をすっきりさせるためにも、まず狭い道路をすべて一方通行にすることを提案したい。

カミとヒトの解剖学 (ちくま学芸文庫)
養老 孟司
筑摩書房
売り上げランキング: 291,840

存在と時間




川はどこにあるのか?

「野生動物に手を差しのべよう」WWF