2015-06-19

真の無神論者/『ブッダは歩むブッダは語る ほんとうの釈尊の姿そして宗教のあり方を問う』友岡雅弥


 ・ブッダが解決しようとした根本問題は「相互不信」
 ・人を殺してはいけない理由
 ・日常の重力=サンカーラ(パーリ語)、サンスカーラ(サンスクリット語)
 ・友の足音
 ・真の無神論者

『仏陀の真意』企志尚峰
『悩んで動けない人が一歩踏み出せる方法』くさなぎ龍瞬
『反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」』草薙龍瞬
『自分を許せば、ラクになる ブッダが教えてくれた心の守り方』草薙龍瞬

ブッダの教えを学ぶ
必読書リスト その五

 さて、よく「俺は無神論者だ」などという人がいます。
「無神論」という言葉が、例えばヨーロッパではどのような戦いの中で、勝ち取られてきた言葉か――自称「無神論者」の人たちは理解しているでしょうか。「神」の権威を振りかざす王や権力者との間で行われた戦いの熾烈さを、想起しているのでしょうか。少なくとも、「真の無神論者」は、真剣に信仰に生きている人をバカにしたりはしません。おそらく「真の無神論者」がもっとも嫌悪するのが、年中行事として形骸化した葬式でしょう。それこそが、権力者が作り上げた「虚構の共同体の維持装置」なのですから。
 しかし、日本の自称「無神論者」はしっかり、初詣には行くのです。神殿の前でしっかり、「本年一年無病息災、商売繁盛」と祈るのです。言葉の厳密な意味で「無神論者」が最も批判するのは、日本的な「仮称無神論者」かもしれません。
「初詣は宗教じゃない。みんなやっている習慣なんだ」。しっかり神だのみをしている事実を覆い隠すように「仮称無神論者」は言います。この「習慣」というのが曲者(くせもの)なのです。「習慣」とは、権力者が作り上げた「虚構の共同体の維持装置」なのです。ミシェル・フーコーが「権力のまなざし」として感じ、ヴァルター・ベンヤミンが「勝者の歴史」と見抜いたものに通じるのです。そして、まさに仏教が疑問を投げかけた、サンカーラそのものなのです。

【『ブッダは歩むブッダは語る ほんとうの釈尊の姿そして宗教のあり方を問う』友岡雅弥(第三文明社、2000年)】

 一度抜き書きで紹介しているのだが再掲。

無神論者/『世界の[宗教と戦争]講座 生き方の原理が異なると、なぜ争いを生むのか』井沢元彦

「年中行事として形骸化した葬式」とはサンカーラを意味する。せっかくなんでサンカーラとサンスカーラについて調べてみた。

 サンカーラはパーリ語でサンが「集める」という意味をもった接頭語。カーラは「作る」の意味の名詞で「再構成」を示しています。仏典のなかには「サンカーラー」という複数形で使われ、これが諸行無常の「諸行」を表します。(田口ランディ

「五蘊」とは「色受想行職」のことで、「行」は「意志」などと解説されるが、サンスクリットでは「サンスカーラ」、パーリ語では「サンカーラ」で……「行」は、形成力、および形成された物という2つの意味を併せ持ち、「意志」と訳される場合も、「意志的形成力」というニュアンス(ややこしい「サンカーラ」の話

 ちょっと自分を観察すると、心の中に「何かをしたい」という気持ちが常にあることがわかります。それがサンカーラです。(初期仏教の世界

 サンカーラというのは、潜在意識の残存印象、経験の蓄積によって条件付けられたすべてのパターンの保管場所で、いわゆるエゴに当たるものであり、用語として熟しています。(諸行無常は間違い?

行(サンカーラ)―― サンカーラの作用は識として認識に出る少し前。(お釈迦様の悟り、般若心経

 広義のサンカーラは、五蘊の全体を含むものです。しかしこの場合は、色・受・想・識の四蘊は別出されていますので、四蘊に含まれないサンカーラ、主として心理的な形成力を、この場合の「行」としているのであります。(五蘊とサンカーラー

 サンスカーラとは「好むと好まざるに関わらず、対象を捉えようと対象に向かって無意識に(自分勝手に)働きかけていってしまう力。形成力」のことです。(仏教とは何か?

 サンスカーラとは : 様々な経験は、その残存物を生じさせ、それが心の中に保存される。この残存物をサンスカーラ(残存印象)と呼び、これが刺激されると、その反応として習慣的パターン化した思考や行為が生じる。この反応は、それ自身の残存物を生じさせ、それが再び心の中に保存される。人はこの循環を繰り返している。(心の反応パターン

 サンスカーラの原因は煩悩であり、それはヴァーサナーという、非常に古い時間の中で形成されてきたものです。ヴァーサナーというのは傾向、習性と訳されます。(カルマ-苦とその原因

 古代インドのバラモン教徒が誕生,結婚など生涯の各時期に通過儀礼として家庭内で行った宗教的儀式の総称で,通常〈浄法〉と訳される。サンスクリットの〈サンスカーラ〉という語は本来,なんらかの現実的効果をもたらす潜在的な力を意味したといわれ,この意味で聖別,浄化などの効力を賦与する各種の儀式がこの名称で呼ばれるようになったと思われる。(世界大百科事典 第2版

行蘊(ぎょううん、saṃskāra) - 意志作用(Wikipedia

 ああ疲れた。ものを書くことはつくづく疲れる(笑)。以前、北尾トロに「ライターという仕事を続けてきて、精神というか、自分の内部で擦り切れてくるような感覚はないんですか?」と尋ねたら、「ああ、それは確かにある」と答えた。たぶん「書く」行為は彫刻のように何かを削る営みなのだろう。

 広義と狭義の違いを踏まえながらも一言でいってしまえば、サンカーラおよびサンスカーラとは「業に基づく意志作用」なのだろう。もちろん“業に基づく”とは五蘊(ごうん)全体に言えることだ。

 無神論はたいていの場合「科学への信頼」とセットになっている。合理に向かえば神の影は薄くなる。近代自然科学が発達すると理神論が生まれる(PDF「近代キリスト教と自然科学」)。ま、折衷案みたいなものか。

 本書は大変に優れた仏教書ではあるが、この部分については友岡が信仰者であるためやや宗教側に傾いた姿勢が強い。いくら何でも「『習慣』 とは、権力者が作り上げた『虚構の共同体の維持装置』なのです」は言い過ぎだ。そもそも共同体という共同体をすべて「虚構」と考えることも可能だ。渡辺京二著『逝きし世の面影』を読むと、江戸末期のお伊勢参りが脱日常の行事であったことが理解できる。例えば「抜け参り」といって江戸の奉公人が主人に黙って仕事中にもかかわらず伊勢参りの一行に潜り込むことが容認されていたという。着の身着のままで同行しても、往く先々で施しを受けることができたそうだ。これを友岡の論理で切り捨てることは難しいだろう。

 1990年代から日本の近代史が注目されるようになり、それまでは否定的に扱われてきた江戸時代を捉え直す動きが出てきた。実は士農工商という言葉は身分社会を意味するものではない。既に現在の教科書からは削除されている。

教科書から消えたもの 士農工商
江戸時代の身分制度に関する誤解

 職業や性別、年代を超えた「連」という知的コミュニティもあった。

 総じて日本人が名乗る場合の無神論者とは「創造的人格神」を否定したものであって、全体的には精霊信仰(アニミズム)に染まっている。

紀曉君 Samingad

台湾原住民音楽

2015-06-15

元少年A(酒鬼薔薇聖斗)著『絶歌』を巡って


『淳』土師守
『彩花へ 「生きる力」をありがとう』山下京子
『彩花へ、ふたたび あなたがいてくれるから』山下京子

 ・元少年A(酒鬼薔薇聖斗)著『絶歌』を巡って

神戸連続児童殺傷 加害男性が手紙、遺族「涙止まらず」

 神戸市須磨区で1997年に起きた連続児童殺傷事件で、山下彩花ちゃん=当時(10)=が亡くなって23日で18年。命日を前に、両親に加害男性(32)から手紙が届いた。彩花ちゃんの母京子さん(59)が取材に応じ、「事件そのものに初めて触れており、事件に向き合っていることが分かる言葉がいくつもあった」と印象を語った。

 手紙は加害男性側の弁護士を通じて14日に届いた。京子さんは「私信」として内容を明かしていないが、近況は書かれていなかったという。B5判の紙8枚にわたり、過去に受け取った十数通の中で最も多いという。

「手紙を読み、例年以上に涙が止まらなかった」と京子さん。声のトーン、表情、さらさらなびく髪…。事件直前の彩花ちゃんを鮮明に思い出した。「手紙からは、奪ったものの大きさに打ちのめされている様子が伝わってきた」とし、「誰かが本気で彼に関わっていれば、彼自身も彼の家族も不幸にならずに済んだのでは」と話す。

 高齢女性を殺害したとして1月に逮捕された名古屋大の女子学生が加害男性を意識していたとの報道に、京子さんの胸は締めつけられた。だが、手紙を読み終え、「彼も普通の人間。後悔もざんげもする。もし彼の生の言葉が社会に伝われば、そういった犯罪の抑止力になれるのでは」と感じている。

【神戸・連続児童殺傷事件】 神戸市須磨区で1997年2~5月に小学生5人が襲われ、小学4年山下彩花ちゃん=当時(10)=と小学6年土師淳君=同(11)=が死亡した。兵庫県警は「酒鬼薔薇聖斗」(さかきばら・せいと)と名乗る中学3年だった少年=同(14)=を殺人などの容疑で逮捕した。少年は2004年3月に関東医療少年院を仮退院し、05年1月に本退院となり社会復帰した。事件は少年法改正や犯罪被害者救済に大きな影響を与えた。

神戸新聞 2015年3月23日



加害男性の手記「今すぐ出版中止を」土師さん 神戸連続殺傷事件

 神戸市須磨区で1997年に起きた連続児童殺傷事件で、加害男性(32)が手記を出すことを受け、小学6年の土師淳君=当時(11)=を殺害された父親の守さん(59)がコメントを出した。全文は次の通り。

 加害男性が手記を出すということは、本日の報道で知りました。

 彼に大事な子どもの命を奪われた遺族としては、以前から、彼がメディアに出すようなことはしてほしくないと伝えていましたが、私たちの思いは完全に無視されてしまいました。なぜ、このようにさらに私たちを苦しめることをしようとするのか、全く理解できません。

 先月、送られてきた彼からの手紙を読んで、彼なりに分析した結果をつづってもらえたことで、私たちとしては、これ以上はもういいのではないかと考えていました。

 しかし、今回の手記出版は、そのような私たちの思いを踏みにじるものでした。結局、文字だけの謝罪であり、遺族に対して悪いことをしたという気持ちがないことが、今回の件でよく理解できました。

 もし、少しでも遺族に対して悪いことをしたという気持ちがあるのなら、今すぐに、出版を中止し、本を回収してほしいと思っています。

神戸新聞 2015年6月10日

「酒鬼薔薇聖斗」の“人間宣言”――元少年A『絶歌』が出版される意義:松谷創一郎
少年A手記で注目 日本でも「サムの息子法」制定の声高まる
神戸・小学生連続殺傷事件:彩花さんの母・山下京子さん手記全文「どんな困難に遭っても、心の財だけは絶対に壊されない」

絶歌
絶歌
posted with amazlet at 19.07.12
元少年A
太田出版
売り上げランキング: 12,348

2015-06-14

Difang(ディファン/郭英男)の衝撃


 ・Difang(ディファン/郭英男)の衝撃

『セデック・バレ』魏徳聖(ウェイ・ダーション)監督
『台湾高砂族の音楽』黒沢隆朝
ディープ・フォレスト~ソロモン諸島の子守唄

 最近知ったエニグマのヒット曲「リターン・トゥ・イノセンス」のコーラスが耳に引っかかった。順を追って説明しよう。エニグマは元アラベスクのサンドラ・アン・ラウアーと元夫の二人が中心となって結成したバンドらしい。では懐かしいので1曲紹介しよう。真ん中のリードボーカルがサンドラである。


 このまったりしたダンスが当時は斬新であった。私が中学の頃だ。で、エニグマである。動画の出来が素晴らしいのでロングバージョンも併せて紹介する。出だしの男性コーラスに注目せよ。




 最初の動画が公式動画と思われるが、「リターン・トゥ・イノセンス」(無垢に還れ)のイノセンスには「無罪」という意味もあり、ユニコーン(一角獣)の角には「蛇などの毒で汚された水を清める力がある」とされる(Wikipedia)。時間軸を反転させているのは、熱力学第二法則に反してエントロピーが減少する世界を示す。生老病死を逆転させ老いから生へと向かうベクトルは創世記を目指したものだろう。

 Wikipediaによれば「この『リターン・トゥ・イノセンス』については、サンプリング元の音源になった台湾アミ族の歌い手であるDifang(郭英男)らに、1998年、音源の無断使用につき訴訟を提訴され」、後にロイヤリティを支払うことで和解したとのこと。こうして私は「Difang(郭英男)」の名を知った。当初はモンゴル人かインディアンだと思っていたのだが実は台湾先住民であった。

 モンゴルといえばホーミーである


 この番組でホーミーを知った時、「ああ、ここから浪曲に至るわけだ」と日本のダミ声ミュージックに初めて得心がいった。もちろんアジアの歌はアリューシャン列島を渡ったインディアンにも伝わる。


 今の日本で対抗できるのは竹原ピストルくらいしか思い浮かばない。




 Difang(ディファン/郭英男)の衝撃に私はたじろいでいる。何がこれほど心を揺さぶるのか。なぜ涙が込み上げてくるのか。




 更なる共通項を探せば縄文時代にまで行き当たる。


歌詞

 これらの歌に流れているのはモンゴロイドの民俗宗教的感情なのだろう。更にツイッターで関連情報を教えてもらった。


 人生は驚きに満ちている。Difangの「酒飲む老人の歌」は私が聴いてきた音楽の中で頂点に位置する。

Difangの歌声~Voice of Life Difang(CD+DVD)The World of Difang

アミス台湾先住民の音楽